たし、東京に残ってる者等には、横田の家で暑中を過すことを知らしていなかった。横田一家の不在中に、友人等を集めて勝手なことをするのは、何となく憚られたのである。それで、村田と野村とが各一度訪ねてきたきりだった。其後村田は旅に出ていた。
周平は為すこともなくぼんやり日を過した。自由にしていいと云われていた書棚から、書物を取って読んでみたが、少しも気乗りがしなかった。退屈だった。退屈を通り越して妙に頼りなかった。この心の不満は何処から来るのか、と彼は自ら尋ねてみた。然し実はその原因を知っていた。知っていながらそうだと認めたくなかったのである。
昼間はそうでもなかったが、夜になってあたりが静まると、彼はいつのまにか保子のことを考えていた。それが、今は亡い遠い昔の人を偲ぶような心地だった。彼は記憶の中を探って、彼女の姿をはっきり其処に現わそうとしていた。宛も石塊に彼女の像を刻むがようなものだった。初めはただ漠然とした立像だった。それに、清い純な光りを放つ鋭い眼が出来てきた。眼から少し間を置いて、すっと刷いた美しい眉が見えてきた。理智的な淋しい影を浮べて引緊ってる頬の曲線の中に、上下が少し歪み加減にきっと結ばれてる薄い唇と、口角の深い凹みとが、現われてきた。それから、やや四角張った男性的な額を巧に隠してる房々とした髪、よく傾《かし》げがちになる細い首、力無さそうな痺せ形の上膊と胸部、全身の重心となる腰部、すらりとした股から足、長い手指の先の艶のいい小さな爪、……それらが順次に形を取っていった。それだけの像を頭の中で刻むのに、彼は可なりの時間を費した。気長にゆっくりやるのが楽しみだった。腑に落ちない点を見出せば、すぐに其処を壊してまた作り直した。像が出来上ってしまうと、夢みるようにしてぼんやりそれを眺めていた。然し気の持ちようによっては、像はすぐにぼやけて消え失せてしまった。殊に昼間は、どうしてもうまくまとまりがつかなかった。
それが彼には淋しかった。そして、その淋しさの原因を知っていながら、他に何等かの口実を探そうとしただけに、益々変に気を惹かれていった。彼は自分の脳裡に在る保子を、現存の人物でないような風に眺めた。其処に淡い感傷があった。彼は拵え上げた保子の像を眺めるだけでは満足しないで、しまいにはそれを歩かせたり坐らせたりした。室の隅や庭の中や自分の周囲に、その時々の
前へ
次へ
全147ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング