た。あんぐりうち開いてる※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]が、呼吸の度にかすかに動いて、虚弱そうな薄い高い鼻が、蝋細工のように静まり返っていた。
その姿を、周平は小憎らしく思った。次には不気味に感じた。余りに生に執着しすぎてる、というように感じた。それに対抗するような気で、やたらに噴霧を注ぎかけてやりたくなった、後はアルコール・ランプの芯《しん》をかき立てた。コップの食塩水が少しでも減ると、すぐに缶からなみなみと注いだ。その盛り上った水面に、明るい障子が小さく映っていて、潮が引くように徐々と中低くなっていった。
噴霧筒の水滴を受くる下のコップが一杯になっても、周平はまだ吸入を止そうとしなかった。保子が側から云った。
「下のコップが一杯になったからもう沢山でしょう。」
周平は黙ってアルコール・ランプを吹き消した。
隆吉は顔を濡れ手拭で拭いて貰って、また床の上に横わった。呼吸が非常に滑かになったらしく、胸の奥で静かに息をしていた。
「よかったわね。」と保子は云っていた。「こんなに沢山したんだから、もうじきに起き上れるようになりますよ。」
室の中は湯気が籠ってむし暑かった。周平は障子を開いて縁側に出た。
外は一面に日が照りつけていた。蝉が鳴いていた。時々何処からともなく吹いてくる風に、木の葉が重々しく揺れて、それがぎらぎら輝くように見えた。庭の隅にある睡蓮の鉢に、緋目高《ひめだか》が二匹静かに浮いていた。鰭だけを気忙しなく動かしながら、いつまでも同じ処に浮いていた。
井上さん、というような声がした。暫くするとまたはっきりその声がした。周平は目高から眼を離して、後ろを振り返った。保子が室の中から彼を呼んでいた。
「退屈しのぎに、隆吉へ何か噺《はなし》でもして下さいよ。」
「さあ……。」と周平は口籠った。
「どうせぼんやりしてるんだから、丁度いいじゃないの。」
「だって私は噺なんか一つも知らないんです。」
「神話みたいなものでも何でもいいわよ。」
周平は何とも答えなかった。話してやるものかと心で思っていた。そしてじっとしていた。然しもう保子は催促しなかった。隆吉の枕頭に半身で寝そべって、雑誌の小説を読み始めていた。周平は暫く待った後、妙に心が苛立ってくるのを感じて、ぷいと二階へ上ってしまった。
十九
一人になって考えると、なぜ隆吉に対し
前へ
次へ
全147ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング