忘れるともなく忘れかけていたことを責めるかのように、胸の奥にひたと寄り添ってきました。
彼女が亡くなったあと、あの藤の木は二回ほど春を迎えた筈でありました。そのいずれかに、果して花をつけたでありましょうか。二回目の春の終りには、あの辺一帯は空襲により罹災して、細川の家も焼けましたので、藤の木も焼けたに違いありませんでした。
彼女の病死前後のことについては、保治の妹はくわしく知っていました。然し藤の木のことについては、一向に知りませんでした。保治は知らず識らず、藤の木のことを何度か繰り返し尋ねました。妹は怪訝そうに眉根を寄せました。
「藤の木って、いったいどんなんだったの、わたしちっとも気がつかなかったわ。」
美代子が藤の花のことをなにか言いはしなかったかと、保治はまた繰り返し尋ねました。
「そんなこと、一度も聞いたことがないわ。おかしいわね、兄さん、藤の木ばかり気にして……。」
妹からじっと顔を見られると、保治はその顔をそらしました。胸の奥が涙ぐましいような心地でした。
「焼け跡に行ってみたら、分るでしょう。ねえ、いっしょにいらっしゃらない。」
そう促がされて、保治も漸く行ってみる気になりました。然し、妹と一緒でなく、一人で行くことにしました。
細川の人々は、厚木の近くに移転していましたし、そちらへは、保治も帰還後すぐに訪れていました。焼け跡はまだそのままになっている筈でありました。
薄い断雲が空を流れてる暖い日でした。保治はとりとめもない瞑想に耽ってる気持ちで、而もなにか新たなものに立ち向う心構えで、目黒駅からゆっくり足を運びました。
広い焼け跡のなかに、細川の家の跡は、度々来馴れた場所のこととて、すぐに見当がつきました。ゆるい傾斜地の工合や、すぐ近くのコンクリート塀などが、場所をはっきり指示してくれました。
それにも拘らず、保治は暫く立ち止りました。
焼け枯れた木立は、ごく短い切株を残して、すっかり伐り採られていました。瓦礫やトタン板が散らばっていました。大小さまざまな石が、何に使われていたものとも分らず、意外にたくさん転がっていました。そして一面に赤茶けた焦土でした。その全体の面積が、如何に小さかったことでしょう。細川の家と隣家とまた隣家と……それらが其処に建ち並んでいたとは、到底思えないほどでした。それだけの人家が消滅して、後にその僅かな地面しか残さなかったということは、眼の錯覚というばかりでなく、一種の驚異でありました。それでも其処にはっきりと、細川の家のコンクリートの土台の一部が、瓦礫のなかに狭小な地域を描き出していました。
やがて、保治はその狭小な地域に踏みこみました。庭だったと思える片隅に八手《やつで》が三四株、地面低くこんもりと葉の茂みを拵えていました。その横手、寒山竹の藪跡らしいところに、ひょろりと伸びた幾筋かの蔓があって、ちぢれた小さな葉を出しかけていました。藤の葉でした。幹は無くなり、残ってる根本から、新らしい蔓を精一杯に伸ばしてるもののようでした。
それを見つめながら、保治は腕を組んで頭を垂れました。
あの眼覚めるような白藤の花と、それを軒先につけたひそやかな住居、それから、このひょろひょろした蔓と縮かんだ葉、両者の間には何の関連もなく、全く別な物でありました。
保治は長い間、眼前の藤蔓を見つめながら、胸中に育まれた心像に縋りついていました。しみじみと涙が眼の奥ににじんできました。その涙に気がつくと、彼は唇をかんで、眼前の藤蔓をむしり取りました。数本の蔓をむしり取ると、その根本の土を棒切れで掘り返して、根まで引き抜こうとしました。案外に大きな強い根が張っていました。それをすっかり引き抜かなければならない、惨めな姿で残しておいてはいけない、そういう思いで、両手を泥で汚しながら、藤の根を引き抜きました。引き抜いた根を地面に投げ捨てました。藤の根は幾本もありました。それを悉く引き抜きました。
額から汗が出てきました。泥の手でハンケチをつかんで、その汗を拭きました。そして彼は空を仰ぎました。
――俺は今、つまらぬ感傷に囚われているのであろうか。俺のしていることは子供じみてるであろうか。いや、そんなことはどうでもよい。ただ、俺はこうしなければならなかったのだ。眼前の惨めな藤蔓を抜き去ると共に、心像の藤の花を……生かせるものなら本当に生かしてやりたい。
大陸にあった時、俺は彼女のことをしばしば思った。恋人のように想った。戦友たちに来る手紙の中には、妻からのや愛人からのが幾つもあった。俺にはそのような手紙は来なかった。然し、彼女がいることは、恋人がいるのに等しかった。愛し愛される女性を一人、どこかに持っているということは、強い生活力ともなり闘争力ともなった。
彼女の死を知ってから、俺は孤独のさびしさを知った。両親や姉妹に対する感情は、彼女に対する感情とは別種なものだった。彼女のない俺は、情緒的に孤独だった。そしてこのきびしさの中に生きようとした。そういう生き方に於て初めて、死も生も同じであるのを感じた。
戦闘らしいものもあまりなく、ただ移動彷徨をのみ続ける大陸での生活は、甚しく無意味なものに思われた。そして俺は、太平洋の中に没した耕一のことを羨ましく思った。戦争とか戦死とか、そういう事柄ではなく、ただ遠い彼方、太陽と大海との中が羨ましかったのである。生死一如の境地では、死もまた一つの旅と観ぜられたのだ。
俺のちっぽけなばかばかしい旅は、敗戦と共に終った。それからは家畜のような生活をして、家畜のように帰宅してきた。惨めだという一語にすべてが尽きる。愛国心の乏しさを自分のうちに見出した俺は、敗戦などを苦にはしなかった。ただ、人間として、人間としての感情から、自分自身がまた凡てが惨めだった。
この打ち萎れた気持ちの中で、白藤の家の心像が、汽車の窓から見た聊かの風景を機縁に、俺のうちに植えつけられたのだ。そして俺はしばしば過去に引き戻された。俺はあの時、またあの時、更にあの時にも……彼女に愛を語ることが出来た筈だった。彼女も俺に愛を語ることが出来た筈だった。俺も彼女もそれを待望していたのかも知れなかった。然し二人ともそれをしなかった。俺の応召や彼女の病気がそれを妨げたのではなかった。それは却って愛を語る口火とさえなるものであった。俺たちが愛を語らなかったのは、ただ、余りに親しく愛しすぎていたからであったろう。少くとも俺の方は、余りに親しく彼女を愛しすぎていた。余りに親しく愛しすぎて、却って彼女を忘れていた。
その、忘れていた彼女を、白藤の家の心像は俺に蘇えらしてくれた。俺は今、周囲のすべてを、初めて見るような眼で新たに眺めている。彼女をも新たに眺めよう。彼女のうちのつまらないものは、容赦なく切り捨てよう。焼け跡のひょろひょろした藤蔓は、彼女のうちの最も惨めなものだ。引き抜いて打ち捨てなければならない。
彼女についてばかりではない。すべてのものについて、惨めなもの、醜いものは、容赦なく峻拒しよう。よく見てそして選択することだ。それが俺の生き方である……。
草光保治は、細川の家の焼け跡を、見返りもせずに立ち去りました。
彼は暫く、猫背のように首を縮めて歩き、それから突然、両腕を大きく宙に廻転させました。そしてまた、猫背のように頭を垂れて歩き、暫くして突然、両腕を大きく打ち振りました。
春の日が淡く照っていました。彼は駅の方へは行かず、広い焼け跡の中の小道を、何処へともなく歩いてゆきました。
底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4[#「4」はローマ数字、1−13−24])」未来社
1965(昭和40)年6月25日第1刷発行
初出:「婦人文化」
1946(昭和21)年10月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2008年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング