んできた。彼の肩をかすめ、戸棚にぶつかり、大きな音を立てて、その息苦しい淀んだ空気の中に冷風を吹きこんだようで、砕け散った。
 それが、誰にも――角刈の男自身にも――何のことやら分らないほんの一瞬間のことで、次の瞬間には、岸本は自分の卓子を離れて、そこらをのっそり歩きながら、静かな調子で云ってるのだった。
「つまらない邪推はやめ給えよ。マダムとあの人とは何の関係もない。僕がよく知っている。」
 岸本と彼等とは、度々出逢って顔見識りの間ではあったが、そんな風に初めて口を利きあったのはおかしなことには違いなかった。そればかりでなく、コップの一件もすぐに忘れられて、角刈の男もこちらに出てきて、みんな一緒になって、本当にそうかと尋ねかけてくるのだった。そうだと岸本は断言した。その証拠には、マダムはあの人の家に出入りしてるし、奥さんとも昔からの懇意であると、饒舌ってしまった。それが、彼等の狡猾な笑いを招いた。それこそ猶更、マダムと「ドラ鈴」とが怪しい証拠で、もう公然と第二夫人ではないか。そこんところに気付かないのは、さすがに学生さんは若い若い、というのであった。そして彼等から笑われると、岸本はなおやっきになって、明かに分りきってることをどうして説明出来ないかと、じりじりしてくるのだった。
 固より、明かに分りきってるといっても、それは彼一人の気持からに過ぎないことではあったが――
 あの人――依田賢造――と識ったのも、最近のことだった。郷里岡山の田舎の中学校を終えて、東京のさる私立大学の予科に入学して、愈々東京在住ときめて上京してくる時、その田舎出身の大先輩として、或る商事会社の社長をしてる依田賢造へ、紹介状を貰ってきたのだった。気は進まなかったが、紹介状の手前、思いきって訪れてみると玄関わきの狭い応接室に通された。日曜の朝の九時頃だった。長く待たされた後、依田賢造氏が黒い着物に白足袋の姿で出てきた。指先で押したら餅みたいに凹みそうなその肉附が、先ず彼の眼についた。それから、短いが黒い硬い髪の毛、額の深い横皺、荒い眉毛と小さな眼、がっしりした鼻と貪慾そうな口、その口から出る声がばかに物静かで細かった。その声と眼と全体の感じとが、恐らく「ドラ鈴」の綽名の由来らしいが、うまくつけたものだと岸本は後になって思ったのである。ところがその最初の印象は、暫く話してるうちに他の印象と重りあ
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング