んと膝を折って坐った。それから店からの返書を差出した。田原さんがそれを読んでいる間じっと控えていた。
「やあ御苦労だった。」と云って田原さんは返書を巻き収めた。
「もう用はないから階下《した》へ行って勉強するがいい。」
「はい遅くなってすみませんでした。」
「なに遅くなってもかまわないんだが、何だか今日はいつもより手間取ったようだね。家へでも廻ったのか。」
「いえ、広田さんが店に居られなかったものですから。」そう云って良助は、広田さんが店に居なかったので、自宅に尋ねてゆき、また連れ立って店まで帰って来たことを報告した。広田さんと云うのは、店の方を殆んど預っている主任店員だった。終りに良助はこうつけ加えた。
「広田さんも子供が多かったりなんかで、種々家の方に用事もあられますようです。それでも止むを得ない用の外は、いつも晩まで店に居られますそうですが、丁度今日はお出にならない所に行き合わせましたから、遅くなりました。」
 田原さんは口元に笑みを浮べながら、良助のませた言葉をきいていた。そして彼の心に喜ばしかったものは、良助の「善意の解釈」であった。
 重夫は父を以て余りに「善意の解釈」をなし過るものとして、常に父の欠点の一に数えていた。それが田原さんを尊敬し心服している怜悧なる良助にも在った。
 田原さんは今、重夫のその言葉を思い出したのである。「善意は度を過せば悪意となる。」と重夫は云っていた。然し田原さんにとっては、善意は常に善意であった。否それは、善意悪意を通り越した「彼に自然にそうある」ものであった。そして富と閑散とを有し四十歳を越した彼の心は、それで常に静かであった。

     二

 過去の話。
 その一――
 或年の暮れ、神保町の店で一つ不正事が発覚した。感応コイル三個、加減抵抗機二個、及び電流計一個が不足していたのである。帳簿には、それだけの品物は正しく店にはいってい、代金も支払われているのに、品物は店に無く而も売却せられたことにもなっていなかった。明かに誰かがそれを途中でかもしくは店から持ち出して瞞着したに相違なかった。代金約三百円余は店として大したことではなかったが、事件は不問に附すべきものではなかった。
 田原さんは主任店員の広田を店の二階の自分の室へ呼んだ。
「僕は何も君を責めるわけではない。分ったかね、君を責めるわけではない。然し君も主任店員
前へ 次へ
全30ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング