寒かった。淋しかった。いつまでも、どこまでも、そのまま歩き続けたかった。あたりはまだ寝静まって、ぽつりぽつりと、朝帰りの男の影が、幻のように見えていた。あの人……というただそんな気持だけで、あたしは何もかも忘れてぼんやりしていた。
 それでも、病院にいって、看護婦にたのんで、歯のぬけたあとに薬をぬって貰った。
 戻ってくると、男はもう帰っていた。姉《ねえ》ちゃんの小言をきき流して、あたしは二階に上った。これであのお客もしくじっちゃった、とそんなことを、三四度来たことのある男について、小気味よく考えながら、着物のまま布団にもぐりこんだ。歯の痛みはけろりとなおっていた。あの人のこともぼーっとなっていた。あたしはぐっすり眠った。
 呼び起されるまでは眼を覚さなかった。起上ってからもぐずぐずしていた。お湯や髪結にいっても、何だかぼんやりして、いつもより時間をつぶした。
 今日は休んでやろうか、とも思ったが、あの人が来そうな気がして、つとめてお店に出た。
 お母ちゃんから、ちくりちくりと皮肉な針をさされた。この頃どうかしてるとか、馴染のお客さんがずんと減ったとか、なまけ癖がついたとか、そんな風に遠廻しに云われた。なんでもないのよ、とあたしは答えたが、そんならお前さんの腹の中を云ってみようか、と云われると、あたしは口を噤むより外はなかった。お店では、まるで出たての娘《こ》のように、姉ちゃんが付添ってくれた。
「ねえ、喜代ちゃん、」と姉ちゃんは低い声で云った、「もっとしっかりしなくちゃ駄目よ。あの人……大事にとりもつのはいいが……思い込むなんて、お前さんにも似合わない。こんなところに来て、酒ばかりのんで、碌にあそんでもいかないでさ、どうしたって場違いよ。場違いのお客なんか、長続きはしないからね。」
 そんなことはあたしにも分っていた。またあたしは、あの人を思い込んでるのでもなかった。ただ、あの人と逢ってる時が一番気楽だった。様子をつくることもいらないし、嘘をつくこともいらなかった。というよりも、あの人の前では、様子がつくれなかったし、嘘が云えなかった。あたしは気儘勝手に自分を投げ出すだけだった。それかって、あの人から愛されるとも思っていなかった。あの人はいつも、あたしのことよりか、こういう商売をしてるあたし達というようなことを、ぼんやり考えてるらしかった。変に掴みどころがなかった。――あの人はいつも明るいのが好きだった。カーテンをすっかりあけて、窓に日の光がさすのが好きだった。夜分は電燈の光が薄暗いと云った。
 あたし達のような商売の女には、愛ということと馴染ということとが、大抵の場合同じだった。三度逢えば三度分の愛がもてたし、十度逢えば十度分の愛がもてた。だから、あの人が度重ねてしげしげやってくるにつれて、あたしはそれだけの愛を持ったかも知れない。けれど……そればかりではなかったかも知れない。初めのうちは、あたしはあの人のことをのろけ話の種にしたこともあったが、後になると、あの人のことを少しも口に出さないようにした。口に出せなかった。
 普通の色恋とはちがった別なものがあった。あの人にも、何だか足りないところと多すぎるところとがあった。気持がひどく内気で臆病なようだったが、考え方がごく大胆で厚かましいようだった。世の中のことにうとくてぽかんとしてるようだったが、人情の深いところまで見通してるようだった。機嫌がよくてにこにこしてる時もあれば、口を利くのもうるさいといった風な時もあった。身装《みなり》はさほどよくなかったが、お金のことには至って無頓着だった。一体に無口の方だったが、時々とってつけたように、上手な皮肉や洒落《しゃれ》を云った。声に出しては唄一つ歌わなかったが、よく口の中で何かの節《ふし》を歌っていた。顔色は悪いが、案外しんが丈夫らしかった。いつも酒を飲んだが、本当に酔うことはなさそうだった。あたしを相手にしてるが、別なことを見守ってるようだった。そしてただ、その辺の空気を吸いに来てるような調子だった。あたしには息苦しい空気だったが、その空気を吸わないではおられないといったように、しきりに通《かよ》ってきた。これから暫く来ないよと云って帰りながら、またすぐにやって来た。そしてあたしも、あの人の空気を吸わないではおられなかった。あの人の側にいると、自由でのんびりして、心の中が明るくなった。あの人が暫く姿を見せないと、あたしは暗いところへだんだん落ちこんでゆくような気がした。あの人と別れぎわには、あたしは泣くことを覚えた。
「女は泣く時には本当のことは云わない。男は涙を流す時には決して嘘をつかないが、女はあべこべだ。女が本当のことを云うのは、怒った時だけだ。」
 そんなことをあの人は云った。そして自分で涙ぐんでいた。
 お店で、側についてる姉ちゃんの言葉にいい加減な返事をしながら、あたしはやはりあの人のことをぼんやり考えていた。
 最初の時は夜だった。いつもの通りお店に出てると、黒いマントを着た背の高い人が通りかかった。声をかけると、じろりと見てから、すぐにはいって来た。二階の室に案内して、あたしは何だか、いつもより丁寧に挨拶をした。その人はマントを着たまま坐っていたが、だいぶ酔ってるらしい眼付と顔付とを、面白そうににこにこさして、三四軒寄ってきたが愉快だったと云った。そして五十銭銀貨を二つ出した。お茶代《ぶだい》をつけてとあたしが云うと、笑って頭を振った。親切な女がいて、あそばないでお茶だけならそれでいいと教えてくれたって……。そしてその女の名刺を持っていた。知ってる女だった。あたしは名刺をひったくった。それからお茶をくんでくると、その人は急に真面目な顔で、先刻《さっき》の名刺を返してくれと云った。返すものかとあたしは思った。そんなら眼の前で破いちまえ、というのがあたしの気に入った。名刺を返すと、その人はそれを裂いて火鉢の火にくべた。あたしは胸がさっぱりした。
 翌日の昼間、やはりあたしがお店に出てる時、その人が、考えこんだように足先に眼を落して、ゆっくり通りかかった。あたしは声をかけた。その人は立止って、じっとあたしの方を見ていたが、いきなり大きな声で、ああ君か、と云った。そしてはいってきた。何だか沈んでる様子だった。昼間はここは実につまらない、君がいたんで助かった、昨夜《ゆうべ》の約束の酒だ、とそんな風に一人で云った……。
 それから……いろんなことが思い出された。こんなじゃ今日は駄目だ、とあたしは思った。姉ちゃんがついてくれるのも無理はなかった。あたしは眼が悪い。夕方なんか表がぼんやりする。それを一生懸命に、あの人が来るかと、窓から覗いていて、他のことには一切気が乗らない。駄目な人に声をかけてみたり、物になりそうな人を通りすぎた後で気付いたりする。その日はほんとに閑《ひま》だった。まだ足が続いてる馴染のお客で、やって来そうな人もなかった。
 そしてその晩遅く、あたしは一人でそっと起き上って、煙草を吸いながら、また胸算用をやっていた。もうここの家にも借金は大して残っていないだろう。それと、父の石塔の代の五十円だけだ。それくらい、あの人がどうにかしてくれるだろう。いつまでこうしていたって仕様がない。もう嫌だ。あの人がかりに一度に二十円使うとして、あたしのものになるのはその四分の八円、そのうちからまたいろんなものが差引かれる。その二十円をそっくり貰ったら、月に三度か四度でもいいから、こんな商売もせずに、一日ゆっくりあの人の側についておられる……。
 その時、あたしはふとあの人の言葉を思い出した。僕は君の一生のことを考えているんだ、今のことじゃない、お婆さんになった先のことまで考えているんだ……。あたしは眼をつぶった。真暗なものが見えてくる……。石塔の代を盲目《めくら》の兄のところへ返して、それから、一生だって……。どこまでも、はてもなく、真暗な闇が続いてるようだった。あたしは笑ってやりたかった、が笑えなかった。泣いてやりたかった、が泣けなかった。歯のぬけたあとに冷い風が吹きこんだ。
 長くたってから、あたしはそっと階下《した》の台所におりていった。戸棚の中を探して、冷い酒をコップで二三杯飲んだ。
 それから、どうしたのか、あたしは眠ってる男をゆすり起していた。
「あたしが起きてるのに、眠るって法があるの。土竜《もぐらもち》みたいに、布団の中に頭からもぐりこんでさ……。お起きなさいったら。起きて頂戴よ。」
 ふりの若いお客だった。なまっ白い額に柔い髪の毛が垂れかかっていた。それをかき上げながら、むっくり起き上って、あたしの方を頓狂な眼付で見ていた。
「何かして遊びましょう。ああそう、何にも道具がないわ。お人形が一つ……。それと、あたしがこうしてると、お人形のように見えなくって……。これから、時々来るのよ。そしてあたしを騙《だま》して頂戴。あたし男を騙したことはあるけれど、男に騙されたことは一度もない。それが淋しいのよ。何もあんたの奥さんになろうてわけじゃない。ただあたしを騙して頂戴、心まですっかり……。」
 そんな風に、それからなおいろいろ、今覚えていないが、あたしはやたらに饒舌った。酔がまわって頭がふらふらしていた。そして臆病そうにしりごみしてる若い男の前に、あたしはつぶれてしまった。
 その翌日の午後、あの人がやって来た。
 あたしは眉をしかめて不機嫌な顔をしていたが、あの人の前に出ると、顔の皺がのびてしまった。君の顔には妙に皺や筋が少い、とあの人に云われたその顔を、思いきってしかめてやろうとしたが、それが出来なかった。そしてあの人のおおまかな捉えどころのない顔色をみてると、どうしていいか、どう云っていいか、分らないで、あたしはいきなり飛びついていって、引抜いた歯のあとの洞穴《ほらあな》へ、あの人の指をもっていった。
 あの人は眼色を変えた。あたしは甘えるような調子で、事もなげに歯の話をした。
 あの時、思いがけなく、子供心があたしのうちに戻ってきて、それが胸一杯になった。「片岡さん、ねえ、片岡さん、片岡正夫さん、」とあたしはあの人の名を呼んだ。それでもまだ足りなかった。あたしは泣いた、笑った。そしてあの人の名を呼び続けた。
 あの人の様子はおかしかった。蒼い浅黒い顔をなお蒼くして、机に肱ついてる片手を、縮れ乱れた長い髪の毛の中にさしこんで、口と頬辺《ほっぺた》とで笑い、きつい眼付をしていた。その手と頭と笑ってる口ときつい眼とが、こわれた人形のかけのように、ばらばらになってあたしの眼にうつった。そして別な声が云っていた。
「喜代ちゃん、もう泣いたり笑ったり、つまらないことは止そうじゃないか。そんな仲でもあるまい。何もかも成行《なりゆき》に任せるさ。そして酒だ。酒を飲もう。」
 あたしは自分に返った。心が落付いた。ただわけもなくぼんやり微笑まれた。あの人も微笑んでいた。
「そのうち、君と二人で一日ゆっくりどこかへ行こう。」
「ええ、連れてって頂戴。」
 そして酒を飲みながら、とりとめもない話をした。来る途中でどんなことがあったとか、知人にどういう面白い男がいるとか、どこそこに旅した時どんな目にあったとか、そんなことをあの人は話した。酒もいつもより多く飲んだ。けれどあたしには二三杯きり飲ませなかった。その上あの人は、うわべだけ面白そうに話をしていたが、何だかいつもと違って、じっとあたしの方を窺うような眼付をしていた。ちゃんと坐ったきり、膝もくずさなかった。あたしが寄り添っていっても、それを避けたがってる風だった。あたしは妙に冷いものを、それから淋しいものを感じた。あの人に急に逢いたくなっても、処番地は知りながら訪ねて行くことも出来ず、手紙を出すことも出来ない、そうした自分の身がふっと頭にうつった。
「仕事にもいろいろあるけれど、働けば働くほど面白くなり愉快になる仕事は、よいものだ。働けば働くほど嫌な気持になる仕事は、いけないものだ。」
 何かのひょうしにあの人がふと云ったその言葉が、変にあたしの心に残った。あたしは云
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング