当り次第のカフェーに飛びこんだ。
カフェーの中は、がらんとしていて、そして変にぼんやりした明るみだった。まだ起き出たばかりらしい女給が、白粉気のない顔にぱっちりした眼をして出て来た。
「何にする。」
「さあ……ビールでも飲みたいけれど……あなたはこれからよそにいらっしゃるんだから……。」
「なに構わないよ。」
豌豆豆と果物とビール、それだけのものが淋しく置かれた冷い卓子《テーブル》を挾んで、私達は暫く黙っていた。それからビールに頭が刺戟されるにつれて、私も彼も次第に心がほどけてきて、話はいつしか先刻からの事柄に及んでいった。そして彼は次のようなことを話して聞した。
昨年の夏のことです。私のところへ小さな小包郵便が届きました。開いてみると、幾重にも新聞紙に包んだ十枚ばかりの原稿でした。その第一頁にこう書いてあるんです。
[#ここから2字下げ]
このようなものでも小説になりますでしょうか。恐れ入りますが御覧下さいませ。
[#ここで字下げ終わり]
ただそれだけで、署名も何もありません。小包の表にも、差出人の名前がありません。
私は変な気持になりました。その当時、私はまだ雑誌に創作を発表したこともないし、世間にちっとも名前も知られていないで、ただ一人こつこつ下らないものを書いてるだけだったのです。その私へもってきて、無名の人から原稿を見てくれと送って来たのです。而も処番地も何も書いてないんです。誰だって一寸変な気持になろうじゃありませんか。その上、原稿の文字は綺麗な女文字です。
で私は、狐にでもつままれたような気持で、その原稿を読み初めました。すると……まあ原稿の内容から申しましょう。
それは題も何もない、小品風の小説でした。主人公は、或る空想的な、そして神経質な令嬢です。
その令嬢が――私が――或る晩ふと眼を覚して、余り蒸し暑いので、縁側の雨戸を少し開いて庭を眺めた。すると、庭の植込に一筋の光がさしている。おや……と思って見上げると、庭の板塀の彼方、小さな通りを越した、向うの家の窓から、赤々と電気の光がさしている。窓と云っても、四五尺の高さの広いもので、その窓の四枚の雨戸が、所々五六寸ずつ開け放してあって、その隙間から明るい室の中が見えていた。なおよく見ると、室の中に髪の毛の長い青年がつっ立って、あちこちに歩き廻っていた。
私は不思議に思って、暫く眺め
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング