いたずららしく眼を動かした。
「きっと籤に当るわ。」
それは、千代次にならふさわしい言葉だった。そして室の佗しさは、ゆき子とのあの安宿に似ていた。この突飛な連想……というよりも寧ろ本能的な印象は、私を道化者になした。私は彼女の手を離さず、真心からのやさしい力を掌にこめ、そのまま身体をずらして、彼女の前腕の上に顔を伏せ、しみじみと涙ぐんだ。長い時間がたった。
「村尾さん……。」
低い調子だったが、私は次の言葉を待たないで、もう顔を挙げていた。彼女は明かに、私の感動の様子のために感傷的になっていた。頬をかるく赤めて、眼を伏せた。電燈の光をあびてる艶やかな髪の影に、中高な尖った理智的な鼻が白く、その横顔の真中に、欠け縮れた醜い耳があった。私は心でその耳をふみにじりふみにじり、そして涙を浮べながら、のび上って彼女の肩を抱いた。彼女は冷く固くなっていた。私はその石像の唇を求めた。瞬間に、石像は肉塊になった。その肩の堅さと腕の強さとを私は知った。だが、つぶっていた眼を彼女が薄く開きかけた時、私は身を引いて、卓子の上につっ伏して、こんどはほんとの涙を流した。私は彼女の耳に内臓的な関係までありそうに思えるほど醜いその耳に、足の下にふみにじった気でいるその耳に、唇を押しあてたかったのである。それが出来なかった。彼女に対しても、また自分自身に対しても、そこまでの残忍さは出来なかった。感傷的な涙は止らなかった。
「泣いちゃだめよ。もっともっと、悲しいことがあるかも知れないから……。」
その言葉と、背中に添えられてる手とを、私は煩わしいものに感じた。涙を拭いて身を起すと、彼女の理智的な高慢な鼻が真正面に私の方を向いていた。冷たく澄んだ眼がちらと外らされて宙に据った。頬からは少し血の気が引いて、唇がふるえたが、もう彼女は何も云わなかった。
「許して下さい。」
私はそう云ってまた涙ぐんだが、おかしなことに、胸の底は冷く、その言葉も彼女に届かないで自分に戻ってくる気持だった。
――手記に現われてるこの場面には、少し作為があるようである。それは実際の情景の記述と見るよりも寧ろ、村尾自身の心理解剖と見るべきであろう。心理解剖というやつは、何かを見落すのが常であって、見落すことによって整理する。
手記のずっと先の方に、次のような一節がある。
私は実際、男女関係に於ても、何ものにも囚われな
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング