れていて、郊外の風光を楽しむだけののびのびした気持になれなかったし、往来の電車はひどく込み合っていたし、霜解の田舎道は泥濘で歩きにくかった。それを我慢して兎に角半日を過してきたが、身体が大変疲れた上に、頭が茫として愚かになった気がした。
「時間を無駄につぶした上に、頭まで悪くして、これほど馬鹿げたことはない。」
 そして久保田さんは、一度で郊外散歩を思い諦めて、此度は早起の方に取掛った。
 習慣というものは、殊に老年になると、なかなか破り難いものである。夜更しをして朝寝の習慣がついている久保田さんには、太陽と一緒に起上るということが、そう容易くは出来なかった。前晩頼んでおいた女中や夫人に声をかけられても、一寸返辞をしたきりで、も少しと思って躊躇しているうちに、またうとうととするのだった。
 そういうことを幾度か繰返した後、久保田さんは遂に或る朝、太陽より少し後れて、六時頃起き上ることが出来た。而も奇蹟的に、誰にも起されずに訳なく出来たのである。
 何だかちらちらとしてはっきり分らなかったが、そのちらちらとした中から、三分の一ほど欠けた不恰好な月がひょっこりと浮び出して、久保田さんの頭にはっきり映った。前晩窓を閉める時に、隣家の大きな欅のしなやかな枝先に引っかかっていた、その月だな……と思うと同時に、久保田さんは本当に眼を覚して、二つ三つ瞬きしたが、そのままふと起上ってしまった。
 下働きの女中が一人起上ったばかりの所だった。その喫驚した顔付へ、久保田さんは自分でも少しおかしいほど軽い気持で、黙っておれと相図しておいて、冷い水で顔を洗い、禿げかかった半白の髪を丁寧に撫でつけ、先刻の月影がまだ残っている頭を、不思議そうに打振りながら、座敷の縁側を開けて庭に出てみた。
 爽かな三月下旬の夜明だった。霧とも云えないほど薄すらとしたものが、植込の下影に逃げ迷っていて、清々《すがすが》しく打晴れた空には、薔薇色の光が一面に流れていた。遠く都会の眼覚のどよめきを伝えながらも、空気はまだしっとりと落付いていて、小鳥の眠りを護ってるらしかった。久保田さんは両手を高く差上げ、力一杯に伸びをして、少し肌寒くなるのを快く感じてから、庭の隅々まで歩いてみた。
「ほう、なるほどこれは悪くない!」
 銀杏の小さな葉が出かかっていた。楓の可愛いい若葉も拡がりかかっていた。桜の蕾が薄赤くふくらんでい
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング