折、闇の中に、彼の気配を錯覚することがある。
「なんとか、こちらへ来ないようにして貰いたいもんだね。」と私は婆やに言う。
 婆やは澄ましたものだ。
「あの子は馬鹿でございますよ。馬鹿ですから、閉じ籠めておくことも出来ませんのでしょう。」
 その馬鹿が、薪を割ったり、お釜の下を燃やしたり、ちょっとした使い走りをしたりして、家の者にはいくらか役に立っているらしい。
 私は時々ばかばかしくなる。彼から嘲笑されてるような気にもなる。然しそんな下らないことが、下らないことであるだけに却って、私の神経にさわるのだ。それでも我慢しているより外はない。もし怒鳴りつけでもしたら、私は一層惨めになるだろう。
 ――清子は、この保倉の息子を、婆やのように無視するのではなく、やさしくそして平然と眺めることだろう。存在する凡てのものを、ありのままの姿でいたわり眺める、そういう彼女なのだ。
 久子はいつも、保倉の息子の気配を感ずると、挑戦するように飛び出してゆく。そして彼が逃げてゆくと、それについては何も言わずに、他のことを言う。
「あら、百日紅がきれいに咲いてるわ。紅と白と……。少し頂けないかしら。清田のおばさまのお墓に持っていきたいわ。」
 私は戸惑いさせられるのだ。夫婦喧嘩だの保倉の息子だのと、清田のおばさまとは、何と縁遠いことか。――清田のおばさまは、彼女の気転で思いつかれるのか、それとも常に彼女の心の中にあるのか、私は知らない。
 然し、庭の百日紅はまったく綺麗だ、上方が折れ朽ちてる桜の古木の横手、山茶花や木斛や木犀や檜葉などの茂みの中に、鮮紅色と白色との花が群がり咲いている。緑葉の茂みの中に仄見えてるから殊によい。それをじっと見ていると、花の憂愁とも言えるものが心に通ってくる。――花の憂愁、いや、私の心の孤愁なのであろう。
 私は酔うと、ひどく酔うと、頭脳が硬ばってくるのを感ずることがある。そのような時、堅い物を後頭部にあてがうと気持ちがよい。ふと思いついて、婆やに箱枕を買ってきて貰った。陶枕というやつはどうも病人くさくていけない。箱枕なら、独身者に色気まで添えてくれる。婆やが買って来たのは、鮮かな朱塗りのもので、緋繻子の枕布に、赤い絹糸の総が垂らしてある。それに白麻の覆いをして貰い、私は仰向きに寝転ぶのだ。少し高めだが、頸筋に空気の通りがよく、後頭部だけが気持よく緊圧される。後頭部に少しく痺れがくると、横向きになる。
 正面に、緑葉から覗き出てる百日紅の花が見える。じっと見つめていると、花は淋しく微笑み、私は寂寥の淵に沈んでゆく。何物にも代え難く貴い、孤独圏の中の寂寥の深淵だ。心は痛み、眼に涙がにじんでくる。哀愁と喜悦とが合致した境地だ。それを私は何物にも乱されることなく、自分一人のものとして確保したいのだ。ここを通ってこそ、高い思念が得られ、創意が湧いてくるのだ。私はただ祈りたい。
 ――清子が側にいたら、この私の祈りを助けてくれるだろう。その無言の温容で、私に力づけてくれるだろう。黙って側にいることによって、それだけのことをしてくれる、そういう彼女なのだ。そして私は泣きながら起き上り、彼女をこの箱枕に寝させ、彼女にあの百日紅の花を眺めさせるだろう。それにふさわしい彼女だ。
 然るに、この箱枕のために、嘗て怒ったことのない私が、本当に腹を立てたのだ。
 尾形と久子とが連れ立ってやって来た。私はもうあまり人に逢いたくない、当分は……。それでも、嫌な顔をせずに彼等を迎えた。――私が家に引籠って、酒ばかり飲んで、寝たり起きたりしてることを、尾形は聞いて、心配してくれたのだ。
 彼は怪訝な眼付で、私の様子をうかがいながら、調子は快活に言う。
「どうも病気らしいというから、来てみたら、案外元気じゃないか。それとも、酒気違いというやつかね。」
 私は寝床も片付けさせていたし、坐り直していた。髯は隔日に剃るのが習慣で、生えてはいない。髪も毎朝きれいにとかしている。
「そうだね、この通りだ。」
 久子が横合から言う。
「でも、いつも寝てばかりいらしたじゃないの。病気らしいと、御自分でも仰言ったわ。」
「いろんなことを考えるのが、つまり思索が、僕の病気さ。そして考える時は、寝ころがるのが、僕の癖だよ。」
「そんな病気や癖なら、あたしもしてみたい。」
「誰だってしたいよ。」と尾形は笑った。
 婆やが茶をいれてくると、私はすぐにウイスキーの瓶を出さした。何か撮み物の用意も頼んだ。
「なにも肴はないが、久しぶりで飲もう。」
「嘘言え。」
「いや、君と飲むのが久しぶりだ。こいつ、試験ずみで、メチールはないから安心しろよ。」
 こうなってくると、尾形はいつものように快活に磊落になる。久子もグラスをなめる。
 尾形は正体の知れぬ男だ。元気に饒舌りまくって、そのために却って、本心がどこにあるのか分らない印象を与える。体も頑丈で、肉づきが丸っこく固く、短髪に浅黒い顔色、視線にいささかのたじろぎも示さない。そして本来は善良なのだ。正体が知れぬというのは、見たところだけの正体で、他に何もないという意味にもなる。
 研究所に出資してくれる杉山さんが、今回の研究結果を大変期待して、更に多額の出資を予約してくれたと、尾形は子供のような喜び方をしている。久子をさして言う。
「このひとは君、なかなか話がうまいよ。杉山さんをすっかり喜ばせてしまった。りっぱな外交官だな。」
「あら、わたくしはただ、ありのままを報告しただけですわ。じっさい、りっぱな成果ではございませんの。」
「そうだ、よく整理すればね。……それから君、僕は新たな研究題目へも取りかかりたいと思ってるんだが、どうだろう。」
 第一次世界大戦後から、現在までの、日本の社会情勢とか時代思潮とか人心の帰趨とか、そのようなものから、一転して、政治の欠陥、つまり根本的な責任感の欠除を追求し剔決してみたい。現在、官僚について兎角の批判が為されているが、右の具体的研究によってこそ、官僚組織は根底から転覆される筈だ、と彼は主張するのだ。
「君の休暇が済んだら、ひとつ取りかかってみようじゃないか。」
 私は曖昧な微笑を浮べる。
「然し、僕の休暇はなかなか済みそうもないよ。」
「だって、病気じゃないんだろう。」
「病気じゃないよ。ただ僕は、政治が如何に愚劣であるかを知った。政治による制度が如何に愚劣であるかを知った。その病気が少しなおらないうちは……。」
「然し君の言うのは、日本の政治のことで、政治そのもののことではないだろう。だがまあ君の意見を聞こう。」
 私はまだ、そのようなことを論議したくないのだ。政治よりも人間だ。人間よりも、自分が今さしかかっており、そして通り過ぎねばならない、寂寥の深淵の孤独圏の[#「孤独圏の」は底本では「狐独圏の」]ことだ。然しそれはまだ誰にも洩らしたくはない。それは立入禁止の聖域なのだ。――私は別な方面から言う。
「先ず、一応、社会が解体してしまって、個人個人がばらばらになり、それから改めて結合するんだな。」
 それが、多岐に亘った議論をひき起した。そんなことをして、現代社会で、人は生き得られるか。よし生き得られたとしても、どんな風に新らしい社会が形成されるか。具体的な問題は無数に生起してくる。――だが、私としては、たとい生き得られなくとも結構だと思うのだ。
 それに、私は議論が嫌になり、次に憂鬱に沈んでゆく。飲む速度も早いので、ひどく酔ってくる。尾形の方では酔えば酔うほど饒舌になるのだ。私は彼に饒舌らしておいて、ぐったりと横になった。
「お疲れになったのね。枕をあげましょうか。」と久子が言う。
 私が頷くと、酔ってる彼女は、尾形の前も憚らずに、押入を開けた。
「あら。」
 彼女は一瞬立ち竦んだ。それから、真赤な箱枕を取り出した。
「なんでしょう、これは。」
 彼女は冷淡に言って、箱枕を私のそばに投げだしたのだ。その枕のことを、私は彼女に秘している。言うべきことでもないからだ。――然し、それを瓦礫のように投げ出されると、酔ってる私は、急激な憤怒を咄嗟に感じた。私は起き上って、枕を拾いあげ、袖で拭き清め、それを頭にあてがって寝そべった。そして叫んだ。
「もう帰ってくれ。君たち帰ってくれ。僕は一人でいたいんだ。この大事な箱枕をして、彼女のことを考えていたいんだ。一人きりでいたいんだ。何をぐずぐずしてるんだ。帰れよ。僕はもう一切口を利かないぞ。黙って一人でいたいんだ。」
 私の眼から涙が流れてくる。私は横向きに枕を抱くようにして、両袖で顔を蔽う。――尾形が、それから久子が、私に何か言ったり、互に囁き合ったりしてるようだ。私は何物にも耳をかさず、何物も見ないのだ。
 夢のように、然し明瞭に、台風の中心みたいなものが現われる。そこは真空だ。私はその中に身を置く。底知れぬ寂寥が私の上に蔽い被さってくる。泣ききれぬほどの嬉しい哀愁だ。そして真空なのだ。真空は満たされねばならない。それを満たすために、清子の姿が立ち現われる。真空の中に、それは自然と出現する。――私は眼を開く。そこには誰もいない。尾形も久子も帰っていったらしい。婆やもいない。ただ私一人だ。もう清子もいない。清子は果して実在の人間だろうか。そうだ、私にとっては架空のものではない。――私は箱枕に後頭部を押しつけ、仰向けに体を伸して、瞼を閉じる。蝉の声がちょっと聞えて、あとはしんしんと、寂寥の聖域だ。



底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4[#「4」はローマ数字、1−13−24])」未来社
   1965(昭和40)年6月25日第1刷発行
初出:「群像」
   1947(昭和22)年11月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2008年1月16日作成
2008年9月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング