の多少の曲折はあろうとも、全体としては、堂々と真直に進展してゆくことが出来る。
 方向は必然に一の目的を所有する。そしてこの目的なるものは、人の生活に於ては、手近なものから最終のものに至るまで、無数に存在し得る。云わばその目的は、一定の方向の――無限の距離まで延びている一定の方向の、所々に散在する標石の如きものである。今日の目的があり、明日の目的がある。そして最終のものは、所謂理想である。理想は如何に高くても遠くても構わない。到達出来ないものであっても構わない。ただその理想に至るまでの、無限の道程を連結すべき標石が、所々に散在しておればよい。
 斯くて、動かすべからざる一定の方向があり、その無限の距離の終端に理想の高塔が聳え、それに至るまでの間処々に、大小幾多の標石が立っている、そういう生活こそ、本当にしっかりした力強い輝しい生活である。そういうものを持たない生活は、盲者の生活であり、虫けらの生活である。
 右のことさえしっかりしておれば、人は如何なる場合にもまごつくことがなく、常に堂々と進んでゆくことが出来る。

 生活の方向は、自然に定まるものではなくて、生活せんとする者が――当の人が、それを定めなければならない。そして、如何にして如何なる方向を定めるかが、極めて困難な問題となる。
 この社会にあっては、人は種々の伝統を荷い、種々の境遇に拘束されて、決して絶対に自由なものではない。自由なのは内的生活だけで――思想感情の動きだけで、外的生活は――行動は、種々雑多なものに縛られていて、決して自由ではあり得ない。
 自分の生活に一定の方向を選択せんとする時、人は各種のものを考慮する必要があり、また考慮しなければならない。方向だけを選んでも、その方向を辿り得なければ何にもならない。自己の才能や性格、周囲の事情、其他あらゆるものを熟慮して、長い時日を要して、そして次第に方向は定まってくる。
 ただ私が茲に云いたいのは、自分の生活の方向を決定するに当って、出来る限り自分の意志を尊重しなければいけないということである。
 自分の意志に依らない方向を、もしくは自分の意志に反した方向を、漠然と又は余儀なく辿る生活には、力と光とが決して生じない。そういう生活には責任感が存しない。時々の些少な責任感はあっても、自分の一生に自分が責任を持つというような、生活の礎となるべき責任感は存しな
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング