に浸っていた。そして各の途を歩いた。それは自分の所有を取収むる季節であった。自分の祈祷を祈り、自分の心を黙想する季節であった。空が高く澄み切って、紅葉した木の葉が静に散った。夜は蒼白い月の光りが在った。
 母と子とは、そういう自然とその中の人々とを、穏かな心で眺めた。母は日当りのいい縁側に出て針仕事をしていた。野の仕事に忙しい人達の労働の後の身体を纒う着物を仕立てるのが、彼女の僅かな仕事であった。彼は――子のことを以後彼と呼ぼう――その側に寝転んだり、又は机に向ったりして、書物を読んでいた。小作に入れてる土地から上って来る収入を学費にして、来る年からは都に出かけようかと思っていた。
「旅にでも出たいような天気ですね。」と彼は云った。
「ほんとにねえ。」と母も針の手を休めて、うっとりと空を見上げた。
「長く雨が続いたから、空気が大変に綺麗になったようですね。」
 暫くして母は云った。
「お前、散歩にでも行ってはどう?」
 町に育った彼女は、田舎に長く住っていてもなお、散歩というような田舎の人が殆んど使わない言葉をまだ口にしていた。
 二人は長い間そのままぼんやり空を見上げていた。空は一面に日の光を含んでいた。
 そしてなんとはなしに二人は庭に下りて秋草を弄ることもあった。
 生垣の外からよく村の人達が彼に声をかけて行った。
「今日は。」
「今日は。今年は作がよく出来て結構でございますね。」
「へえ、天道様はよくしたものでがっせ。去年は不作で米が安かっただが、今年はそのうめ合せだちゅうんで……。」
 村で、絹物や袴を仕立てることの出来る唯一人の女として、また学問のある唯一人の青年として、村人は彼等の前にその笠を脱いで通った。そして彼等の家の縁側には、よく巡礼の人達が茶を飲んでいった。
 菅笠に草鞋脚絆の姿で、白木の杖をついた女の巡礼者達は、彼の屋敷のすぐ側に在る大師堂の方から、疲れた足を引きずって来て、一杯の渋茶に喉を濡した。額に皺の寄った眼の輝いた老女が、或時やはり彼の家へ招じられて、縁側で渋茶をすすりながら、彼の顔をじっと見つめてこんなことを云った。
「あなたは寅年のお生れでございますな。……ああやっぱりそうでございますか。一目見れば分ります。それでは守り本尊の虚空蔵菩薩様を信心なさらねばいけません。ありがたい菩薩様で、米を一粒人に恵んでやれば十粒にして返して下さる
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング