のことは、もう忘れたかのように口に出さなかった。
長谷川も、柿沼のことは口に出さなかった。然し、新たな懸念が生じてきた。
千代乃とあの一夜を過して以来、柿沼に対する憎悪の念が、根深く彼の胸に植えつけられていた。憑かれたようなものだった。自分においては勿論、千代乃においても、もう柿沼とは何の係り合いもなく、新たな交渉が起るわけはないと、いくら考えても、その憎悪の念だけは抜き去ることが出来なかった。そのことが怖かった。
もし柿沼と出逢ったら……先日のようにバーかなんかで出逢ったら……素知らぬ顔が出来るかどうか。人間が違う、人種が違うと、それだけで済ませるかどうか。猫と鼠とは、犬と猿とは、出逢ったまま顔をそむけて通り過ぎるだろうか。同じ東京都内にいて、柿沼と出逢わないとは限らないのだ。
いきなり殴りつけるようなことは、まさかあるまい。然し、刄物があったら、ぐざと刺すかも知れない。階段の途中だったら、どんと突き落すかも知れない。彼の冷酷な蔑視に対して、こちらは凶行。
なにか神経衰弱などではないかと、長谷川は反省してみた。それでも、危惧の感じは追い払えなかった。千代乃に対する愛情の故だとも、解釈してみた。
千代乃の将来の計画が立ち難いのを見て、長谷川は言った。
「いっそ、田舎へ行ってみませんか。」
彼女はびっくりした眼を大きくした。
「え、田舎へ帰れと仰言るの。」
「いや、あなたの郷里じゃない。僕の郷里です。勿論、僕も行きます。淡路島……いい所ですよ。古い和歌にあるような、夢のような所ではないが、もっと現実的にのんびりしています。海に魚類の多いのは言うまでもないが、川には鮎がたくさんいるし、池には鯉がいくらでも育つし、鳴戸蜜柑は枝が折れるほど実るし……。」
中途で、彼自身、話の空疎なばかばかしさに気づいて、口を噤んだ。
千代乃は訝かしげに彼の顔色を窺った。
「淡路島もいいけれど、こんどのこと、うまくいきそうですよ。」
彼女の計画はだいぶ見込みが立っていた。
ある女学校の近くにある小さな文房具店が、店を閉めることになっているが、その店なら、彼女の資金で譲り受けられそうだった。経営がうまくゆくかどうか分らないが、とにかくやってみてからのことである。
これに、彼女はいちばん気乗りがしていた。二つの根拠があった。自分で商売をしてもいいし、働きに出てもいいと、あちこち物色してるうちに、敏子が勤めてるデパートで、文房具売場のひとが一人やめたので、そのあとなら、はいれるかも知れなかった。次に、先達ての人形の店の夢のような話で、伯母さん親子が作る人形を売るのも、楽しいことに思われた。その二つを、一緒にまとめて考えたのである。小さな文房具店だが、きれいに飾り立て、普通の文房具の外、千代紙だの小箱だの、女の子が好きそうなものを取り揃え、ことに人形、大小さまざま、和洋さまざま、伯母さん親子が作ったものは勿論、硝子棚に並べ立てるのである。文房具にせよ、その他のものにせよ、仕入れが大切だというけれど、幸に、長谷川の兄が政治上の関係から、その方面の卸商たちに知り合いがあり、便宜をはかって貰えるはずだった。そのことは長谷川が引き受けていたのである。
「お兄さんの方、どうなんでしょう。」
長谷川は眼をしばたたいた。
「早くして下さらなければ、困るわ。」
長谷川は苦笑したが、心のうちでは驚嘆の思いだった。人形の店、デパートの文房具売場、それから、人形を看板の文房具店……女の知恵というものは、なんと着々と進んでゆくことか。
「大丈夫、引き受けましたよ。早速、兄に頼んでみます。」
彼も本気にならざるを得なかった。文房具店など、他愛ない夢か気紛れの冒険かに過ぎないと思われたのに、彼女はもう真剣になっていた。
どういう風に兄へ頼んだらよかろうかと、彼は考えた。と同時に、千代乃との関係も多少は打ち明けなければなるまいと、覚悟をきめた。
その覚悟が一挙に鍛え上げられるような、事件が起った。
夕刊新聞を見ているうち、長谷川は飛び上るほど駭然とした。
片隅の小さな記事に、怪死事件としての報道がのっていた。――昨日の夕刻、水道橋の国鉄電車のホームから軌道に落ちて轢死した紳士があった。名刺によって柿沼製菓会社の社長柿沼治郎氏と分った。過失死か自殺か他殺か判明しない。それについては何等の手掛りもなく、謎の死と見られている。
そういう意味の小記事で、どの夕刊も大同小異だし、全然掲載していないのもあった。
長谷川は異様な衝撃を受け、次で、異様な冷静さに落着いた。
彼はある新聞社の社会部記者に知人があった。その男に逢って、該記事を示し、真相が分ったら知らせてくれと頼んだ。
「あなたの知人ですか。」
「ええ、ちょっと知ってる人なんで……。」
新聞記者の好奇心というものは、ある面では極度に強く、ある面では極度に淡い。長谷川は何の疑念も持たれなかった。
然し、彼自身、疑念を懐いた。柿沼の死が他殺で、自分がその共犯人だとの、想像上の奇怪な疑念だった。彼は夜遅くまで酒を飲み歩いた。
翌日午頃、彼は記者を訪れた。真相は分っていなかったが、当時の情況だけはかなり明らかだった。柿沼が轢かれたのは下り線だが、その時丁度、上り線に電車がはいって来、ほとんど同時に下り線にも電車が来た。高架線の階段を上りきったところのホームに、柿沼は立っていたが、そこからは下り電車の来るのは見えない。客は混雑しているし、電車の轟音は響いていた。柿沼は電車の来る直前に軌道へ落ちて轢かれたのだが、自分で飛び込んだのか、過って墜落したのか、人に押されて落ちたのか、それが不明で、人に押されたとしても、故意か偶然か不明なのである。尚、柿沼の身辺の事情によれば、自殺とは思えないし、製菓会社の内部に複雑な事態が伏在するらしく、意外な不正事実の端緒が掴めるかも分らないと、当局はその方へ目を注いでるらしい。製菓会社といっても、小規模のもので、目下半ば休業状態だが、それが却って怪しく、また柿沼は冷酷無慈悲な男だとの評判である。
それだけの報告だったが、長谷川はそれで満足した。他殺だ、と彼は直感した。
彼はすぐ千代乃を訪れた。久恵が家にいるので、外へ誘いだし、タクシーを拾って、新橋近くの小料理屋へ行き、狭い一室に通った。
「どうなすったの。」と千代乃は尋ねた。
「昼食をたべましょう。」
彼は酒を誂えた。
「昼御飯じゃなくて、お酒でしょう。どうかなすったの。なんだか心配だわ。」
彼は黙って、前日の夕刊を差し出し、記事を指し示した。彼女はそれを見落してるらしく、怪訝そうに覗きこんだ。
彼女は顔色を変えた。身を反らすようにして、長谷川を見つめた。視力の強い、突き刺すような眼付きだった。
沈黙のうちに、長谷川は一瞬、彼女が遠くにいるのを感じた。彼から遠く離れ去った、ばかりでなく、彼女はもう完全に柿沼から遁れ去っていた。そして遠くから、彼をじっと見守っている。
「僕は犯人じゃありません。」と長谷川は言った。
彼女はちょっと眼をつぶり、その眼を彼に近々と見開いた。
「それを信じますわ。」
彼女は手を差し伸べて、彼の手を執った。彼は手先に力をこめて握り返し、安らかな息をついた。
「もう文房具店など、やめましょう。そして……僕と結婚して下さい。」
彼女は眼を伏せて、黙っていた。
彼は虚脱してゆくような自分を感じ、その感じに身を任せて、眼をふさいだ。
底本:「豊島与志雄著作集 第五巻(小説5[#「5」はローマ数字、1−13−25]・戯曲)」未来社
1966(昭和41)年11月15日第1刷発行
初出:「女性改造」
1950(昭和25)年8月〜12月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2006年12月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング