初秋海浜記
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)夢現《ゆめうつつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)跛を[#「跛を」は底本では「跋を」]ひきひき、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
仕事をするつもりで九十九里の海岸に来て、沼や川や磯を毎日飛び廻ってるうちに、頭が潮風にふやけてしまって、仕事はなかなかはかどらず、さりとて東京へ帰る気もしないで、一日一日をぼんやり過してるうちに、もういつしか初秋になっていた。
潮風に頭のふやけた気持は、丁度軽い熱が発したのに似ている。夏の太陽の直射と温風とに、皮膚が赤黒く焼かれると、そのひりひりした熱っぽい感じが、筋肉の内部にまで浸み透って、身体中が熱いぽってりとした重みで意識される。頭もやはり同じである。何とのう頭脳のしんの方が熱っぽく、重くどんよりと濁り淀んで、一切の冴えと敏活さとを失ってしまう。
そういうところに、ふいと初秋の気が感じて、私は眼覚めたような心地になった。初めはただ、葦の茂みをさらさらと渡る凉風だったが、それに気付いて見廻すと、空の色、海の色、蝉の声、虫の声、凡てが秋の気を帯びていた。そして、海浜の松林の中に孤立した旅館では、滞在客がいつのまにか帰り去ってしまって、家の人以外には、私一人置き忘られたように、ぽつねんと居残ってるのだった。
広々とした平地の海浜には、夕方の薄明がない。日のあるうちはぱっと明るいが、その日が見る見るうちに西の地平線へ沈んでしまうと、すぐにとっぷりと暮れている。それと同じに、夏と秋との間の薄明がない、と云えば変だけれど、ぎらぎらした夏から澄みきった秋へと、一飛びに季節が移ってゆく。少くとも私はそう感じて、広いがらんとした室の中に、驚いて眼を見張ったのだった。
秋の突然の訪れは、人の心をしみじみと落付けさせる。私は初めて夜遅くまで、机に向って仕事をした。それに疲れてくると、何とのう眠るのが惜しまれて、書物を出して読み耽った。いろんな種類の小さな虫が、一枚閉め残した雨戸の口から、電灯の光をしたって飛び込んでくる。それが電灯のまわりから机の上一面に、渦巻き撒き散らされる。不思議なことには、蚊は一匹もいなかった。
虫が書物の間に挟らないよう、
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング