子を奪う
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)他《ほか》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)早速|手土産《てみやげ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]
−−

 兎に角、母が一人で行ってくれたのが、彼には嬉しかった。普通なら、いつも間にはいって面倒をみてる伯父が、当然その役目をすべきだが、「女は女同志の方が話がしよいから、」と幾代は主張した。そして伯父を同伴することさえ拒んだ。「では行ってきますよ、」と彼女は云いながら、重大な用件で小石川の奥から三田まで俥を走らせるのに、宛も日常の用足しででもあるかのように、落付き払って家を出た。
 母は安心しきってるようだ、と彼は考えた。然し、もしも向うで子供を渡さないといったら……。
 彼は眉根をしかめた。ふと空を仰いでみた。晴れ渡った空が一杯日の光りを含んでいた。彼は一寸口笛を吹いた。それから妻の所へ行ってみた。
 兼子の弱々しい繊細な顔には、かすかに興奮の赤味があった。彼女は良人の姿を見ると、無理強いの微笑を浮べた。
「これでお前も安心したろう?」と彼は冗談の調子で云った。然しその言葉をいい終えないうちに、心と反対のことを口にしているのを感じた。その言葉が当てつけがましい皮肉のように、我ながら思われた。それでも兼子の答えは素直だった。
「でも、向うの返事を聞きませんうちは……。」
「兼子、」と彼は云った、「しつっこいようだが、僕は今になってもまだ不安で仕方がない。もしあの子が本当に家へ来たら、お前は心から愛することが出来るかしら?」
「出来ますわ。」
「然し……少しひどい言葉だが、兎に角、僕と他《ほか》の女との子だということは、忘れられはしないよ。」
「そういう子があることは、結婚の時にあなたから仰言ったではありませんか。私はその当時からもう何とも思ってはいませんわ。それは昔のことですもの。昔のことはどうだっていいと、あなたも……。」
「いや、どうだっていいというのは、過去のうちに埋めてしまえるからだ。現在の生活の外へおっぽり出してしまえるからだ。所があの子が家へ来ることは、そういう過去が現在のうちへ顔を出すことになるからね。」
 兼子は頭を支えかねるかと思えるような細い首を、きっと真直に伸して、彼の顔を見ながら云った。
「では、あなたは今でもその女の人を愛していらっしゃるの?」
「いや。」
「それさえなければ、私はあの子を、あなたの子だから猶更愛せられるように思えますわ。」
 後は口を噤んだ。いくら云い合った所で、前から何度もこね返した問題をくり返すに過ぎなかった。そして常に一の疑問が最後まで残るのであった。兼子は誤った感傷に囚われてるのではないか? ということ。感傷が単に感傷として止まる間はまだよい。然しそれが生活の方向を指定するまでに、厳たる存在を取る時には……。
 最後に木村博士の診断を受けた時、彼女は凡てに気兼ねでもするように、表の格子をそっと開き足音を竊んで、伏目がちに家へ帰ってきたのだった。やはり一種の病気だそうだというような事を、ごく簡単に答えたきり、幾代や彼の問いを明かに煩さがっていた。黙って考え込んでいる彼女の姿を、彼は幾度も茶の間に見かけた。
「そうしてると、お前の首はいつもよりなお細って見えるよ。」と彼は云った。然し、顔色がいつもよりなお蒼く見えるということは、口へは出さなかった。
「あらそう?」と彼女は答えて頭をもたげながら彼の方を見上げた。その眼には夢見るような柔かい濡いがあった。
 彼は安心した。然しその晩に、彼女の眼は熱い黝《くろ》ずんだ光を帯びた。そして木村博士の診断を良人と母とに残らずうち明けた。平素身体が比較的弱いのは、やはり子宮の内膜の病気が原因だった。その病気は、うっちゃっておいても別段差支えないとのことだった。そして手術すれば全愈する可能が多いし、手術しなければ不妊の可能が多いけれど、終局何れも可能に止まるとのことだった。――全愈の見込が確かでない手術なんかはしない方がいい、ということに皆の意見は一致した。大して差支えのない病気なら、身体を強くする方法は他にありそうだった。
 何でもないことだ、と彼は思った。然し幾代と兼子とにとってはそうではなさそうだった。その晩兼子は長く眠れないでいるらしかった。夜中に彼はふと眼を覚した。兼子が声低く彼を呼んでいた。彼は大きく開いた眼で意味を尋ねた。彼女は云った。
「私、やはり手術をして貰いましょうか。」
「それもいいね。」と彼は答えた。「何なら僕がなお木村博士に相談してみようか。」
 彼女は何とも云わなかった。そしてただまじまじと眼を見開いていた。頬の細そりした面長の顔が、薄暗い光りの中に浮きだして、静に枕の上に休らっていたが、底のない穴を思わせるような眼だけは、変に鋭く活《はたら》いていた。そして時々瞬きをした。それをじっと見ていると、瞬きの毎に怪しい惑わしが伝わってきた。彼ははっきり眼を覚しながら、そのまま白けた眠りに落ちた。
 其後も一度眼を覚して、なお眠らないでいる彼女の姿を見たような記憶を、彼は朝になって意識に浮べた。
 彼は木村博士を訪れた、幾代と兼子とには内密《ないしょ》で。然しその結果得たものは、所謂子宮内膜炎という病気には非常に多くの種類があること、兼子のそれは殆んど体質的ともいえるほどの慢性の軽微なものであること、そのままにしておいても健康に大した害は及ぼさないこと、但し不妊の恐れはあること、然し手術其他の手当の効果については確かな保証は出来ないこと、……要するに、兼子の口から聞いたことと大差なかった。
「医者としては、」と博士は云った、「一層のこと手術なさるようにお勧めしますが、然し嫌でしたら、それにも及びますまい。まあ時々、そうですね……年に二回ばかりも診察を受けられて、何か変化があったらその時のことにしても宜しいでしょう。終始外的治療を受けられるのも大変でしょうから。一体この、子供の少い痩せた……神経質な婦人を検査しますと、あれ位の病気は半数以上持ってるものです。それが多くは、一生気付かないで過してしまうのです。」
 彼は、医者としてよりも人としての博士の言に、信頼するの外はなかった。年に二回ばかりの診察を頼んで、病院の門を飛び出すと、急に明るみへ出たような呑気な気持になった。問題は彼の心の中で消えてしまった。彼は午前の日の光に充ちた街路を、ぶらりぶらり歩いていった。そして母と妻とへ、報告的な告げ方をした。
「まあ僕の気管支と同じ程度のものさ。」と彼は云った。「少し気をつけてさえいれば、身体の方はすっかり丈夫になるよ。心の向け方一つだ。」
 所が彼女等の心は、彼が思いも及ばない方へ向いていった。
 物に反射し易かった露わな兼子の神経は、憂欝な曇りのうちに沈み込んでいった。彼女は外出を嫌って家居を好むようになった。必要な用事があっても愚図ついていて、容易に出かけなかった。裏の花壇の手入れを女中に任せっきりで、常磐木の木影深い表庭を好むようになった。針仕事に対して、妙に執拗な熱中を現わすようになった。然し仕事そのものを愛しているのではなかった。平素着の仕立物などを外へ出すことを拒みながら、着物一枚を幾日もかかって弄ってることがあった。いろんな布《きれ》を膝の前に散らかし、針箱を引き寄せて坐ってる、そういう境地を愛してるらしかった。幾代の態度もまたそれを助長していた。身体を動かすような仕事を幾代は出来るだけ彼女にさせなくなった。その上いろんな細かい世話までやいた。魚屋《さかなや》が来ると自分で立って行くことさえあった。滋養の多いものを取って体力をつけさせること――そのくせ運動を少くさせながら――それが彼女の主義らしかった。そしてしまいには、二人で入湯の旅に出かけることを夢想しだした。夢想……に違いなかった。いつまでも実現出来なかったから。
 兼子が遊び半分に針を運んでる側で、幾代は彼から買って貰った種々の地図を拡げた。兼子も針を置いて覗き込んだ。そして二人で諸方の温泉を物色し初めた。やがては旅行案内記のようなものまで読み初めた。
「早くきめたらいいじゃありませんか。」と彼はよく云った。
「でもねえ、女ばかりの旅ですから……。」と幾代は答えた。
 彼は仕事の関係上長い旅は出来なかった。それで、往きと帰りとだけ伴をすることにしようといったが、初めから女だけの方がいいと幾代は答えた。そして彼女等は頭の中で、温い湯の湧き出る野や山の自然を、築き上げたり壊したりした。そういう感傷的な気分のうちに、二人の心は実の母と子とのように結ばれていった。彼はそれを喜んだ。二人の心が落付いたと思った。
 二人の心は実際落付いていた。然し、彼が夢にも思わなかったほどの深い所へ沈潜したのだった。二人は、依子を家に引取って育てたいといい出した。
 依子! その名前を今公然と持ち出されると、彼は一種の暗い壁にぶつかったような気がした。半ばは異性に対する好奇心から、半ばは本能的な肉慾から、何等の予想なしに設けた子であり、当時その存在に対して、愛着と憎悪とを投げかけた子であって、其後母親の手で育てられてるということを自ら責任回避の口実として、折にふれて気にかかりながらも、忘れるともなく忘れがちになっていた子だけに、その子のことを考えると、暗い影に心が蔽われた。彼は母と妻との申出に対して、諾否の返答が与えられなかった。そしてただ、二人の心持ちだけを執拗に分解して見た。然し幾代の理由は簡単だった。どうせ兼子に児がないとすれば、そして兼子自身で望んでいることである以上は、依子を引取って育てた方が、家の血統のためにも皆のためにも、凡て好都合ではないか。もし兼子に子が出来ても女の子であるから少しも差障りはない。
「固より向うとはきっぱり手を切ってしまうのです。」と彼女は云った。
「然し戸籍の上にはいつまでも残りますよ。」と彼は母が気にしそうなことを持ち出してみた。
「それ位は仕方がありますまい。」彼女の答えは落付いていた。「兼子さんに児が出来ないとすれば、他《ほか》から何とかするよりも、その方が都合よくはありませんかね。第一兼子さん自身でそうしたいといってることですし……。」
 否々、と彼は心の中でくり返した。そのことを考え出したのは、兼子自身ではない、また幾代自身でもない。それは二人の間の空気、善良な女性としての二人の間に醸し出された空気、に違いなかった。
「お母様からお話がありましたでしょう。」そういう風に兼子は彼に云った。「……私も是非そうしたく思いますわ。どうせ自分には児がなさそうですから、その子を自分の子として育てたいのです。」
「然しそれは、お前の本当の心から出たことではないだろう?」と彼は云った。
「いいえ、いいえ、私からお母様にお願いしたのですわ。」
 彼女の顔は晴々としていた。夢みるような眼で、彼の眼をまともにじっと見返した。彼は視線を外らして、額を掌で支えた。
 子供のないことが、血を継ぐべきもののないことが、一家の母としての女性にとっては、また一家の妻としての女性にとっては――幾代と兼子とにとっては――如何なるものであるか、それを考えると、彼は泣いていいか笑っていいか分らない気持ちになった。然し兼子に子供が出来ないということは、まだ確定した事実ではなかった。ただ四年間の結婚生活によって裏書きされてるのみだった。不妊の「かも知れない。」を肯定するならば、手術の効果の「かも知れない。」をも肯定していいわけだった。然し幾代も兼子も手術を嫌った。そして、不妊の「かも知れない。」を肯定しっつ、それを実は打ち消そうとしていた――奇蹟を信ずるような心で。
「よその子供を育てると、不思議に家でも児が出来る。」
 馬鹿、馬鹿! と彼はやけに首を振った、そんな迷信で生活の調子を狂わしてはいけない。子供とはい
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング