れる。籠の中の魚は、一匹一匹手掴みにして、腹中の卵が検診される。雌鱒の池のことだ。卵が成熟しておれば、ちょっと腹をしぼると、赤い卵が一粒ずつ放出される。そういうのだけが作業に堪えるのだ。棒切れで頭部を叩けば、魚は痙攣して生態の機能が止まる。それをブリキ箱に一杯並べ、作業場へ運ぶ。直ちに腹を裂いて、卵だけ取り出し、瀬戸引きの鉢に移す。
 作業場の小さな水槽には、池から捕えられた雄鱒が群れている。それを一匹ずつ手掴みにして、腹をしぼり、放出する白い精液を、赤い卵のはいってる鉢に注ぎかける。用済みの雄鯵は、他の水槽の中に投げ込まれる。そして鉢の中を攪拌すれば、卵は受精し、暫くおいて、水中に鉢のまま安置する。あとはもう孵化を待つだけのことである。
 私はいやな気がしながらも、その作業に心惹かれた。ここの鱒はすべて人工養殖に依るのであるが、産卵に戻ってくる雌鱒は、放流された場所だけを覚えていて、腹を裂かれたことは忘れているのであろうか。本能にその選択があるのであろうか。いずれにしても、宿命的に観れば、彼女等は一身を捧げて戻ってくるのだ。献身のために、争って岸辺へ群れ寄ってくるのだ。
 水槽に投げ
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング