ねなく酒が飲める相手は、三木だった。如何に親しい仲でも、極限に於てこれだけは見られたくないという用心感が、奥の方に残るものだが、そういう用心感さえ、三木に対しては私は少しも懐かなかった。
 私と彼女とのことについて、三木は終始一貫、聊かの好奇心もなく、聊かの詮索心もなく、私達と共にただ酒席を楽しんでくれた。楽しみながら、私達の心情を理解していてくれた。――後に、私は公然と彼女と別れることになったが、そのことを三木に告げると、三木はちらと眼を輝かしただけで、黙って諾いたものである。
 三木は酒が好きだった、というより、酔うのが好きだったようである。銀座の裏通りなどを酔って歩くと、彼はよりかかってきて私と腕を組み、歌をうたった。彼が知ってる歌はごく僅かだったが、その中で、愛馬行進曲を私はよく聞かされた。国を出てから幾月ぞ、というあの初めの一駒は、彼の詩的感懐に娼びるものがあったらしい。
 三木の眼は的確に現実を洞見し得たが、その夢想には詩的なものが根を張っていた。彼は詩が好きだった。学生時代には詩作もしている。最後までそうであった字体、一劃一劃右下りに鉄ペンで書いた字体で、ノートに多くの詩を書いている。嘗て、中島健蔵君や私の前で、それらの詩を披露して嬉しがっていた。中島君も昔は詩作に耽ったことがある。私も二三篇の詩を作った覚えがある。そこで私達は三人とも、詩人に復活して詩を談じた。
 復活せずとも、三木のうちには常に詩人がいた。彼の表現のなかには詩的なものが散見される。ばかりでなく、「哲学入門」のなかには、将来大成さるべき所謂三木哲学への構想の断片が織り込まれているが、それらの哲学的構想の断片は、また哲学的詩想と呼ばれても宜しいものである。
 三木が持っていた人情への理解、芸術への理解、更に人生への理解は、「歴史哲学」などに見える哲学者三木によってよりも、右の詩人三木によって深められたものと私には思える。そしてその理解の上に立って、三木は理知的なヒューマニストだった。

 三木の活動は多方面に亘っている。嘗ての昭和研究会の中堅人物であり、国民学術協会の実質的幹部であり、岩波書店の最もよき顧問頭脳であり、幾つかの文化科学的辞典の中心執筆者であり、天下の青年知識層を魅了した幾多の書物の著者である。西田幾多郎氏に師事していただけで、師弟の系譜なく、独自の存在であって、その交友
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング