囚われ
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)気配《けはい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]
−−
孝太郎が起き上った時恒雄夫妻はまだ眠っていた。彼は静に朝の装いをすまして、それから暫く二階の六畳に入ってみた。その時ふと、今朝何かそうそうと物の逃げ去るような気配《けはい》に眼を覚したのだということが、彼の意識にちらと浮んでまた消えた。
彼は椽側に立ち出て冷たい秋の朝を眺めた。桜の黄色い葉にさしている尖った光線、垣根のうっすらとした靄、立ち並んだ人家の湿った屋根、それから遠く高い青空、それらが彼の睡眠不足な眼に眩《まぶ》しいような刺戟を与えた。然し彼の心の中には懶い倦怠と、それからある専念とがあった。――昨日のことがしきりに気に懸ったのである。
室の中央には大きい黒檀の机が据えられてその上に二三の雑誌がちらかっている。床の間には旅行鞄や手提などがごたごたと並べられて、その上の花籠には菊の花がそれでも美しい色を呈している。それから椽端の籐の寝椅子には白い毛布がしいてある。凡てそれらのものが乱雑と一種の落ち付きとを室に与えていた。其処には一定の主人が無かった。孝太郎は隣りの室を自分の書斎と寝室とにしているし、恒雄夫妻は階下《した》に幾つもの室を持っていたから。そして其処で彼等の隙な時間がよく交る交るに過された。孝太郎はそれを家のサロンだと呼んでいた。其処で孝太郎は恒雄の苦悶をまし、また彼と恋愛を論じた。其処で富子《とみこ》(恒雄の妻)は孝太郎に彼女の過去をうちあけ、また彼の同情ある慰安の言葉を聞いた。そして其処で咋日の夕方孝太郎と富子とはふと唇と唇と、腕と腕との抱擁を交わしたのである。
孝太郎は今恒雄夫妻の顔を見る折の自分の心が気遣われた。昨日の出来事が彼の心の中で何か重大な形を取っては居なかったけれど、それからある暗い影が生じて来るかも知れないことを恐れた。実際それは富子と彼との間の同感と気分とから来た自然の行為ではあったけれど、そしてまた静な夕暮に惑わされた単純な行為であったかも知れないけれど、強いた人工の其処に無かったことが彼に却って不安を齎したのである。
孝太郎が静
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング