《しほう》に広がりました。ハムーチャの行く先々で、もうその地方の人々が待ち構《かま》えていました。中には、是非《ぜひ》私共の町へ来てくれと、馬車を迎えによこす者さえありました。しかしハムーチャは、馬車なんかには乗らずに、例の赤と白とのだんだらの服をつけ、三角の帽子をかぶって、てくてく歩いて行きました。懐《ふところ》にはたくさんのお金がたまっていました。いくら酒を飲んだりごちそうを食べたりしても、なかなか使いきれませんでした。
 そしてハムーチャは町々をめぐって、ある大きな都にさしかかりました。都の人達は、今にハムーチャが来るとて大騒ぎをしました。いよいよハムーチャがやって来ると、都の一番|賑《にぎ》やかな広場に案内しました。広場にはもう立派な毛布が敷きつめられ、不用な品々が山のように積まれ、四方には桟敷《さじき》が出来ていて、ぎっしり人だかりがしていました。ハムーチャは少しびっくりしましたが、やがて、ようようと場所のまん中に進み出ました。四方から、雷《らい》のような拍手《はくしゅ》が起こりました。

      四

 ハムーチャはまず、ナイフを使い分けたり、足で金の毬《まり》を手玉《てだま》に取ったりして、普通の手品《てじな》をやりました それが[#「やりました それが」はママ]すむと、いよいよ煙の術にかかりました。ところが、あまりいろんな品物がつまれていますので、どれから先にしてよいかわからずに、しばらく考えてみました。そしてふと思いついて、皆一緒に煙にしてしまおうときめました。例の通りそこに屈んで、胸に両手を組み合わせ口に何やら唱えますと、まあどうでしょう、山のように積まれてる品物が、一度にどっと煙になって、その煙がまたさまざまな花となって、空一面に広がりました。あまりの見事さに あたりの[#「見事さに あたりの」はママ]人々はやんやとはやし立てました。
 やがて煙の花が消え、狂うような喝采《かっさい》が静まると、人々は少し不満足に思いました。いろんな物を一つずつ煙にしてもらうつもりだったのが、一度ですんでしまったからです。
「もっと何か煙にして下さい。この金入れでもいいから」
 そう言って一人の者が、大きな革の財布を差し出しました。
「いや、いけない」とハムーチャは答えました。「これは悪《あく》の火の神アーリマンの術ではなくて、善《ぜん》の火の神オルムーズド
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング