れはきれいですよ。」
「女の眼もいいですね。眼の話をしてもよろしいんですか。」
「ええどうぞ。写真の通り、近代的な美しい眼ですよ。」
「耳の話をしてもよろしいんですか。」
「ええどうぞ。」
「鼻の話をしても……。」
「鼻……。」
 彼女は眼をまんまるくして、いつもの癖で鼻を蔽いかけたが、とたんに私の真意を覚って、すっかり憤慨した……らしかった。そしてその結果は更に私にとって不利となり、令嬢は決して不具でも醜悪でもないという弁明から、押っ被せての結婚話になるのだ。
 私は遂に面倒くさくなり、坐りなおして云った――「それじゃあ、決心しましょう。お嬢さんまで頂戴しては勿体ないから、持参金だけで結構です。」
 これには、彼女もほんとに怒った。私は人の親切を無にする背徳者だということになった。然し今更、私の生活態度や結婚観を述べてみたところで、常識的な彼女に納得のいきそうな筈はない。彼女の機嫌がなおる迄には、可なりの時日を要した。



底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング