ありませんよ。いつか一度、生きているうちに、きっと役にたつことがあるもんです。わたしに貯金がなかったら、あの娘はどうでしょう……。役にたったんですよ。十年間の苦労が、役にたったんです。もうこれで、わたしは何にも思い残すことはありません。ほっとしました。それが、まだあの娘には分らないんですからねえ……。無理もありません、まだ若いんですから……。わたしくらいの年になると、役にたってほっとしたという気持が、どんなものだか、ようく分りますよ。そりゃあわたしだって、一日二日は考えました。考えたからって、決して惜しがったわけじゃあありません。ほんとに役にたつかどうか、それが肝腎ですからね。十年間の苦労でしょう。それが役にたてば、誰だってほっとしますよ。もう何にも考えることはありません。わたしはあの娘のために、ほんとに仕合せですよ。」
だが、頭をふりふり、そんなお饒舌《しゃべり》をしながら、彼女は泣いているのだった。酒をのんで、眼がどんよりしてくると、足がしびれたらしく、膝頭を両手でもみ初めた。その時にはもう、若い女中はうとうとしていた。おしげは折箱と酒瓶とを片附けて、押入のなかに頭をつきこんで、行李のなかをかきまわして、みち子の美しい芸妓姿の写真を、幾枚も、また改めて、彼女に見せるのだった。それから、床を並べて寝てからも、彼女が眠ってしまうまで、あかずにそれらの写真をみていた……。
若い女中のそうした話が、島村夫妻の心を惹いた。殊には千円余りだと額面まで聞きかじっていた貯金を、そのままにしておくわけにはいかないように考えられた。おしげの荷物を調べるのは憚られるが、何か深い関係がありそうなみち子へ、内々耳に入れておく方がよさそうだ。
蔦子という名前で芸妓に出てた彼女は、本所の折箱屋夫婦に連れられて、初めて島村の家の敷居をまたいだ。おとなしい七三のハイカラに髪を結って、指輪もすっかりぬきとっていたが、その全体の感じが、島村の妻君は何となくなじめなかった。痩せがたの、顔立も相当ととのった、二十二三の女だったが、縁のたるんだ浮わついた眼、生気と血色との乏しい滑らかな頬、顔は殆んど素肌で頸筋を白くぬった化粧の工合、襟のくり方が素人とちがう黒の紋服の着附工合、腰から膝への体重のもたせ方など、その全体の感じに、いつでもひょいと動きだしそうな不安定さがあって、病身の神経質な島村の妻君には
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング