坂田の場合
――「小悪魔の記録」――
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)追証《おいじき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説3[#「3」はローマ数字、1−13−23]
−−

 坂田さん、じゃあない、坂田、とこう呼びずてにしなければならないようなものが、俺のうちにある。というのはつまり、彼自身のうちにあるのだ。
 母親がまだ達者で、二人の女中を使って家事一切のことをやってくれている。家の中はこぎれいに片付き、畳や唐紙も古くなく新らしくなく、家具調度の類も過不足なくととのい、座敷の床の間にはいつも花が活けてある。中流社会の生活伝統といったものが、黴もはやさず、花も咲かせず、しっとりと落付いている恰好で、万事万端につけて、貧相な点もなく、贅沢な点もなく、野心もなく、失意もなく、まさに中庸を得ているというわけなのである。そしてこういう生活には、その背景として、父祖から伝えられてる少しの財産と、凡庸な家長とが、予想されるものである。
 ところが、この二つの背景が、実は均衡がとれていなかった。
 家長、というのは即ち坂田で、彼は或る意味では凡庸なのだが、或る意味では凡庸の枠縁からはみ出していて、而もそれが、賢愚いずれの方へはみ出しているか見当がつかなかった。彼についてはいろんな噂がある。むかし学生だった頃、哲学書を読み耽った揚句、思想の整理がつかなくて、自殺をはかったとの話もある。また、剣道二段の腕前で、街の不良どもを従えて、一方の首領として暴れまわったとの話もある。がっしりした体躯で、脂肪の少いよい肉附で、鼻の秀でた色白の好男子だが、特質としては、頬がひどく蒼ざめていて、血行がとまったかと思われることがあり、眼差しがぼんやりして、ただ宙に浮き、仮睡の直前にあるような感じを与えることがある。そしてごく稀に、何かの感情の激発によって、頬にぱっと赤みがさし、眼の底がぎらぎら光ってくる。云わば、一つの顔の下から、ふいに他の顔が覗きだすといった工合だ。四十歳に近い現在まで、未だに独身生活をしているので、私行についてはさまざまの話もあるが、それがみな、茲に取立てて述べるにも価しないような単なる浮気沙汰で、女と同棲したという噂もないし、恋愛じみた話が少しもないのは、注意を要する。数年前、亡父と縁故のある会社を自ら罷めてからは、別に為すこともなく、或る経済雑誌社に出資者とも顧問ともつかず関係してるだけで、始終ぶらぶら出歩いていて、家にいる時には、経済や文芸や自然科学などの雑書を、全く無秩序に乱読してるか、それよりもなお多く、ねころんでうつらうつらしている。睡眠にかけては実に貪婪なのだ。昼寝をしておいて、夕食に起きてきて、夕刊新聞を見てしまうと、またすぐ寝床にはいることがある。精神的にか肉体的にか、なにか病気なのかも知れない。そして彼は現在では、三十万余の金を持っている。そしてなお殖えつつある。而もそれが殆んど全部、不動産はなくて株券か現金かなのだ。だがこのことについては先に述べよう。
 右のような坂田とその財産とは、落着いた慎ましい中流生活にとっては、不均衡なのは云うまでもない。そしてこの家庭生活は全く、母親の多少の貯蓄と坂田が月々母親に渡す金と、母親自身の人柄、それだけに依存していた。彼女は無口なおっとりとした肥満した老人で、何か悟りすましたようなところがあって、坂田に対して干渉がましい口を利かず、内心では、坂田の貨殖の才と、将来の何かの野望とを、想像し期待していたのかも知れない。それ故、坂田自身は家庭の中にあって、云わば浮き上ってしまっていて、下宿してるのも同様な有様だった。
 坂田の書斎がまた、そのことを裏書きしてるようだった。この書斎は坂田が洋室に改造さしたもので、家の中で全く別個の相貌を呈していた。一方は、三尺の腰板から上、全面の硝子窓で、反対側は、書棚と小窓の下の机、そして左手に、ガス煖炉など、室は和洋折衷の普通のものだが、家具や装飾は全く調和統一がとれていなくて、手当り次第に一つずつ持込まれたかの観があった。文机は楢の分厚な一枚板の無装飾、まるで爼のような感じで、その上には、頑丈な紫檀の硯箱と精巧な玻璃細工のインクスタンドが並んでいる。中央には美事な桜材の大円卓があり、深々とした肱掛椅子がとりまいている。煖炉の前の椅子、横手の長椅子、みな新式の贅沢なものだが、片隅に、西洋渡来の革張りの青い小椅子が二つ忘れられている。壁には、ロダンの女の素描と南洋の仮面とが並んでいる。煖炉棚には、なまなましい木目込人形、アイヌの手彫りの木箱、さびくちた古い鉄の五重塔、其他。凡てそういった調子で、中流生活の伝統的な趣味がどこにも見えないばかりか、室全体が不調和な雑音を立てている。そして煖炉の一方に、小さな戸棚があって、洋酒の瓶やグラスがはいっている。「忙しい時に、睡気ざましにのむのだ。」と坂田は云っていたが、一体彼に忙しい時というものがあったかどうかは疑問だ。
 書斎の横手に、ベッドと小卓と洋服箪笥だけを置いた狭い室がある。夜おそく酔って帰ってきた時など、彼はそこに倒れ伏してしまうのだったが、ふだんは、そのベッドと他の日本室の方と、寝るのは気分によってまちまちだった。
 坂田はその書斎にいて、中津敏子を待っていた。――折入ってお話申したいことがございますので、今晩伺わせて頂きます……それほど懇意でもないのに押しつけがましい簡単な文句の速達便だったのである。坂田はそれをまた読み返し、手にまるめようとしたが、こんどは小さく引裂いて屑籠に投げこんだ。そしてちょっと微笑を浮べかけたが、それは憂欝な表情のうちに溺れてしまい、彼は眉根をよせながら煙草をすい初めた。
 やがて彼は、机の奥から小型の厚い帳簿を取出して、その第一頁からじっと点検しはじめた。数字と日附と簡単な文字とが並んでいる。それを辿りながら、彼は、時々額に手をあてて、記憶を呼び起そうとしてるようだった。
 チェッと俺は舌打ちした。そして彼の側に寄っていった。彼の憂欝な表情がどうもはっきり腑に落ちないし、第一気にくわないのだ。
 第一頁の最初に、一〇〇〇〇という数字が記入してある。これが彼の財産のそもそもの根源で、そしてこれだけは、俺の与り知らないところだったし、また彼の豪いところだといってもいい。
 彼の父が亡くなった後、彼と中学時代からの親友の室井がやって来て、どれくらい遺産があるかと尋ねた。だが遺産というほどのものはなかった。住宅、隣りの貸家一軒、母と彼との名義の貯金少々、他に時価二万円ばかりの株券及び公債、それで全部だった。然し、それで結構だ、と室井は云うのだった。そして五千円ばかりの担保物件を貸せといい出した。少しまとまった金の入用が出来て、五千円ばかり不足だから、銀行からそれだけ借りるための担保を融通してくれ、三年間の期限だ、二倍か三倍にして返してやろう、もし返せなかったら、君自身の力でそれくらいな担保は受戻せるだろうし、それも出来なかったら、遺産が少なかったと思って、諦めればいい……まあざっとそういう話だった。坂田は承諾して、公債を担保に融通してやった。すると三年後に、三倍の一万五千円ほど室井は持ってきた。万事うまくいったと笑っていた。そして彼自身は、可なりの金を懐にして、ぷいと満州に行ってしまった。信用のおけるようなまたおけないような快男子だ。――だが彼のことについては話が別になる。
 坂田は、銀行から担保の公債を受戻し、残りの一万円をそっくり相場に投じた。全く、拾ったも同様な金で、全部すってしまっても構わないという肚があったので、どんなにでも強気に出られたし、運もよかった……尤も、俺がついていたためではあるが。
 そこで、その帳簿の数字というのは、云わば無から湧いて出た金なのである。それを点検しながら坂田が憂欝になっていくのは、どう思っても俺の気にくわない……。俺は甘ったれた声で彼に話しかけてみた。
「どうです、愉快じゃありませんか。無から有を生ずるって、このことですよ。」
 彼はちょっと眉をあげたきりで、何の返事もない。
「無から有を生じ、次に、有から有を生ずる。金儲けの秘訣はそれですよ。私が云った通りでしょう。金をためるには、他の手段によらないで、金そのものをふやさなければいけない。これは真理ですよ。うまくいきましたね。」
「うまくいきすぎてる。」
 気のない返事だ。何か他のことを考えてるらしい。
「いや、そうばかりも云えませんよ。策戦がよかったんです。そら、ここを御覧なさい。随分あぶなかったじゃありませんか。売りにまわってるところを、値はずんずん上っていく、追証《おいじき》に追証と重ってきたじゃありませんか。それを三ヶ月ももちこたえたからよかったようなものの、もし短気を起すか、怖気を出すかしていたら、随分結果がちがってきたでしょう。」
「そんなことは問題じゃない。」
「では何が問題なんです。」
「必ずあたるというのが不思議だ。」
「まだそんなことを云ってるんですか。あたるのが当然じゃありませんか。天井をついたと思う時に売り、底をついたと思う時に買う、そしてそれが見当ちがいで、天井でなかったり底でなかったりすることがあっても、もちこたえるだけの余裕と胆力とさえあれば、何か大変な……革命みたいなものでも起らない限りは、株の値は時計の振子と同様ですから、やはり或る意味で、天井は天井になり、底は底になろうじゃありませんか。だからあたったことになる。ちっとも不思議じゃありませんよ。」
「いやそうじゃないんだ。必ずあたるのが不思議だというのは、云いかえれば、不思議なほどあたるということだ。そこで、これは単なる数字の遊戯で、架空な観念の遊戯じゃないか。」
「だって、あなたは実際に、その金を、それで儲けた金を、使ってるでしょう。」
「うむ、実際的に使ってる、そしてこの相場そのものは架空だ。そこがおかしいんだ。」
「どうしてです。初めから、お伽噺だといってたじゃありませんか。打出の小槌だといってたじゃありませんか。小槌そのものは架空の観念でも、打出される小判は実質的なものでしょう。そういう……お伽噺じゃあいけませんか。」
「はじめはお伽噺のつもりだった。だから、どこまでもお伽噺にするために、数字のままにしておいて、決して不動産にはしていない。けれども、やはり、すっかり現金というわけにはいかない。株券や公債にもなってくる。公債の方はよいとして、株券の方は、多くなるとどうしても、事業というものが背景に考えられてくる、もう架空のものではなくなる。これはお伽噺の崩壊だ。」
「そんな、背景なんか、考えるには及びませんよ。それとも、主旨に反するのでしたら、全部現金と公債とにしたらいいでしょう。」
「今それを考えてるんだ。」
「じゃあ明日にでも実行なすったら、それでいいじゃありませんか。」
「それはいい。然し、この通り、もう三十七万に達している。五十万になるのは間もなくだ。五十万になれば、百万になるのはたやすい。百万からまた……。」
「それだから、お伽噺ですよ。千万になろうと、十億になろうと、お伽噺だったら、構わないじゃありませんか。」
「いや……危い。」
「危い……って、なんですか。」
「お伽噺が崩れる。」
「そんなことはありませんよ。お伽噺に限度があるでしょうか。千万だの十億だのという数は、お伽噺の中にはないんですか。」
「数はある。然しそれが金となると、もう架空のものでなくなる、お伽噺でなくなる。」
「そんなら却って、すばらしい美術品とか宝石とかにしたら、お伽噺になりますよ。或は、大きな広い森だとか、山だとか、島だとか……。」
「僕もそれは考える。……然し、その前に、やはり危い。」
「どうしてです。」
「無から生じた有という、根本の問題だ。」
「だって、お伽噺はみなそうじゃありませんか。」
「いや、ちがう。初めからあったんだ……架空のものにし
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング