は全く気がぽーっとしていたらしい。細かな出来事は少しも覚えていないし、大体の事柄だって霧を通して眺めるようにぼやけている。はっきりしてるのはただ、私が次第に人の注意の的となっていったことだけである。
 カフェーの中は客が殖えていった。お清は大抵の者と知り合いらしかった。通りがかりに何かと冗談を云い合っていた。
「何だい、あの子供は。」
 そういう声が私にも聞えた。
「あたしの弟よ。」とお清は答えていた。
「うまく云ってらあ。君の子供だろう。混血児《あいのこ》は……早いって云うからな。」
 その連中はどっと笑った。
「いいわよ。」
 お清は怒った風をしながらも、笑顔をして私の方へよくやって来てくれた。が話は別になかった。
 黙ってじろじろ私の方を見てる客もあった。
 向うの植木の影からわざわざ顔をつき出して、私の方を覗いた女給があった。
 二階に通ずる階段から、足音も立てないでひょっこりお新が降りてきた。私は思わず首を縮めた。
 間もなくお新はまた出て来て通りかかった。と、不意に立止って私の方を見つめた。お清が立って、何やら耳元に囁いた。お新は蒼白い微笑をした。そしてつかつかと私の方へやって来た。
「早くお帰りよ。」
 それだけ小声で云って、睥みつけもしないで、澄した顔で二階に上っていった。
 いつものお新とはまるで違った感じを私は受けた。姉でも何でもない他人のような気がした。私の方でも意趣晴しなどということをすっかり忘れていた。
 その後お新はも一度二階から降りて来た。然し往きも戻りも、私の方へちらちらと眼をやったきりで、何とも思っていない様子だった。私の方では、姉の立派な姿に感心さえした。
 珈琲もお菓子も無くなると、お清は大きなコップに麦稈のついてるやつを持って来てくれた。口の中ですーっと消えて無くなるような飲物だった。
 私は皆から観察されながら、こちらでも皆の方を観察してやった。女給は大抵お清より年下の者が多いようだった。どれもみな同じような顔に見えた。ただお清の混血児顔が一人違っていた。客は会社員や学生だった。みな髪の毛を長くして顔の艶がよかった。誰も彼も愉快そうでそして威張りたがってるように見えた。が不思議なことには、一人もどっしり腰を落付けてる者がなく、いつでもひょいと立上れるようにしている、とそういう感じがした。それがひどく私には不安だった。そしても
前へ 次へ
全32ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング