とは笑い出しました。が次には、仕末に余った憂欝な気がしてきました。
「ほんとに田舎の人は、呑気なのか図々しいのか、訳が分りませんね。」と後で妻が私へ云いました。そして私も全くその通りに感じたのです。
 母上
 東京では近隣に対する感情が、田舎とは全く違います。田舎の村では、人々は父祖代々同じ屋敷に住んでいるし、家も家敷も大抵自分の所有であるし、一家族引連れてよそへ移住したりよそからやって来たりする者がなく、誰はどこ彼はどこと、昔から一定不変の安住地を持っていますので、隣近所はまるで親戚同様に懇意です。いえ隣近所ばかりではなく、村全体の人達が、ひいては隣村の人達までが、互に親しい結合をつくっています。けれど東京では、住居の移転が激しかったり、生活が種々雑多であったりするために、隣同士でも全く無関係な他人であることが多いのです。私は今の家に住んでからもう四年になりますが、隣家の主人の顔を見たことはほんの数えるだけしかありません。隣家の人がどういう仕事をしていてどういう暮し方をしているか、そんなことについては何一つ詳しく知る所もありません。大抵みな借家住居ですし、どこからやって来た人か分らないし、またいつどこへ引越してゆくか分らないし、云わば、偶然近くにかりの住居をしているに過ぎないのです。そんなわけで、隣近所の誼などというものは殆んどありません。それが便利でもあればまた淋しくもあります。そして、地方から出て来て長年東京に住んでる者は、そういう対人関係にいつしか染んでしまって、ひいては、故郷の人達に対してもさほど親しみを感ぜられなくなります。『田舎の人は小豆一升持って来て、十日も二十日も泊り込んでゆく、』という言葉があります。これは、近隣に対する感情が、東京と田舎とは全く違ってることを示すものです。田舎では、家敷も広いし家も大きいし、食物も沢山あるので、一寸知り合いでさえあれば、よそからやって来て幾日泊り込もうと、却って賑かだくらいに思われるのですが、東京になりますと、広い邸宅を構えたよほど裕福な家でない限りは、とてもそんなことは出来ません。普通の家では、家族だけで丁度一杯の住居だし、夜具布団も一二組の余分しかないし、食物も余分の蓄えなんか更になく、月の経済も大凡きまっているし、忙しい日々の仕事もあるし、同郷同村の誼くらいで――東京人の心には殆んど響かないそんな誼くらいで
前へ 次へ
全24ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング