当次第のものを持って、あちこち駆け廻った。
長い間のようでもあれば、短い間のようでもあった。すさまじい物音がしたので、皆あっと息をつめた。そこへ父がやって来た。
「家は大丈夫、騒がないでいい。」
それでも僕は気になって、台所の方へ飛んで行った。外に出てみると、隣家が半ば焼け落ちたところだった。濛々と渦巻く火の焔が立って、一丈ばかり上から先は、真黒な中に無数の火の粉となっていた。それがみな家と反対の向う側になびいていた。ぱらぱらと雨の降るような気配に気がつくと、あたり一面に水だった。蒸汽ポンプが来て、隣家は四方から水を浴びていた。その余沫が頻に飛んで来るのを覚えると同時に、顔一杯に火のほてりを感じた。そしてあたり近所の騒ぎに、耳がごーっと遠鳴りするようだった。垣根も半ば壊されていて、消防夫が駆け廻っていた。
僕はまた家の中にとって返して、父と同じように、「大丈夫だ、大丈夫だ、」とくり返した。それから皆一緒になってまた裏口から覗きに来た。隣家の火勢は強かったが、危険の度はへっていた。皆震えながらぼんやりと立っていた。
火事は隣家を焼いただけで済んだ。そして僕の家は、垣根を壊されたくらいの損害だったが、公孫樹は隣家に近く聳え立っていたので、火気と火の粉とを受けて、憐れな姿になっていた。まだ青々としていた葉は、小さく焦げ縮れてしまって、殊に隣家に面した方は、可なりの枝まで焼け枯れていた。そして幹の半面には、一間ばかりの長さに大きな傷を負っていた。とても助かりそうになかった。
然し父は、なお公孫樹を見捨てなかった。植木屋を呼び寄せて、すっかり手当をしてやった。
「この木のために家は救われたのだ。」と父は云った。
実際その公孫樹の茂みがなかったら、家はもっと直接に火気を受けて、或は大事に至ったかも知れない。父ばかりでなく皆の者も、一種の感謝の念を覚えたのだった。
そして公孫樹は、枝をすっかり切り落され、全部藁包みにされて、庭の隅に淋しくぽつりと立っていた。植木屋も助かるかどうか分らないと云っていた。でも父は確信があるらしく、垣根の修繕の時にも、公孫樹に障らないようにと頼んでいた。
その父自身がまた、当時は誰も気付かなかったが、頭をひどく柱にぶっつけて、それから一種の神経衰弱みたいになっていた。あれほど沈着だった父が、どうして頭を打っつけたのか、皆の者は不審に思ったし、父自身でも不思議だと云っていた。がそのために頭が悪くなって、冬の間中ぶらぶらしていた。
翌年の春、或る晩僕は読書に疲れて、室の窓からぼんやり外を眺めてみた。淡い月の光が、空に浮んでる雲の肌に流れて、静かな爽かな晩だった。で一寸庭にでも出たくなって、座敷の縁側の方へやってゆくと、そこの雨戸が一枚半分ばかり開いていた。不思議に思って、そっと覗いて見ると、月の光がぼんやり落ちている庭の植込の向うの、藁包みの公孫樹の根本に、老人がしょんぼり立っている。それがよく見ると父だった。ひどく老けた姿で、背も少し前屈みになっていた。するうちに、父は着物の前をはだけた様子で、いきなり公孫樹の根本にしゃーと小便をひっかけ始めた。僕は呆気《あっけ》にとられたが、何だか見て悪いものを見たような気がして、こそこそ引返していった。
足の皮以外に一切肥料を与えない父が、而も土足に踏まれるのは不快だという足の皮を埋めているところに、いくら自分のものだとは云え、小便をひっかけてるのは理に合わないことだった。で僕はどうも腑に落ちかねて、それから注意してみると、父はやはり時々、人の目につかないように、公孫樹に小便をやってるのだった。それがはっきり分ると、僕は理屈をぬきにして、一人でに微笑が催されたのである。その小便の利目かどうか知らないが、五月の中頃に、不思議なことには、とても駄目だと見えていた公孫樹の枝から、可愛いい若芽が萠え出してきた。
「おい来てごらん。どうだ、公孫樹の芽がふいたぞ。」
父は何度もそんなことをくり返して、僕達に新芽を見させた。新芽が大きくなり枝が伸び初めると、毎朝のように誰かをその根本に呼び寄せた。そして如何にも晴れ晴れとした顔をしていた。僕は小便のことを思って一人で可笑しかった。余り可笑しいので、つい母へ告口してしまった。母は苦笑したが、次には小言をもち込んだ。
「いくら何だって、汚いじゃありませんか。庭の中ですもの。」
それには父も閉口したらしかった。小便の効能で生き返ったのだと冗談を云いながらも、もう生き返った以上は……と小便を止めてしまったらしかった。足の皮ばかりの肥料となった。
その頃から、父は元のように元気になり、頭もよくなったとみえて、前に倍して働き初めた。そして二年後には、本当に家を買い取ってしまった。
その晩は一家中の喜びだった。僕達まで何だか嬉しかった。母は眼に涙をためていた。父はいつまでも酒を飲んでいた。
「少し古いけれど、いつでも建て直せるんだからね、……それにもう長年住み馴れたのだから、元々から自分の家のようなものだ。だから俺は、あの通り公孫樹を大きくして根を張らせたのだ。」
そんなことを父は感慨深そうに云って、やがては地所も買いたいなどと云っていた。
然し父のそういう元気には……というより、父の頭には、火事の時以来ひびがはいっていたのかも知れなかった。三年後に、脳溢血でふいに死んでしまったのである。遺言を聞くひまもなく、医者も間に合わないくらいだった。入浴をしてから、二階の書斎で暫く何かしているうちに、ふいにぶっ倒れたきり、もう再び意識を回復しなかった。
父の死後、僕は長男として家督を継いで、いろんなものを整理し初めた。そして、古い手文庫の抽出をかき廻してると、その底に意外なものを見出した。
それは六つ折りの奉書紙で、折り畳んだ真中に公樹と二字認めてあり、表の上に、何年何月何日生としるしてあった。みな父の筆蹟だった。よく調べてみると、僕達兄弟のと同じ形式の七夜の命名式の紙で、その生年月日は僕より一年三ヶ月前だった。
初め僕はただ意外な驚きだけを感じたが、やがて変な胸苦しさを覚えてきた。いろんなことが綜合されて、一つの空想にまとまってきたのである。
僕はその奉書の紙を秘密にしまいこんで、いろいろ事実の調べにかかった。然しはっきりしたことは何も分らなかった。ただ断片的な事実を列挙すると、父は初め国から出て来て、祖母と二人で暮していた。それから、国許の従妹と結婚した。その結婚は僕が生れる一年半ばかり前のことだった。次に、その公樹という名前と、父が生前大事にしていた公孫樹、それ以外に何もなかった。然しそれだけのことから、僕の頭に一つの小説が自然と出来上っていった。馬鹿げた空想かも知れないが、僕の場合に立ったら、誰でもそうより外に考えようはないだろうと思う。
父は祖母と二人で暮している時、或る女と関係した……というより、恋をしたと云った方がいい。相手の女は、恐らく一時手伝いの女か女中か或は看護婦か、何でも家に親しく出入りした女に違いない。そう云えば、祖母がまだ生きてた頃、家にしばしばやって来て、祖母と話しこんでいった女がある。皆からお千代さんと呼ばれていた。祖母が亡くなってからはぱったり来なくなった。その、顔の細長いどこかきさくな性質の、そして余り上品でないみなりの「お千代さん」が、相手の女だったかも知れない。その女が遂に妊娠して子を産んだ。ところが父の田舎の家は、古風な堅固しい家風だったので、前々から従妹と婚約がしてあった。そこで父はいろんな義理にからまって、従妹と結婚するようになった。そして女とその子供とをよそへやってしまった。戸籍も初めからはいってはいなかった。その子供が即ち公樹だ。結果は初めから分っていたので、父は女と共にセンチメンタルな感情に駆られて、庭の隅に公孫樹なんかを植えて、心の中を誓い合った。そしていつまでも、あんな風に公孫樹を大事にしていたに違いない。
人の頭は何て馬鹿げた想像を逞うするものだろう。然し僕のその想像は、恐らく事実に近いものだと思うのだ。
僕は自分の想像に固執していった。そしていつしか頭の中では、それが動かし難い事実となってしまった。とは云え誰からもはっきり聞いたのではない。まさか母に尋ねるわけにもゆかないし、他に事実を知っていそうな者はいない。その上僕は、自分の異母兄たる公樹のことを考えていると、妙に憂欝な気分にとざされていった。何かしら漠然と不安なのだ。事実を明るみに曝け出すよりは、一人で空想に耽ってる方が気安かった。ただ一度、「お千代さん」のことをそれとなく母に尋ねてみたが、昔祖母が世話になった人だというきりで、母は本当に何も知らないらしく、今は音信不通で居所も分らないと、顔色一つ動かさずに答えたのだった。
そして僕は、他に探る手掛もない異母兄のことや、父のロマンスのことなどを、いろいろ想像しながら、父があの公孫樹に、足の皮とそれから一時小便とをやっていたことに思い及んで、何とも云えない暗い気分に落ち込んでいった。
固よりそれは、父がしそうな事柄ではあった。どこか呑気で脱俗的な而も実利的な父の性格としては、由緒ある公孫樹に足の皮を与えるくらいは何でもないことで、場合によっては小便を与えるのも不思議ではなかった。然し、若い頃のロマンスの唯一の名残として、感情的に深く拘泥していたに違いないあの公孫樹へ、他の肥料は一切与えないで足の皮ばかり与えていたということが、そして遂にあの古い家まで買ってしまったということが、僕の感情にはどうしてもぴたりとこなかった。それは何かしら重苦しい陰欝な事柄だった。丁度蛇の死骸でも見るような気がする事柄だった。
僕はその憂欝な気分にとざされて、長い間苦しんだ。父のロマンスを否定してかかろうとしたり、反抗的に凡てを母の前にぶちまけてみようとしたり、公孫樹を切倒そうかと考えたり、一切を忘れようとしたり、いろんな風に頭を向け変えてみたが、やはり気持は晴れ晴れとしなかった。先刻僕はあの大学の中で、砂利の煮られることを口では云っていたが、心ではアスファルトの方を見ていた。あの真黒な重いどんよりとしたやつが、ぐらぐら煮立ってるのを見ていると、当時の気持がふと蘇ってきたのだ。全く、釜の中に煮立ってるアスファルトを見るのと同じ気持だった。
所が不思議なものだ。学校から世の中に出て、厳めしいビルディングの中の狭苦しい室なんかに、毎日出勤するようになり、貧しい家庭生活にいじめつけられたり、社会の裏面を覗き見たりするようになると、父の気持が――美しいロマンスの潜んでる公孫樹に、足の皮や小便なんかをやって、伸びよ伸びよと心で叫んでいた父の気持が、ぴたりと胸に来るようになった。はっきり説明することは出来ないが、何だかこうどす黒い力強い気がするのだ。昔の日本風の建築と今の洋式の建築との違いだ。もう今では、香りのいい檜材なんかを鉋で削ってばかりはいられない。そういうことも必要だが、それ以下のことが――趣味的に以下のことが、更に必要なんだ。
そして僕は、これからあの公孫樹に小便をひっかけてやろうかとさえ思う。父の意志を受け継いで、家敷の地所をも買い取りたいとさえ思っている。とてもそんな金は及びもつかないが、それが出来たら愉快だろう。家屋なんかどうだっていい。父が家屋だけを買ったのは間違いだ。家屋は他人の所有でもいいから、地所だけは所有したい気がする。地面から公孫樹はつっ立ってるのだ。
勿論これは比喩的な話で、僕は実際そんなに所有慾はない。ただ僕には父の感情がぴったり胸に来るようになった、というそれだけのことなんだ。
「僕にもその気持は分るよ。」と私は吉住が話し終って暫くして云った。
「本当に分るのか。」と彼は不審そうに見返してきた。
「分るような気がするよ。」
「ふむ。」
彼は曖昧に口籠ったが、眼に涙をためていた。
「だが、」と私は敢て尋ねてみた、「その父の話というのは、本当のことなのか。作り話か、それとも君自身の……。」
「いや本当に父の話だ。……こんどその公孫樹
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング