なに長く走り続けるのをみると、軍馬にちがいない、とお姉さまはお言いなさる。まったく、お姉さまはすこし変だった。
 小野田さんはいつもの通り、勝手口へ来て、牛乳瓶をわたしに渡して、笑いながら言った。
「この牛乳は、馬くさくありませんよ。」
 わたしは返事に困った。よけいなことを覚えてるひとだ。お母さまが出ていらして、ほ、というような声をお立てになった。
「今日はお馬ではございませんのね。おあがり下さいませんか。」
 小野田さんはすぐ、玄関の方へ回り、座敷に通った。黙ってたのがわたしの罰で、忙しくなった。お母さまはいろいろな用をお言いつけなさる。まず煎茶とお菓子をだし、それから紅茶にウイスキーを添え、梨の皮をむき、やがてお吸物にお鮨。矢野さんの別荘番が折よく来ていて、自転車で使いに行ってくれたので、助かった。
 お母さまと小野田さんと、どんな応対をなさったか、わたしは知らない。ただ、口数は少いが、窮屈ではない、そんな雰囲気だったようだ。あとでは、お姉さまの病室の方も開け放しになっていて、お姉さまは広縁の方に出て、脇息にもたれて褥に座っていらした。小野田さんとも話をなさったに違いない。もう黙って、小野田さんの方を見つめていらっしゃるのだが、その眼が、錐のように鋭く、突き刺すようで、しかも視線は遠くに届かないような、妙な印象をわたしに与えた。
 小野田さんは庭の方を眺めながら、ウイスキーを飲んでいた。酒好きだとみえる。もう眼の縁を赤らめ、その眼尻で笑ったり、眉をぴくりとしかめたりした。
 この高原に霧が多い話から、各地の霧の話も出た。戦地で、濃霧の中を進軍していると、ぱったり敵兵と顔をつき合せ、あまり近すぎるし突然のことなので、斬り合いをすることも忘れて、双方ともじりじり後に退った、そういうこともあったとか。そのような時、咄嗟に敵を刺したり捕えたりすることが出来たら、もう一人前の兵隊だそうである。
 いったい、小野田さんの話は、真偽不明で、ひとをはぐらかすようなところがあって、なんだか煙幕でも張ってある感じだ。
 霧のことについで、雷の話も出た。剣つきの銃をにない、三十人ばかりひとかたまりになって行進していると、その銃剣の穂に大きな雷が落ちて、全員圧死してしまったこともあるとか。また時には、その中の一人だけに雷が落ちて、側の者はみな助かったこともあるとか。沼の真中に落ちる雷はひどく、ダイナマイトを投げ込んだよりも大きな音がして、魚類がみなぷかぷか浮き上るとか。
 今朝ほど雷の話をしたことを思い出して、わたしはお姉さまの方に笑いかけたが、はっと息をのんだ。お姉さまの顔に、氷のような冷たいものが感ぜられた。わたしの視線を受けて、お姉さまは冷酷なほど澄んだ声で御言った。
「お母さまも、秋子さんも、ちょっと席を外して下さいませんか。わたし、小野田さんに伺いたいことがありますから。」
 なにか逆らい難いものがあった。お母さまもそうお感じなさったに違いない。わたし達は黙って眼の中を見合った。それから小野田さんを見ると、不敵なという感じで、庭の方に眼をやり、唇の隅をかんでいる。
「では、ちょっとの間ね。」
 お母さまはなにか慌てていらして、立ち上りなさった。わたしもそれに随った。お姉さまは脇息にがっくりもたれかかって、眼だけできっと睥んでいらした。
 お母さまとわたしは茶の間に退いた。へんに体が震えた。大きく息がつけない気持ちだった。お座敷の方は、声も物音もしなかった。
 お母さまも黙っていらっしゃるし、わたしも黙っていた。
 わたしは時計の針を見ていた。十五分ばかりたった。
「どなたか、お早く。」
 叫び声なのだ。駆け出して行くと、お姉さまは広縁に倒れて、気を失っていらした。

 お姉さまは意識を回復なさったが、まるで虚脱なさったみたいで、独りでは首もお挙げになれなかった。野島先生が来られて、注射をなさり、夜までついていて下すった。
 お姉さまが倒れなさったところに、小型の写真が引き裂かれて、投げ捨ててあった。お姉さま自身の写真なのだ。
 騒ぎが一先ず静まると、小野田さんは辞し去る時、わたしを庭の隅に呼んで、事情を簡単に話した。
 小野田さんは戦地で、高須正治さんの戦友だった。高須正治さんは、お姉さまの恋人だったことを、わたしもうすうす知っている。高須さんは終戦間際に戦死する前、もう覚悟していたとみえ、小野田さんがもし生きて日本に帰ることがあったらと、お姉さまに伝言を頼んだ。愛も恋も一切白紙に還元して、別途な生き方をするようにとの切願だった。ついては、肌身離さず持ってた写真も返すとのこと。高須さんは日本の敗戦を察知していたらしいし、第一、戦争には不向きな性質だったと、小野田さんは言う。小野田さんは高須さんとの約束を果すため、帰還後、お姉さまの行方をずいぶん探した。疎開や戦災でわたしたちが転々した後のことだ。そしてこの高原で、わたしたちの居所を突き止めた。戦死なさったお兄さまのことなど、小野田さんは初めから識らないし、いろいろな手段は、ただ、お姉さまの身分を確かめるためだった。ところが、お姉さまが病気なので、高須さんの頼みを伝えることが躊躇され、牛乳運びなどでごまかしていた。今日は逆に取り押えられて、事実を伝え、写真を返した。お姉さまは自分の写真を引き裂き、卒倒なさった。
 わたしは黙ってその話を聞いた。何とも言えなかった。何の悲しみも感ぜず、ただ、わけの分らぬ大きな深い憤りを感じた。
 お姉さまは高熱が出て、転地どころではなかった。野島先生のところの小さな病院にはいり、そして十月末にお亡くなりになった。その間、わたしは自分の憤りの念で、お姉さまの命を庇おうとした。その甲斐もなかった。小野田さんには、お姉さまは逢いたがりなさらなかったし、わたしもお逢わせしたくなかった。
 わたしはいろいろのものを見落していたようだ。それについての憤りもある。わたしは小野田さんを憎む。あのひとは本質的にはまだ軍人だ。軍馬種族だ。それについての憤りもある。わたしたち、お母さまもお姉さまもわたしも、まだ甘っぽい赤ん坊だ。ミルク種族だ。それについての憤りもある。ああ、わたしは腹が立つ。お姉さま。



底本:「豊島与志雄著作集 第五巻(小説5[#「5」はローマ数字、1−13−25]・戯曲)」未来社
   1966(昭和41)年11月15日第1刷発行
初出:「思索」
   1949(昭和24)年11月
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2006年11月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング