の後、精神が澄み返り、神経が冴え返って、悲痛なほど明朗な世界が現出され、その中で自分の身体が、自己を離れて観取されることがある。
 ソリエという医者の報告によれば、モーパッサンは晩年に、そういうことを屡々経験したらしい。
 書斎の机に向っている時、ふと室の扉の開く音がする。一体彼は、仕事中は決して室にはいってはいけないと、召使たちに厳命していたものである。扉の音をきいて、彼はふしぎに思い、振向いてみる。すると、はいってきたのは彼自身で、静に歩みより、彼の正面に坐り、片手で額を押えながら、彼が書いてる先を口述し初める。彼は別に驚きもせず、ペンを走らせる。そして書き終えて立上ると、幻覚は消えてしまっている……。
 ソリエはその現象を、神経病の一種のオートスコピー・エクステルヌと云っている。放縦不規則な生活や、脳をも侵す病気や、過度の労作などで、可なり重い神経系統の混乱に陥っていたモーパッサンのことだから、単に精神病の一種としてもよいだろうが、然し、精密な没我的な観察にのみ終始して、その観察眼がやがて自分自身にも向けられ、行動する自己と、それを見守る自己と、そうした二重の気持の心境に陥ってたことを考えると、幻覚の由って来るところを、心理的にも見てよいだろうと思われる。
 このような幻覚を発展さした彼の短篇小説をめくると、いろんなことが書かれている。
 或る日、家に戻ってきて、室にはいってみると、誰かが自分の肱掛椅子に坐っている。不在中に友人でもやって来て、自分の帰りを待ちながら居眠ってるのかも知れない。それで、近寄っていって、その肩に手をかけようとすると……手は椅子の背にふれて、人の姿は消えてしまった。
 また、誰か始終自分につきまとってる男があるような気がして、不安に思っていると、その男がやがて、自分自身になってしまう。椅子に坐ろうとすると、その男――自分自身が、先に坐っている。コップの水を飲もうとすると、其奴が先に飲んでしまう。花をつもうとすると、其奴が先につんでしまう。
 こうなってくると、少しおかしいが、然し、自己という意識の外部に、自分自身の姿を見出すことは、精神の混濁している時よりも、精神が極度に――或る病的に冴え渡った深夜などに、往々あるものである。
      *
 気違茄子の、或る地方に産するものの実をたべると、屋根といわず木の梢といわずに、やたらに高い
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング