醒める、そうした心地は、しんしんと深いものがありました。その深さの故に、いろいろなものがはっきり見えてきました。
 とりわけ、彼が見ていましたのは、もう其処にいない客たちの、それぞれの足跡でした。宴席で、皆が飲み食い饒舌っているうちは、ただ一つの雰囲気を拵えるものですが、やがて、一人去り二人去り、一同が去ってしまうと、そのあとの妙に佗びしい空間に、暫くは、各人の何かが刻まれて残っています。それは面影というほどはっきりしたものではなく、まあ存在の足跡とも言えましょうか。つまり、そこに居たことによってそこに足跡が残る、というわけでありましょう。
 十人余りの客の、そういう足跡を、山川正太郎はじっとうち眺めていました。その観照には、痛いような快さがありました。それは酒の酔いにも似ていました。
 けれども今、肉眼で眺めると、それらのものは消え失せて、ただ一人、加納春子がそこに佇んでいるきりでした。
 彼女は気懸りそうに、山川正太郎の様子を窺っていました。――楕円形の顔、鶏卵を逆さにして少し引き延したのと、そっくりな顔で、※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]の尖りにふさわしく口がつぼみ、そ
前へ 次へ
全19ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング