かく、坪井の妖性は特徴的だ。
[#ここで字下げ終わり]
坪井君は三夜続けて幻を見て、はたと思い当った。それは丁度、伯父のところから刀を貰って来たその夜からのことである。刀は床の間に置いてある。
幻が果してその刀の故かどうか、坪井君は友人に試してみた。小学教員をしている一人の友人を呼び、ビールなど振舞いながら引止めて、その夜、無理に泊めてしまった。隣室に寝かし、室の片隅に刀をひそかに置き、素知らぬ顔をしていた。その深夜、友人は慌しく坪井君の室に飛びこんで来、真蒼な顔をして喘いでいる。訳を聞けば、人間大の真白な蜘蛛が天井からおりてきて、やがて胸の上にのしかかり、息がつまったのだと云う。その蜘蛛の幻が、眼底から去らず、怪しく心おののいて、一人では寝られぬと云う。
[#ここから2字下げ]
――坪井に現われたのは白衣の女人であり、友人に現われたのは真白い蜘蛛であった。この相違は注意に価する。僕の解釈は云うまい。君自身で考えてみ給え。
[#ここで字下げ終わり]
友人に試したことで、坪井君はいよいよ、幻はその刀の故だと確信を得た。其後、刀を行李に納め、押入にしまえば、幻は見ず、刀を取出して床の間に置けば、幻を見るので、ますますその確信は裏付けられた。
坪井君は無気味に思いながらも、その刀を伯父に返すのを惜しがった。そして或る研師の手にかけたところ、刀は無銘ながら、確かに青江の相当のものだとのことであった。青江の刀と云えば、福岡貢の十人切の青江下坂をはじめ、妖刀として定評がある。坪井君はなお気味悪くなり、布に包み箱に納めて納戸に隠してしまった。
[#ここから2字下げ]
――こういう話、君は一笑に付してしまうだろう。僕だって、まさか……と思うことに変りはない。けれども、坪井を単に迷信家だと云いきるのも、どうであろうか。人は時あって、或る思想に捕えられることがあり、或る観念に捕えられることがあり、随ってまた、或る幻覚に捕えられることもあるだろう。思想や観念が、往々にして人から独立して存在するものであり、それが人を捕えるのだ、という見方も成立するとするならば、幻覚についても同じことが云えないだろうか。或はまた、前に云ったように、昔からの言い伝えなどというものが蘇って、坪井に復讐したのかも知れないのだ。
[#ここで字下げ終わり]
坪井君が東京に出て来た時、私は右の話を聞いた。私は
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング