或る夜の武田麟太郎
豊島与志雄
その昔、といっても日華事変前頃まで、所謂土手の小林は、吾々市井の酒飲みにとって、楽しい場所だった。
この家は終夜営業していた。この点では品川の三徳と双壁だが、三徳の方は深夜になると戸を閉めるのに反し、小林の方は夜通し表戸を開け放しなのである。いくら顔馴染みだからといって、表戸が閉ってるのと開いてるのとでは、大いに違う。開け放してあれば、ぬーっと、或はのっそりと、はいりこむことが出来る。
小林は馬肉屋なのである。酔っ払ってから馬肉などと、眉をひそめてはいけない。深夜、二時三時頃ともなれば、殆んど夕食を摂っていない酒飲みの腹は、さすがに空いてくる。馬肉の一鍋ぐらいは適度に納まる。味噌煮だから、酒と莨に荒れぎみの咽喉や胃袋には、味噌汁と同様の効果がある。馬肉は上肉と下肉とでは大変な違いで、上等なヒレともなれば牛肉にも劣らない。それを空腹に納めて、あとはただ猪口をちびりちびりと、煮えるに任せた鍋をぼんやり眺めているのも、達人の域にあってはまた風流なものである。
小林では殊に酒がよかった。何という酒か、その名を遂に聞いたことはなかったが、口には実に味よく、そして甚だ水っぽく稀薄なのである。すぐ近くが吉原の大門で、そこを出入りする人には気の毒であるが、この大門に用のない吾々にとっては、水っぽくて美味な酒が有難かった。もっとも、小林でいつもそういう酒を用いていたかどうかは分らない。海千河千といった気の利いた女中がいたので、酔っ払いの客にだけ特に出してくれたのかも知れない。その酒を飲んでいると、酔いざめの水の作用までしてくれて、東が白む頃までには、全くお誂え向きの程度にまで酔いがさめてくる。少くとも、外が明けるまでうまく飲み通せるのである。
この小林で、私はしばしば武田麟太郎に出会った。両人とも、小林に始終行きつけていたわけではない。なにかこう人生をまた文学を摸索しあぐんで、お互いの思惟内容は多少異りながらも、市井のゲテ飲酒のうちに彷徨するという、そういう時期がたまたま一致したのでもあろうか。いや、そういう時期は両人とも幾度か持ったので、或は常に持っていたので、ただ小林に足が向きがちな時がたまたま一致したのであろう。
不思議なことに、武田と私は、どちらも一人きりの時に出会った。武田の方に連れがあるか、私の方に連れがあるか、そんな時に出会
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング