悪夢
豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)算盤《そろばん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説2[#「2」はローマ数字、1−13−22]
−−

 私は時々、変梃な気持になることがある。脾肉の歎に堪えないと云ったような、むずむずした凶悪な風が、心の底から吹き起ってくることがある。先ず第一に、或る漠然とした息苦しさを覚える。何もかもつまらなくなる。会社の下っ端に雇われて、毎日午前九時から、午後四時まで、時には六時過ぎまで、無意味な数字を、算盤《そろばん》でひねくりまわしたり、帳簿に記入したり、そしてその間には、自分の用でもない電話をかけさせたり、ぺこぺこお辞儀をしたり、まるで機械のようになって働いて、頭と身体とを擦りへらしてしまい、そして満員の電車でもまれて、下宿に帰って、飯を食い湯にでもはいると、もう何をする気力もなく、冷たい煎餅布団にくるまって、ぼんやり寝てしまうの外はない。而もそういう生活から得らるる金と云ったら、僅かに六十円しかないので、日曜日がまわってきても、愉快な気晴しをする余裕はとてもなく、寝坊と夢想と散歩と活動写真くらいで、一日ぐずぐずに送ってしまう。一体何のために自分は生きてるのか? それを思うと、もう何もかも、自分自身も世の中も、つくづく嫌になってくる。そして一番いけないのは、こういう生活が、毎日同じように、際限もなく、末の見込や希望が一つもなく、ただだらしなく繰返されることである。そんなことを考えまわすと、息が苦しくなってきて、今にも窒息しそうな気持さえする。このままで年を取っていったらどうなるのか? 自分の若い生命はどうなるのか? せめて、大空の下で大地の上で、大きく息をでもつけたら……。然し凡てが狭苦しくて惨めである。風通しも日当りも悪い三畳の室、それから外に出ても、軒並に切取られた狭い空、薄濁りのした空気、その空気を通してくる蒼ざめた日の光、そしていつも、満員の電車、人の群、それからまた、緑の木の葉一つ見えない、地下牢みたいな頑丈な檻――数字ばかりが積み重ってる会社の室。凡てのものが、私の精神をばかりでなく、私のこの肉体をも、蒼白く萎びさしてしまう。ああせめて、力一杯にぶつかってゆけるものでもあったら……。然しこの都会の真中では、人の体力を要求するようなものは、何一つとしてない。鍬を取って掘り返すべき、一隅の地面もない。鋸や斧を振うべき、一片の木株もない。息の限り走り廻られる、広々とした草原の面影もない。そして生活は、大地を離れた繁忙な事務の中に閉じ籠められ、一つ所に動きがとれぬほど固定され、毎日同じことを繰返す機械のようになされて、額ににじみ出る汗は、筋肉を働かせることから来る力強い爽快な汗ではなくて、日光と空気とが不足して窒息してゆく、じりじりとした生汗《なまあせ》である。それも私ばかりではない。誰も彼もみな、干乾びて痩せ細るか、脂肪がたまってぶよぶよと肥るかして、溌溂とした体力を持ってる者は一人もいない。激しい残忍さと温良さとを持ってる農夫、強い抱擁力を持ってる田舎娘、それらを思い出させるような顔付は、一つとして見当らない。精神は亡びるなら亡びるがいい、熱い血の流れてるこの肉体だけは、どんなことがあっても亡ぼしたくない! そう私は叫びたくなってくる。
 そして私の胸の底から、何だか形態《えたい》の知れない強暴なものが、むらむらと湧き上ってくる。何物へでもよいから、力一杯にぶつかってゆきたくなる。四股《しこ》を踏みしめて、街路樹と押しっくらがしてみたい。眼の前につっ立ってる、板塀や石壁や屋根などに、躍り上り攀じ登ってみたい。喉が張り裂けるまで、声の限りに叫んでみたい。自分の前を通る人の頭に、握りしめた拳固を一つ、ぽかりと喰わしてみたい。動物園で、狭苦しい鉄の檻の中を、おとなしく歩き廻ってる猛獣を見ると、自分の方で堪らなく苛立ってくる。
 丁度そういう気持へ、じりじりと落ちてゆきそうな気がしてる時のことだった。それは月初めの第一の日曜日で、下宿料や其他の払いを済した後に、十六円余り残っていて、そのうちから月の小遣を差引いて、余分の金で、何をしようかと――着物も買いたかったし、芝居も見たかったし、酒も飲みたかったし、買いたい書物もあったし、其他いろんな欲望があったが、そのうちのどれを満してやろうかと――さすがに楽しい心地で考え初めた所が、その楽しい心地が一寸向を変えて、自分の心にはっきり映ってきて、自分で自分が惨めになさけなくなり、これだけが一ヶ月の労苦の報酬かと考え、その報酬にうわずった喜びをしてる自分かと考えて、それから自分の日々を眼の前に思い浮べて、堪らなく陰鬱なまた苛立たしい気持になっていった。幸福でも不吉でもいいから、力一杯胸一杯のものがほしかった。余儀なく引きずられてゆくような息苦しい生活は、思っても堪らなかった。そして私は、もう外に出る気もなくなって、その楽しかるべき日曜を、薄暗い三畳の室に寝転んで、疲憊しきった惨めな焦慮のうちに、午後の三時頃まで過してしまった。その時、国許の兄から手紙が来た。「親展」と大書してあった。何事だろう? と咄嗟に考えたが、次の瞬間には、兄はどんな手紙にも必ず「親展」と書き誌す癖があることを思い出して、何だかはぐらかされたような気持になり、別に急ぐでもなくまた急がぬでもなく、封を切って読んでみた。
[#ここから2字下げ]
よほど暑気に相向い候処其許様にも相変らず御無事のことと存上候内方一同元気に御座候間御安心下され度父上も例の通り御達者にていつも野良に出て若者も及ばぬほど働き居られ候健作も日ましに大きくなり此頃にては外の仕事にも連れ行き居り候川の土堤などにてわるさをして困り妻女はその方に気を取られて碌に仕事に手もつかぬほどの次第に有之候晩にはいつも其許様のうわさを皆して申居候此節少しも御便りなく父上始め皆々心配につき御様子御知らせ下され度候これより追々暑くなること故水あたり食あたりなどされぬよう呉々も御用心のほど願上候庄兵衛方の女馬に子供生れて村中の者珍らしがり居り候内の馬も至極壮健にて夕方河原などを駆けさせるは面白きものに御座候万事用心第一に御成功のほど祈上候
[#ここで字下げ終わり]
 先の切れた筆で太く書きしるされてる兄の手紙を見ながら、私は遠い夢をでも思い起すような気で、故郷の自然を思い出した。円い石が一面に並んでる清らかな河原、青々とした広い田畑、眼の届く限り大きく拡がってる青空、空に去来する雲……その雲を見るのが私は一番好きだった。雲を見てどうするのか? と母は幼い私に向って度々云ったものだった……。
 それからそれへと思い出に耽ってるうちに、私の頭の中にはいつしか、二つの小さなものがぽつりと据えられていた。何もかも遠くぼんやりとしてる中に、その二つだけが、如何にも小さくはあるが、如何にもはっきり浮び出していた。その一つは、広い自然の中に埋もれて、額の汗で自分の食物を育て上げてる、兄の小さな姿だった。他の一つは、自然の中から根こぎにされて、都会の人波の中に溺れながら齷齪してる、自分自身の小さな姿だった。そして私は、久しぶりで人間らしいしみじみとした気持になって、兄へ手紙を書き初めた。
 所が、その手紙がどうしても出来上らなかった。一通り時候の挨拶や無沙汰の詫びなどをして、さてその次に書くべき事柄が見当らなかった。近頃の様子を知らしてくれと兄は云ってるが、何を今改まって知らせるべきことがあったろうか? 朝起きてから夜眠るまでの、毎日同じような生活をか? いやそんなことは兄が既によく知ってる事柄である。何にも変ったことはないと云えばそれまでだけれど、田舎の生活と違って都会の生活では、変らないということは文字通りに無変化を意味する。それが兄に分るものか。いや兄ばかりではない、そういう生活を自らした者以外には、誰にだって分りはしない。
 私は書きかけの手紙を裂き捨てて、立上って室の中を歩き廻ったが、そのままの足でふらりと外に出た。然し私がそうして街路を歩いたのは、ただ運動のための散歩や、苦しい思いに駆られた歩行などとは全く異った意味のものだった。私は室の中を歩き廻ってるうちに、地面の上を、しっかりした大地の上を、馬のようにぽかっぽかっと歩いてみたくなったのである。出来ることならば、冷々とした黒土の上を跣足で踏みつけてみたかった。余し外に出てみると、跣足になることが出来なかったばかりでなく、私の足は自ら、賑やかな大通りの方へ向いてしまった。
 陰欝な曇り日の、夕方近い薄ら影に包まれた街路は、妙に落付きのない雑踏を示していた。人道にも、車道にも、異った二つの調子が現われていた。やけに速力を早めた自動車や自転車と、ゆるゆると歩いてる空の荷馬車とが、不調和に入れ乱れていたし、また、煙草でもふかしながら――実際に紙巻をくわえてる者もそうでない者もあったが――ぶらりぶらり歩いてる人々と、何か風呂敷包でも下げながら――実際に荷物を持ってる者もそうでない者もあったが――慌しげに小足を早めてる人々とが、くっきりと際立っていた。それからどの電車も、停留場毎に停っては、客を吐き出したり呑み込んだりしながら、いつも溢れるばかりの満員だった。それらのごたごたした混雑の中に、干乾びたアスファルトの上に、私は自分を見出して、何のためにこんな所へ出て来たのかと、惘然としてしまった。大地の肌に触れたければ、寧ろ閑静な裏通りの方へでも行くべきではなかったか。然し都会の中には、何かしら賑やかな雑踏の方へと、渦巻き濁った蒸《む》れ臭い方へと、人を引き寄せる誘いがある。それが都会の蠱惑である。
 私はその蠱惑にかかって、ただぼんやり歩いてるうちに、ひしと心に迫る淋しさを覚えてきた。そしてしきりに顧みさせられる自分自身の姿は、自然から根こぎにされ都会から窒息されかかってる、惨め極まるものだった。深い憂欝に胸が塞がれて、何とも云えない息苦しさを肉体的にまで覚え初めた。然し私とても、愛する妻や子や温い家庭があり、またはやさしい恋人があったら……否そういうものはなくとも、変化と余裕とのある生活と金とさえあったら、揚々として都会の大通りを活歩したかも知れない。或はそういう生活と金とが、私一人の所有でなくとも、せめて万人の共有であって、私も自分の分前だけそれを享有することが出来たら、私は恐らく息苦しさを覚えないで済んだであろう。……そんなことを考えながら、而も遠い夢の国のことをでも考えるような風に考えながら、私は益々自分自身や凡てのものが忌々しくなってきた。そして窒息する者が四肢を振り動かすような、そんな風な身振で、通行人の頭を殴りつけるか、街路樹にぶつかってゆくか、何かしら異常な力一杯なことがしてみたくなった。また初ったなと自分でも気付きながら、疾走する自動車を見送っては、活動写真で見た通りに、それを一挙に爆発し粉砕してみたかった。そして恐らく、自分自身が最も爆発したかったのかも知れない。
 然し、そのまま何事もなかったら、私はわくわくしながらも、いつしか力無く首垂れて、すごすごと下宿へ帰ってゆき、翌日また出勤するために、おとなしく眠ってしまっただろう。所が……。偶然ほど恐ろしいものはない。偶然の一寸したきっかけで、人の心は右か左か方向を変えてしまうことがある。私の知ってる或る男は、柿を取るために大きな柿の木の頂に登って、落ちると危いなと思いながら、両手で枝にしっかとつかまった拍子に、熟した柿が一つぽたりと落ちたのを、ちらりと見た瞬間に気が変って、両手を離してしまったので、その高い所から転げ落ちて、足を挫いたことがある。また、私が間接に知ってる或る男は、自殺を決心して鉄道線路へ出かけ、暮れて間もない淡い月の光に、轢死すべき場所を見定め、汽車が来たならば飛び込もうと、傍の藪影に潜んで待っていると、足許から小さな蛇が匐い出して、線路の上をのっそり
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング