だけの心情を持つ女性ファンがあったならばそのひとに敬意を表したいのである。ジャングル頭には、これは望めないだろう。
 だが、ここで、御婦人の悪口を言うような失礼を犯すつもりはない。問題の本当のところは、全く、この内部的ジャングル頭にある。
 そういう頭脳の青年を、阿部知二は「おぼろ夜」の中で刻明に描き出している。この主人公の大学生は、愛する女学生から無視されたために、自我を喪失したと自覚し、その自我を回復するためには、その源泉たる彼女を抹殺しなければならないと考え、彼女を殺害した。そしてこの殺人行為は、当人によって論理的に弁義されているが、実は観念的思弁の空回りの結果にすぎないし、彼の頭脳の中には、カント、ヘーゲル、ケルケゴール、ハイデッガー、サルトル、などの思想家の断片と、原罪とか主体性とかいう断想とが、全くジャングルのように生い茂っているのである。そこでは、良識による見通しなどは全然つかない。一種の精神病的な面影さえある。
 戦争という巨大な重圧の下に育ってきた青年たちの、タイプの一つがここに見られる。敗戦後の解放によって、広い展望が前途に開けた筈なのに、却ってその展望に彼等は戸惑い、手当り次第のものを頭につめ込んで、それに必死と縋りついて、もはや自由な動きが取れないのである。現実に対する認識が畸形となり、ノルマルなものがアブノルマルと見え、アブノルマルなものがノルマルと見えてくる。
 斯かるタイプは、戦後五ヶ年をへて、だいぶ少くはなった。然しまだまだ、種々なものが残存している。その一つは、戦争という悪夢に対するノスタルジー、とまではいかなくとも、寝床の中でうっとりと、さめた悪夢の影を追ってるような気分である。勿論、戦争のことを語って悪いということはない。大岡昇平が「俘虜記」其他を書いた気持ちは、是認される。火野葦平がインパール作戦記の「青春と泥濘」を書いた気持ちは、是認される。けれども、職業軍人たちの戦争回顧談ぐらい、およそ悪質なものはない。史実の記録ならばまだよいけれども、たいていは、悪夢の影をうっとりとなつかしんでる気分が漂っている。あの時、斯くして負けたけれども、情況もしこうであったならば……という条件付きが、如何にも多いのである。率直に事実だけを述べられないものか。局部的情況の条件などは、戦争全体にとっては無意味なものだ。敗戦の責任という言葉は愚劣極ま
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング