の広範な散文詩に着手せしめ、それを最後までやりとげさしたところの、母線的観念の幾つかを、ここに披瀝《ひれき》してみたい。この散文詩は、実際的障害を少しも考慮せずして書かれたものであり、フランスの文学界に認められてるあらゆる慣例を断然破棄したものである。成功などは私にとってどうでもよいことだった。成功などは問題ではなかった。内心の命令に従うことが問題であった。
長い物語の中途に、ジャン[#「ジャン」に傍点]・クリストフ[#「クリストフ」に傍点]のための自分のノートの中に、私は一九〇八年十二月のつぎの文句を見出す。
「私は文学の作品を書くのではない。信仰の作品を書くのである。」
人は信ずる場合には、結果を懸念せずに行動する。勝利か敗北かは問うところでない。「なすべきことをなせ!」
私がジャン[#「ジャン」に傍点]・クリストフ[#「クリストフ」に傍点]の中で負担した義務は、フランスにおける道徳的および社会的崩壊の時期にあって、灰の下に眠ってる魂の火を覚醒させることであった。そしてそのためにはまず、積もり重なってる灰と塵芥《じんかい》とを清掃することだった。空気と日光とを壟断《ろうだん》してる広場の市[#「広場の市」に傍点]に、あらゆる犠牲を覚悟しあらゆる汚行をしりぞける勇敢な魂の小団を、対立させることだった。私はそれらの魂を、彼らの主長となるべき一英雄の指呼のままにその周囲に集めたかった。そしてその主長を得るためには、それを創造しなければならなかった。
私はその主長について二つの肝心な条件を要求した。
一――自由な明晰《めいせき》な真摯《しんし》な眼、ヴォルテールや百科全書派《アンシクロペジスト》らが、当時の社会の滑稽《こっけい》と罪悪とを素朴《そぼく》な視力によって諷刺《ふうし》させんがために、パリーにやって来さした、あの自然人たち――あの「ヒューロン人」たち――のような眼。私は現今のヨーロッパを見てそして批判せんがために、そういう観測所――率直な両眼を必要とした。
二――見てそして批判することは、出発点にすぎない。そのつぎは行動である。何を考えようと、なんであろうと、あえてそうするのでなければいけない。――あえて言うべし。あえて行動すべし。十八世紀の「素朴人」をもってしても、嘲笑《ちょうしょう》するには足りる。しかし今日の力戦のためにはそれはあまりに虚弱で
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング