ろうか? それを彼はみずからはっきり知っていたのだろうか。それは彼が信じたがってるように、生々たる顔をした思い出が飛び出してくるのを見る恐怖だったろうか。あるいはさらに悲しいことには、思い出が死んでしまってるのを見出す恐怖だったろうか……。この新たな喪の悲しみにたいして、本能の半ば無意識的な策略がたてられていた。そのために彼は――(おそらく自分でもそれとは気づかなかったろうが)――昔住んでいた町から遠い所に宿を選んでいた。そして、初めて街路を散歩したとき、管絃楽の下稽古《したげいこ》を指揮しに音楽会場へやって行かねばならなかったとき、パリーの生活と接触したとき、彼はなおしばらくの間はみずから眼をふさぎ、眼につくものを見まいとし、昔見たものだけをしか断じて眼に入れまいとした。彼は前もってみずから繰り返し言った。
 ――俺《おれ》はそれを知っている、俺はそれを知っている……。
 芸術界は政治界と同じく、昔ながらの偏狭な無政府状態だった。広場の上には同じ市《いち》が立っていた。ただ役者がその役目を変えてるだけだった。往時の革命者らは俗流の人となっていた。往時の超人らは流行児となっていた。昔の
前へ 次へ
全340ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング