うれしかった。彼は彼女がみごとな声をもってることに気づいていた。彼女はそれをみずから少しも知らなかった。彼は強《し》いて彼女に練習をさした。ドイツの古い歌曲《リード》や自分の音楽などを歌わせた。彼女はそれに興味を見出して、彼はもとより自分でも驚くほどの進歩をした。彼女は非常に豊かな天分をもっていた。音楽の火の粉は不思議にも、芸術的感情の欠けてるこのパリー小市民の娘の上に落ちていた。このフィロメール――(そう彼は彼女を名づけていた)――は、時とすると音楽の話をすることもあったが、それはいつも実際的な方面についてであって、けっして感情的な方面についてではなかった。彼女は歌やピアノの技術についてしか興味をもっていないらしかった。二人はいっしょにいて音楽を奏していないときには、たいてい家事や料理や家庭生活など、もっとも通俗な話ばかりした。そしてクリストフは、普通の女相手にはそういう会話を一分も辛抱できなかったはずなのに、このフィロメールを相手にするといかにも当然らしく話し合っていた。
 かくて二人は差し向かいになって晩を過ごした。落ち着いたほとんど冷やかな愛情で真面目《まじめ》に愛し合っていた。ある晩彼は夕飯の御馳走《ごちそう》になりに来て、いつもよりおそくまで話し込んでると、激しい雷雨が起こった。終列車に乗るため出発しかけたときには、雨と風とが猛《たけ》りたっていた。彼女は彼に言った。
「出かけるのはおよしなさいよ。明朝帰ることになさいよ。」
 彼はその小さな客間の一時こしらえの寝床についた。薄い仕切りがセシルの寝室を隔ててるきりだった。扉《とびら》も閉《し》められていなかった。寝床の中の彼のところまで、向こうの寝台の音や若い女の静かな息の音が聞こえてきた。そして五分もたつと彼女はもう眠っていた。彼もほどなく眠ってしまった。濁った思いの影さえ二人の心をかすめはしなかった。

 またそのころ彼には、他の未知の友が幾人かできた。彼の作品を読んでひきつけられた人たちだった。その多くはパリーから遠くに住み、または人を避けた生活をしていたので、彼に出会えるわけがなかった。成功というものはたとい粗末な成功にせよ、いくらかよいものである。新聞の馬鹿げた記事の仲介でもなければけっして手の届きそうにない、遠く離れた多くの善良な人々に、芸術家を知らしてくれるのである。クリストフはそういう人たちの数名と交渉をつけた。あるいは、孤立した若い人々で、困難な生活をし、達せられるかどうか自分でもわからないある理想を、一身をあげて翹望《ぎょうぼう》していた。そしてクリストフの親愛な魂を、むさぼるように吸い込んでいた。あるいは、地方のみすぼらしい人々で、クリストフの歌曲集[#「歌曲集」に傍点]を読んでから、シュルツ老人のように彼へ手紙を送って、彼と結びついた気になっていた。あるいは、貧しい芸術家たち――とりわけ一人の作曲家は熱心だった――で、ただに成功へばかりではなく、自己を表現することへも到達することができなかったので、自分の思想がクリストフによって表白されてるのを、非常にうれしがっていた。そのうちでもおそらくもっともなつかしみのある人々は、名前を明かさずに、より多く自由に書けるようにして、自分を助けてくれた兄とも言えるクリストフへ、心からの信頼の念を率直に訴えてきた。クリストフは、それらのやさしい魂の人たちを愛し得たらさぞうれしいだろうと思えるのに、いつまでも直接知り合いになれそうもないと考えると、胸がいっぱいになるのを覚えた。そして、彼らがクリストフの歌曲集[#「歌曲集」に傍点]に接吻《せっぷん》してるように、彼もそれら未知の人々の手紙のあるものに接吻をした。どちらでもそれぞれ考えていた。
「親愛なるページよ、ほんとにお前は私に喜びを与えてくれる!」
 かくて彼の周囲には、世界のいつもの律動《リズム》に従って、天才の小家庭ができ上がった。その家庭は天才から養われまた天才を養い、しだいに大きくなってゆき、ついには、天才を中心とする大きな集団的魂を――諸天体の和声《ハーモニー》にその親愛な合唱を交えながら空間を回転する、光り輝く一世界、精神上の一遊星、とも言うべきものを、こしらえ出すものである。
 クリストフとその眼に見えない友人らとの間に、神秘な連繋《れんけい》が織り出されてくるに従って、彼の芸術観に革命が起こってきた。彼の芸術観はいっそう広いいっそう人間的なものとなっていった。彼はもはや、単なる独自であり自分一人のための言葉である音楽を欲しなかったし、専門家ばかりを相手のむずかしい組み立てはなおさら欲しなかった。彼は音楽が一般の人々と交渉することを欲した。他人に結びつく芸術こそ、真に生きたる芸術である。ヨハン・セバスチアン・バッハは孤立せるもっとも苦しいおりにも、芸術のうちに表白してる宗教的信念によって他人と結合していた。ヘンデルやモーツァルトは、自然の勢いによって、自分のためにではなく公衆のために書いていた。ベートーヴェンでさえも、群衆を相手にせざるを得なかった。それは仕合わせなことである。人類はときどき天才に向かって言ってやるがよい。
「汝《なんじ》の芸術のうちには、俺《おれ》のためのものは何があるか。もし何もないとすれば、消え失《う》せてしまえ!」
 そういう拘束に会って天才は第一に利するところがある。もちろん、自己をしか表現しない大芸術家もいる。しかしもっとも偉大なのは、万人のために鼓動する心をもった人々である、生きたる神を面と向かって見ようと欲する者は、自分の思想の空虚な蒼空《あおぞら》のうちにではなしに、人間にたいする愛のうちに、それを捜し求むべきである。
 当時の芸術家らは、そういう愛から遠く離れていた。彼らが物を書く対象は、自惚《うぬぼ》れが強く無政府主義的で社会生活から根こぎにされたいわゆる優秀者どもであり、自分以外の人間の熱情を分有しないことを光栄と心得、またはそれをもてあそんでる、いわゆる優秀者どもであった。他人に似ないために人生から絶縁することは、なるほどりっぱな光栄かもしれない。いっそのこと死んでしまったがいいだろう! しかしわれわれは、生者のほうへおもむき、大地の乳房《ちぶさ》を、わが民族のうちのもっとも神聖なものを、家庭と土地とにたいする愛を、吸おうではないか。もっとも自由なる時代にあって、イタリー文芸復興の年若な主将ラファエロは、チベール彼岸のマドンナらのうちに母性を光栄あらしめていた。しかるに今日たれかわれわれに、一つの椅子に[#「椅子に」に傍点]凭《よ》れるマドンナ[#「れるマドンナ」に傍点]を音楽で与えてくれる者があるか。生活のあらゆる時間のために音楽を与えてくれる者があるか。君たちは何ももっていない、フランスにおいて何ももっていない。自分の民衆に歌を与えんと欲するときに、君たちはドイツの過去の大家らの音楽を剽窃《ひょうせつ》しなければならないではないか。君たちの芸術は根底より頂上まで、すべてをこしらえるかこしらえ直すかしなければならないのだ……。
 クリストフは、当時地方の町に居を定めてるオリヴィエと通信していた。先ごろのあの豊富な合作を手紙でやりつづけようとつとめていた。昔のドイツの古い歌曲《リード》の実質となってるもののような、日々の思想や行為に関連する美しい詩的な原文を、彼はオリヴィエから得たがっていた。聖書の短い断片やインドの詩、宗教的なあるいは道徳的な叙情小曲、自然のちょっとした画幅、恋愛的なあるいは家庭的な情緒など、単純健全な心の人たちのための朝や夕や夜の詩を求めていた。一つの歌曲《リード》には四行から六行くらいの詩句で十分である。もっとも単純な表現でよろしい。巧妙な展聞も精緻《せいち》な和声《ハーモニー》もいらない。君たち耽美《たんび》家の熟達せる技能が何になろう? 君たちは僕の生を愛してほしい。僕を助けて僕の生を愛させてほしい。フランスの日常[#「フランスの日常」に傍点]を、僕の非凡な時[#「非凡な時」に傍点]や平凡な時[#「平凡な時」に傍点]を、僕のために書いてくれたまえ。そして、もっとも明快な旋律的楽句を求めようではないか。現代の多くの音楽家の音楽に見るような、一階級だけの方言にすぎないその芸術的な言葉を、極端に避けようではないか。「芸術家」としてではなく、人間として話すだけの勇気をもたなければいけない。僕たちの父祖がなしたところを見たまえ。万人の用いる音楽的形式への復帰から、十八世紀末の古典派の芸術は生まれてきたのだ。グルックや交響曲《シンフォニー》の創造者たちや歌曲《リード》の大家たちなどの旋律的楽句は、ヨハン・セバスチアン・バッハやラモーなどの精緻なあるいは巧妙な楽句に比べると、時として平凡な市井的なものと思われることがある。けれどそういう地質こそ、偉大なる古典派らの味わいや広い名声を作り出したのだ。もっとも単純な音楽形式から、歌曲《リード》から、歌芝居《ジンクシュピール》から、彼らは出発したのだ。それら日常生活の小さな花が、モーツァルトやウェーバーなどの連中の幼年時代にしみ込んだのだ。――君たちも同様にしたまえ。すべての人のための歌を書きたまえ。そうした上で、交響曲《シンフォニー》を築き上げるがいい。一足飛びにやったって何になろう? ピラミッドは頂から作り始めるものではない。君たちの現今の交響曲《シンフォニー》は、胴体のない頭ばかりである。おう才人たちよ、一身を具現したまえ。民衆と親和する音楽家らの気長い世代が必要なのだ。一つの音楽芸術は一日にして建設されるものではない。
 クリストフは、そういう理論を音楽に通用するばかりでは満足しなかった。彼はオリヴィエに向かって、文学にそれを適用せよと勧めた。
「現代の作家らは、」と彼は言った、「稀有《けう》なる人事や、もしくは、活動的な健全な人々の大社会の周辺にある、異常な一団の中にしかいない人物をばかり、描写しようと骨折っている。そういうふうに彼らはみずから人生の外に出ているので、彼らを打ち捨てて人々のいる所に行きたまえ。日々に見られる人々へ、日々に見られる生活を示したまえ。その生活こそ、海よりもより深くより広いのだ。われわれのうちのもっとも微賤《びせん》な者といえども、内に無限なるものをになっているのだ。人間たるの単純さをもってるあらゆる者のうちに、恋人のうちに、友のうちに、分娩《ぶんべん》の日の輝かしい光栄を苦痛で購《あがな》う女のうちに、人知れず身を犠牲にしてだれからも知られていない者のうちに、無限なるものがある。甲より乙へ乙より甲へと流れる、生命の波がある……。それら単純な人々の一人の単純な生活を書きたまえ。世界の第一日以来、みな同じようでしかも異なっており、みな同じ母の息子《むすこ》である、相ついで来る日々の、平穏な叙事詩を書きたまえ。それを単純に書きたまえ。現代の芸術家らの力を疲憊《ひはい》さしてる、繊細な技巧などに気をもまないようにしたまえ。君は万人に話しかけるのだ。万人の言葉を用いたまえ。言葉には高尚も下等もないのだ。言うべきことを正確に言ってるか言っていないかがあるばかりだ。君が作るあらゆるものに君の全部をこめたまえ。自分の考えてることを考え、自分の感じてることを感じたまえ。君の心の律動《リズム》が君の書くものを奪い取るようにしたまえ。文体とは魂にほかならないのだ。」
 オリヴィエはクリストフの説を承認した。しかし多少皮肉な答えをした。
「そういう作品はなるほどりっぱなものではあろう。しかしそれは、それを読み分け得る人々のもとまでは達しないだろう。途中で批評界のために窒息させられるかもしれない。」
「それこそフランスのつまらない市井的な考えだ。」とクリストフは答え返した。「自分の書物について批評界がどう考えるか、そんなことを気に病むのか!……君、批評家というものは、勝利か敗北かを書き止めるために存在してるばかりなんだ。ただ勝利者になりたまえ……。僕は批評家などはなしで済ませる。君も批評家なしに済ませる道を学びたまえ…
前へ 次へ
全34ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング