などをいっこう気にかけていないもっとも独創的な音楽家を、ののしり散らしていた。ただ、りっぱな選挙論をもってるらしい一、二の作曲家ばかりは、その例外だとしていた。彼らの音楽がその選挙論よりずっと劣ってるのは残念なことだった。しかしそれは些事《さじ》にすぎなかった。そのうえ、彼らにたいする賛辞も、またクリストフにたいする賛辞でさえも、他の音楽家らにたいする非難ほど重大なものではなかった。パリーでは、一人の者を讃《ほ》めてる評論を読むときには、「だれのことが悪く言われてるか」と考えるのが、いつも慎重な方法である。
 オリヴィエは、新聞を読んでゆくに従って恥ずかしさに顔を赤くし、そして考えた。
「俺《おれ》はとんだことをしたものだ!」
 彼は講義をするのもようやくのことだった。自由の身になるとすぐに、家へ駆けもどった。クリストフが新聞記者らといっしょに出かけたことを知ると、このうえもなくびっくりした。昼食には帰って来るだろうと待ってみた。がクリストフは帰って来なかった。オリヴィエは時がたつにつれて心配になって考えた。
「彼らはクリストフに馬鹿《ばか》なことを言わしてるに違いない。」
 三時ごろ、クリストフはごく快活な様子で帰ってきた。アルセーヌ・ガマーシュと昼食を共にしたのだった。シャンペン酒を飲んだので頭が少しぼんやりしていた。どんなことを言いどんなことをしたかとオリヴィエから気がかりそうに尋ねられたが、彼にはその不安の理由が少しもわからなかった。
「何をしたかって? 素敵な昼飯を食ったよ。もう長らくあんなによく食ったことはなかった。」
 彼はその献立表を述べてきかした。
「それから酒も……いろんな色のを飲んだよ。」
 オリヴィエはそれをさえぎって、他の客たちのことを尋ねた。
「他の客たちだって?……僕《ぼく》はよく知らない。ガマーシュがいた。丸っこい男で、このうえもなく純真な奴《やつ》だ。評論の筆者のクロドミールもいた。面白い奴だ。それから、三、四人の知らない記者がいたが、みなたいへん快活で、僕に親切と好意とを見せてくれた。一粒|選《よ》りのりっぱな連中だったよ。」
 オリヴィエは承認の様子を示さなかった。クリストフはオリヴィエがあまり喜ばないのが不思議だった。
「君はあの評論を読んでいないんだね。」
「読んだとも。そして君自身はよく読んでみたのか。」
「読んだ……と言
前へ 次へ
全170ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング