二時間もぶらぶらしたのであって、ヘヒトの家での面会時間をも忘れ、朝じゅう無駄にしてしまったことを見てとった。みずから笑い出して、口笛を吹きながら帰りかけた。商人の呼び売りの声に基づいてカノンのロンド[#「ロンド」に傍点]を吹いた。悲しい旋律《メロディー》も彼のうちでは喜びの調子となった。同じ町内の洗濯《せんたく》屋の前を通りかかると、いつものとおり、店の中をじろりと横目で見やった。色|艶《つや》のない火にほてった赤毛の小娘が、その痩《や》せ細った両腕を肩の近くまで裸にし、胸衣をくつろげて、火熨斗《ひのし》をかけていた。彼女はいつものとおり厚かましい色目を使ってみせた。その眼つきが彼の眼に出会っても、彼は初めていらだたなかった。彼はなお笑った。自分の室にもどったが、今まで気がかりだった事柄も何一つ眼に留まらなかった。帽子や上衣や胴衣《チョッキ》を左右に投げ出して、世界を征服するような元気で仕事にかかった。あちらこちらに散らかってる音楽の草稿を取り上げた。が心はそこになかった。ただ眼で読んでるばかりだった。数分間たつと、頭がぼんやりして、リュクサンブールの園にいたときと同じく、楽しい夢心地に陥っていった。彼は二、三度それにみずから気づいて、はっきり我に返ろうとした。しかし無駄だった。快活に叫び散らし、立ち上がって、冷水の盥《たらい》に頭をつき込んだ。それで少し酔い心地からさめた。黙ってぼんやり微笑を浮かべながら、テーブルのところにもどってすわった。彼は考えた。
「これと恋愛との間に違いがあるかしら?」
 本能的に彼は、あたかも恥ずかしがってるかのようにそっと考えていた。彼は肩をそびやかした。
「愛するのに二つの仕方はない……いやむしろ二つある。自分の全部を挙げて愛する仕方と自分の皮相な部分のわずかだけをささげて愛する仕方とだ。俺《おれ》は後者のような吝《し》みったれた心をもちたくないものだ!」
 それから先は一種の羞恥《しゅうち》を覚えて、考えるのをやめた。そして長い間じっと、内心の夢想に微笑《ほほえ》みかけていた。彼の心は沈黙のなかに歌っていた。
 ――君は私のもの。そして今や初めて、私はまったく私のもの……。
 彼は紙をとって、心が歌ってることを静かに書きつけた。

 二人はいっしょの部室《へや》に住もうときめた。クリストフは半期分の部室代《へやだい》を無駄にするのも構わず、すぐに移り住もうとした。オリヴィエはいっそう細心であって、愛情が少ないのではなかったが、今の部室代の期限がつきるまで待とうと勧めた。クリストフにはそういう計算がわからなかった。金をもたない連中の多くと同じく、彼は金を失うことをなんとも思わなかった。そしてオリヴィエが自分よりなおいっそう困窮してるのだろうと想像した。ある日彼は、友の窮乏に驚いて、ふいとそのもとを去り、二時間後に、ヘヒトから前借りしてきた五フランの貨幣を数個、得意げに並べだした。オリヴィエは顔を赤らめて断わった。クリストフは不満に思って、中庭で音楽をやってたイタリー人へ、その金を投げ与えようとした。オリヴィエはそれを引き止めた。クリストフは立ち去った。表面は気持を悪くした様子をしていたが、実際では、オリヴィエから断わられたのも自分のへまなせいだとして、自分自身に腹がたっていた。ところが友の手紙で、その不|機嫌《きげん》は慰められた。オリヴィエは、彼と知り合いになった喜びや彼が自分のためにしてくれようとした事柄にたいする感激など、すべて声高に言い得なかったことを書いてよこした。クリストフは感情のあふれた狂気じみた返事を出した。十五歳のおり、友のオットーに書いた手紙と似たものだった。情熱と支離滅裂な言葉とに満ちていた。フランス語やドイツ語の駄洒落《だじゃれ》を交えていた。その駄洒落に楽譜をつけてまでいた。
 二人はついに住居を定めた。モンパルナス町のうちで、ダンフェール広場の近くに、古い家の六階に、台所付三室の住居を見出していた。室は皆狭かったが、四方を大きな壁で囲まれた小さな庭に臨んでいた。二人が住んでる六階からは、他よりも少し低い正面の壁越しに、パリーになお多く見受けるような、人に知られないで隠れてる修道院の大きな庭を、ずっと見渡すことができた。そのひっそりした庭の小径《こみち》には人影もなかった。リュクサンブールのそれよりもいっそう高くいっそう茂ってる老木が、日の光を受けてそよいでいた。小鳥の群れがさえずっていた。夜明けごろから笛のような鶫《つぐみ》の鳴き声がし、つぎには騒々しいリズムの雀《すずめ》の合唱となった。そして夕方になると、夏には、輝かしい空気をつき切って空に滑走する燕《つばめ》の、狂気じみた鋭い叫びが聞こえた。夜は、月光の下で、池の水面に立ちのぼる泡《あわ》に似た、蝦蟇《がま》のすがすがしい声がした。もしその古い建物が、あたかも大地が熱に震えてるかのように、重い馬車の響きにたえず揺られることがなかったら、パリーの町であることを忘れてしまえるほどだった。
 一つの室が、他の室より広くて美しかった。二人の友は争ってそれをたがいに譲り合った。籤《くじ》を引かなければならなかった。籤にすることを考えついたクリストフは、悪い知恵を出して、われながら意外だったほど巧妙に、その室が自分の手に落ちないようにしてしまった。

 このときから、二人にとってまったく幸福な時期が始まった。その幸福は、ある一定の事柄のうちにあるのではなくて、すべての事柄のうちに同時に存在していた。二人のあらゆる行為と思想とを浸し、一瞬も二人から離れなかった。
 二人の友情の新婚期とも言うべき時期の間、

[#ここから3字下げ]
世界の中に一つの魂を自分のものと呼び得る人……
[#ここで字下げ終わり]

のみが知っている、無言の深い喜悦に満ちた最初の時期の間、二人はほとんど口をきかなかった。ほとんど口をきき得なかった。たがいにそばにいることを感じたり、長い沈黙のあとに二人の考えが同じ方向をたどってることを示すような、一つの眼つきや言葉を交えたりするだけで、彼らには十分だった。たがいに何一つ尋ねかけもせず、たがいに顔を見合わすこともしないで、二人はたえずたがいに見守っていた。愛する者は知らず知らずに、愛の相手の魂に則《のっと》るものである。相手の気持を害せず相手の全部でありたいという、ごく強い欲望をもってるので、不思議な急速な直覚力によって、相手の奥底のきわめてかすかな動きをも、すべて読みとってしまう。おたがいに透き通って見える。彼らはたがいにその存在を取り換え合う。顔だちはたがいに真似し合い、魂はたがいに真似し合う――奥深い力が、種属という悪魔が、突然|躍《おど》り出してきて、自分を縛《いまし》めている愛情の外皮を引き裂いてしまう、その日までは。
 クリストフは小声で話し、静かに歩き、沈黙がちなオリヴィエの室の隣室で、音をたてまいと用心していた。彼は友情のために様子が変わっていた。かつて見られなかったほどの、幸福と信頼と若さとの表情をしていた。彼はオリヴィエを敬愛していた。オリヴィエは、それを身に余る幸福だとして恥ずかしく思わなかったら、自分の力を濫用して勝手な真似をするのは容易だったろう。が彼はクリストフよりずっと劣ってると自分を見なしていた。クリストフも同様にみずから卑下していた。そしてこの相互の謙譲は、彼らの大きな愛情から来たものであって、さらに一つの楽しみだった。友の心のうちに多大の場所を占めてると感ずることは――それが身に余ることだと意識してもなお――非常にうれしいことだった。そして二人はたがいに、しみじみとした感謝の念を覚えていた。
 オリヴィエは自分の書物をクリストフのといっしょにしておいた。もうその間の区別をたてなかった。ある本のことを話すときには、「僕の[#「僕の」に傍点]本」と言わないで、「僕たちの[#「僕たちの」に傍点]本」と言った。そして彼が共同の財産中に交えないで別にしておいた品物は、ごくわずかな数しかなかった。それは皆、姉の所持品だったものか、あるいは姉の思い出を帯びてるものだった。クリストフは愛情から来る敏感さで、間もなくそれに気がついた。しかしその理由は知らなかった。彼はかつてオリヴィエにその両親のことなどを尋ねなかった。もう両親がないことだけを知っていた。そして、愛情の上での多少高ぶった控え目から、友の秘密を探り出すことを避けたうえに、過去の悲しみを友の心に呼び覚《さ》ますことを恐れる懸念もあった。友の身の上を非常に知りたくはあったけれど、ある妙な気遅れから、オリヴィエのテーブルの上にある写真を目近く見調べることさえ、なし得ないでいた。写真に現われてるのは、威儀を正した紳士と貴婦人と、それから、足元にスパニエル種の大きな犬を置いた十二、三歳の少女とであった。
 いっしょに住んでから二、三か月後に、オリヴィエは悪寒《おかん》を覚えた。床につかなければならなかった。クリストフは慈母めいた心持を起こして、気づかわしい情愛で看護をした。医者はオリヴィエを聴診して、肺尖《はいせん》に少し炎症を発見し、患者の背中にヨードチンキの塗布をクリストフへ頼んだ。クリストフはその役目を真面目《まじめ》くさってやってのけたが、そのとき、オリヴィエの首に聖牌《せいはい》がかかってるのを見出した。彼は今ではもうオリヴィエを十分理解していて、オリヴィエが彼よりもいっそう宗教心から離脱してることを、よく知っていた。それで聖牌を見出した驚きを隠しきれなかった。オリヴィエは顔を赤めた。そして言った。
「これは記念の品なんだ。憐《あわ》れなアントアネットが、死ぬときにつけてたものだよ。」
 クリストフははっとした。アントアネットという名前は彼にとって電光に等しかった。
「アントアネットだって?」と彼は言った。
「僕の姉だよ。」とオリヴィエは言った。
 クリストフは繰り返した。
「アントアネット……アントアネット・ジャンナン……それが君の姉《ねえ》さんなのか?……だが、」
 彼はテーブルの上の写真をながめながら言った、「子供のときに亡くなったんじゃないのか?」
 オリヴィエは悲しげに微笑《ほほえ》んだ。
「それは子供のときの写真だよ。」と彼は言った。「ほかに写真がないものだから……。亡くなったのは二十五のときだった。」
「ええ!」とクリストフは感動して言った。「そしてドイツにいたことがあるんだろう?」
 オリヴィエはそうだと頭でうなずいた。
 クリストフはオリヴィエの両手をとった。
「僕は君の姉さんを知ってたんだ!」と彼は言った。
「僕もそのことは知ってる。」とオリヴィエは言った。
 彼はクリストフの首に飛びついた。
「かわいそうに、かわいそうに!」とクリストフは繰り返した。
 彼らは二人とも涙を流した。
 クリストフはオリヴィエが病気であることを思い出した。その心を落ち着かせようとし、無理に腕を蒲団《ふとん》の中に入れさせ、肩の上に毛布をかけてやり、そしてやさしく眼をふいてやり、その枕頭《ちんとう》にすわった。それからじっと顔をながめた。
「だから、」と彼は言った、「僕は君を知ってたのだ。初めて会った晩から君に見覚えがあった。」
 (彼が話しかけてるのは、そこにいる友へかあるいはもう世にない彼女へか、どちらともわからなかった。)
「だが君は、」と彼はやがてつづけた、「それを知ってたんじゃないか。……なぜそう言わなかったんだい?」
 オリヴィエの眼をかりてアントアネットが答えた。
「私には言えませんでした。あなたのほうで察してくださるはずでした。」
 二人はしばらく黙っていた。それから夜の静けさのなかで、オリヴィエはじっと床に横たわりながら低い声で、手をとってくれてるクリストフへ、アントアネットの話をした。しかし、言ってならないこと、彼女が包み隠していた秘密――彼が告げるまでもなくクリストフはたぶんそれを知っていたろうが――それだけは、口に出さなかった。

 それ以来、アントアネットの魂が二人を包み込んでしまっ
前へ 次へ
全34ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング