ものを、心のうちに残していた。彼らは人生を美しいものと見なさなかった。人生の困難を軽く見んとつとめるどころか、かえってその困難を多くなして、不平を言う権利を得たがっていた。リュシー・ド・ヴィリエもそういう性質を多少もっていたが、それは、夫のあまり精練されていない楽天思想と相反するものだった。彼女は背が高く、夫より頭だけ高く、痩《や》せていて、姿がよく、着物の着こなしが上手《じょうず》だったが、いくらか堅苦しい容姿であって、いつも――わざとかもしれないが――実際以上に老《ふ》けて見えた。彼女は道徳的にはきわめてすぐれていた。しかし他人にたいしては厳格だった。いかなる過失も許さなかったし、ほとんどいかなる悪癖をも許さなかったので、冷淡な傲慢《ごうまん》な女だと人から見られていた。非常に信心深かったが、それが絶えざる夫婦|喧嘩《げんか》の種となった。それでも彼らはたいへん愛し合っていた。しばしば言い争いながらも、たがいに離れることができにくかった。彼らは二人とも実務家ではなかった、彼は心理の方面に欠けてるところがあるために――(彼はいつも温顔や甘言に欺かれがちだった)――彼女は業務にまったく無経験なために――(彼女はいつも業務から遠ざかっていたので興味ももたなかった)。

 彼らには二人の子があった。アントアネットという娘と、それより五つ年下のオリヴィエという息子《むすこ》とだった。
 アントアネットはきれいな栗《くり》色髪の子で、上品で正直なフランス式の小さな丸顔、敏捷《びんしょう》な眼つき、つき出た額《ひたい》、ほっそりした頤《あご》、まっすぐな小さな鼻――フランスのある古い肖像画家がいみじくも言ったとおり、「きわめて美しい細い上品な鼻の一つ、顔つき全体を活気だたせるような、また、話したり聴《き》いたりするにつれて内部に起こる微細な感情を示すような、あるかすかな細かい動きを見せる鼻、」であった。彼女は快活さと無頓着《むとんじゃく》さとを父から受けていた。
 オリヴィエは花車《きゃしゃ》な金髪の子で、父に似て背は低かったが、性質は父とまったく異なっていた。彼の健康は、幼いころたえず病気をしたために、ひどく痛められていた。それだけにまた家じゅうの者から大事にされていたけれども、身体の虚弱なせいで早くから、死を恐れ生活力の弱い憂鬱《ゆううつ》な夢想的な少年となってしまった。
前へ 次へ
全99ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング