たのかわからなくなった。彼は自分の思想の囁《ささや》きのうちに、また、ゆるやかにたってゆく田舎《いなか》の単調な日々の親しい感覚のうちに、ぼんやり浸り込んでいた。一部分にしか人の住んでいない半ば空《むな》しい大きな家、大きな恐ろしい窖《あなぐら》や屋根裏、様子ありげに閉《し》め切られてる室、閉ざされてる雨戸、覆《おお》いのしてある家具、布が掛けられてる大鏡、包まれてる燭台《しょくだい》、または、変に気をひく微笑を浮かべてる古い家族の肖像、あるいは、高潔でかつ猥《みだ》らな勇武を示してる帝国式の版画、娼家《しょうか》におけるアルキビアデスとソクラテス[#「におけるアルキビアデスとソクラテス」に傍点]、アンチオキュスとストラトニス[#「アンチオキュスとストラトニス」に傍点]、エパミノンダスの話[#「エパミノンダスの話」に傍点]、乞食《こじき》のベリザリウス[#「のベリザリウス」に傍点]……。家の外には、真向《まむ》かいの鍛冶《かじ》場で蹄鉄《ていてつ》を鍛える音、鉄砧《かなしき》の上に落ちる金槌《かなづち》のとんちんかんな踊り、鞴《ふいご》のふうふういう息使い、蹄《ひづめ》の焼かれる匂《にお》い、水辺にうずくまってる洗濯《せんたく》女の杵《きね》音、隣家の肉屋の肉切包丁の鈍い音、街路の舗石に鳴る馬の足音、ポンプのきしる音、運河の上の回転橋、高い庭の前を綱でひかれておもむろに通ってゆく、木材をいっぱい積んだ重い舟の列、方形の花壇を一つそなえてる、小さな石だたみの中庭、花壇の中にゼラニュームやペチュニアの茂みの間から伸び出てる、二株のリラ、運河を見おろす覧台《テラース》の上に花咲いてる、月桂樹《げっけいじゅ》と柘榴《ざくろ》との鉢《はち》、時としては、近くの広場に開かれる市《いち》の擾騒《じょうそう》、ぎらぎらした青服の百姓、鳴き立てる豚……。そして日曜日には、教会堂で、調子はずれの歌い方をしてる唱歌隊、ミサを唱えながら居眠りをしてる老司祭、または、停車場へ通ずる並木道を、一家打ちそろって散歩する人たち――彼らは、大袈裟《おおげさ》に帽子をぬいで他の不幸な人たちと会釈をかわしながら、その時間をつぶし、不幸な人たちの方でもまた、いっしょに散歩しなければならないように考え、そして一同は、眼に見えないほど空高く雲雀《ひばり》が舞っている日に照らされた田野まで、あるいは、両側にポプ
前へ
次へ
全99ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング