ることを許さなかった。ラインハルト夫妻は、小都市において前任者にたいする新来者の義務を規定する田舎の慣例を、十分念頭においていなかった。厳密に言えば、ラインハルト氏の方はまあ機械的に服従した。しかし夫人の方は、そういう役目を厭《いと》い窮屈を厭《いや》がって、それを一日一日と延ばした。訪問すべき人名表のうちから最も気楽そうなのを選んで、それを最初に済ました。他の訪問は際限なく延ばしておいた。この後者の部類に入れられた知名の人々は、かかる無礼を憤った。アンゲリカ・ラインハルト――(良人《おっと》から親しげにリーリと呼ばれていた)――は、やや自由な態度の女だった。儀式ばった調子を取ることができなかった。上の地位の人々をも馴《な》れ馴れしく呼びかけた。すると彼らは怒って真赤《まっか》になった。彼女は場合によっては、彼らの言葉に逆らうことをも恐れなかった。彼女はきわめて口数が多くて、頭に浮かんだことはなんでも言いたがった。時とするとあまりにばかばかしいことを言って、背後から人に笑われることもあった。また肺腑《はいふ》を刺す露骨な皮肉を言って、深い恨みを買うこともあった。そういう意地悪い言葉を言いたくなる時には、舌を噛《か》んで口に出すまいとした。しかし間に合わなかった。きわめて温良で敬意深い良人は、このことに関して彼女へ控え目な注意をよく与えた。すると彼女は彼を抱擁して、自分は馬鹿でお言葉はもっともだと言った。しかしすぐあとで、彼女はまたくり返すのだった。ことにある種のことは最も言ってならない場合や場所において、彼女はすぐにそれを口にのぼした。もしそれを言い出さなかったら身体が張り裂けるかもしれなかった。――彼女はクリストフと気が合うようにできていた。
 言ってならないから従って言いたくなる多くの変な事柄のうちでも、ドイツで行なわれてることとフランスで行なわれてることとの不穏当な比較を、彼女は何につけてもくり返した。彼女はドイツの生まれであった――(彼女ぐらいドイツ式な者はいなかった)――けれど、アルザスで育ち、アルザスのフランス人と交わったので、ラテン文明にひきつけられたのだった。多くのドイツ人やまた最も頑固《がんこ》そうに見える人々も、フランスから併合した地方においては、ラテン文明の魅力に抗することができないものである。なおありていに言えば、アンゲリカは北方のドイツ人と結婚し、純粋にゲルマン式な環境にはいって以来、その魅力は彼女にとって、反発心のためいっそう強くなったのであろう。
 クリストフに会った最初の晩から、彼女はいつもの持論をもち出した。彼女はフランス人の会話の愛すべき自由さをほめた。クリストフも相槌《あいづち》をうった。彼にとっては、フランスはコリーヌであった。美しい輝いた眼、にこやかな若々しい口、腹蔵ない自由な態度、いかにも調子のいい声。彼はそれについてもっと知りたくてたまらなかった。
 リーリ・ラインハルトは、クリストフと非常によく意見が合うので、手を打って喜んだ。
「残念ですわ、」と彼女は言った、「フランス人の若いお友だちがもうここにいないのは。でも仕方がなかったんです。よそへ行ってしまいました。」
 コリーヌの面影はすぐに消えてしまった。あたかも花火の輝きが消えて、暗い空の中に突然、星のやさしい深い光が現われるように、他の面影が、他の眼が、現われてきた。
「だれですか。」とクリストフはぎくりとして尋ねた。「若い家庭教師ではありませんか。」
「え!」とラインハルト夫人は言った、「あなたも御存じですか。」
 二人はその女の様子を述べた。どちらも同じ姿だった。
「あなたはその女《ひと》を御存じですね。」とクリストフはくり返した。「どうか知ってるだけのことを私に聞かしてください。」
 ラインハルト夫人は、自分たちは親友で万事をうち明け合った間柄だということから、まず話しだした。しかしその詳細に立ち入ると、彼女のいわゆる万事はごくつまらないことになってしまった。二人は初め他人の家で出会った。ラインハルト夫人の方からその若い女に交際を求めた。そして例の懇篤さで、話しに来てくれと招いた。若い女は二、三度やって来た。そして二人は話をした。けれども、好奇なリーリがその若いフランス婦人の生活を多少知るのも、そう容易なことではなかった。向こうは非常に慎み深かった。わずかずつ身の上話を引き出さなければならなかった。ラインハルト夫人は、彼女がアントアネット・ジャンナンという名前であることをまさしく知った。彼女には財産はなかった。家族としては、パリーに残ってる若い弟があるきりで、彼女は献身的にその弟を助けていた。たえずその弟のことを話していた。彼女が多少感情を吐露するのは、その話にばかりだった。そしてリーリ・ラインハルトは、両親もなく友だちもなく一人パリーに残って、ある中学校の寄宿舎にはいってるその若者にたいして、憐《あわ》れみ深い同情の念を示しながら、アントアネットの信頼を得てしまった。アントアネットが外国での就職を甘受したのも、半ばは弟の教育費を補助するためであった。しかし二人の憐れな若者は、たがいに離れて暮らすことができなかった。毎日手紙を書き合った。待ってる手紙が少し遅れても、どちらも病的な心配に駆られた、アントアネットはたえず弟のために心を痛めていた。弟は孤独の悲しさをいつも姉に隠すだけの勇気がなかった。彼の愁訴はいちいちアントアネットの心に、胸が裂かれるような強さで響いた。彼女は弟が苦しんでると考えては心痛し、病気であるがそれを隠してるのだとしばしば想像した。善良なラインハルト夫人は、それらの理由もない危惧《きぐ》について、幾度も親切に彼女をたしなめてやらなければならなかった。そしてしばらくは彼女を安心させることができた。――アントアネットの家庭や身分やまた心底については、夫人は何にも知ることができなかった。ちょっと問いかけられても、その若い女はひどく内気な様子で口をつぐんだ。彼女は教養があった。年齢よりませた経験をもってるらしかった。彼女は素朴《そぼく》であるとともにまた悟ってるらしく、敬虔《けいけん》であるとともにまた非空想的らしかった。この土地の機宜も温情もない家庭にはいっては、幸福でなかった。――どうして彼女がこの地を去ったかを、ラインハルト夫人はよく知っていなかった。人の噂《うわさ》によると不品行をしたそうだった。アンゲリカはそれを少しも信じなかった。それはこの愚かな邪悪な町にふさわしい忌むべき中傷であると、堅く信じ切っていた。しかしいろんな話はあった。だがそんな話なんかはどうでもいいではないか。
「そうですとも。」と首たれてクリストフは言った。
「でもとうとう行ってしまいました。」
「そしてたつ時になんと言いましたか。」
「ああ、その機会がありませんでしたの。」とリーリ・ラインハルトは言った。「ちょうど私はケルンへ二日間行っていました、帰って来ると、……もう遅い!……」と彼女は言葉を途切らしながら、お茶へ入れるシトロンをあまり遅くもって来た女中にあてつけた。
 そして、生粋《きっすい》のドイツ人らが家常茶飯事にまで示す生来の厳格さをもって、彼女は厳《いか》めしく言い添えた。
「世の中のことはたいていそうですが、もう遅《おそ》い!」
 (それはシトロンのことなのか途切れた話のことなのかわからなかった。)

 彼女は言いつづけた。
「帰って来ますと、短い手紙が来ていました。私がしてやった種々なことのお礼を言い、パリーへ帰るということでした。住所は書き残してゆきませんでした。」
「それきり手紙をよこしませんか。」
「ええ何にも。」
 クリストフは、あの悲しげな顔が夜の中に消えてゆくところを、ふたたびありありと思い浮かべた。列車の窓越しにこちらをながめている最後に見たとおりの眼が、一瞬間彼の前に現われた。

 フランスの謎《なぞ》がいっそう執拗《しつよう》にふたたび提出された。クリストフはフランスを知ってると自称してるラインハルト夫人に尋ねて飽きなかった。そしてラインハルト夫人はかつてフランスに行ったこともないのに、彼になんでも教えてやった。ラインハルト氏はりっぱな愛国者で、夫人以上によくはフランスを知らず、フランスにたいする偏見でいっぱいになっていて、夫人の感激があまりひどくなると、時として控え目な態度を破ることもあったが、しかし夫人はさらに激しく主張しつづけた。そしてクリストフは何にも知らないくせに、信頼の心からそれにいっしょになっていた。
 彼にとっては、リーリ・ラインハルトの記憶よりもなお貴《とうと》いものは、彼女の書物だった。彼女はフランスの書物で小さな文庫をこしらえていた。手当たり次第に買われた、学校の教科書や小説や脚本などがあった。フランスのことを知りたがっていながら何にも知っていないクリストフにとっては、ラインハルトが親切にも彼の勝手に任してくれる時には、それらの書物が宝のように思われた。
 彼はまず、学校用の古い編纂《へんさん》書から、抜粋文集から、読み始めた。それはリーリ・ラインハルトやその良人にとって、学生時代に役だったものであった。まったく何も知らないフランス文学のうちに分け入ろうとするならば、まずそれから始めなければいけないと、ラインハルトは彼に確言した。クリストフはフランス文学を自分よりよく知ってる人たちをごく尊敬して、その言葉どおり正直に従った。そしてその晩から読み始めた。彼はまず、自分のもってる宝の概略を調べ上げようとつとめた。
 彼は次のようなフランスの作家を知った。テオドール・アンリ・バロー、フランソア・ペティ・ド・ラ・クロア、フレデリック・ボードリー、エミール・ドゥレロー、シャール・オーギュスト・デジレ・フィロン、サムュエル・デコンバ、プロスペル・ボール。彼は次の人々の詩を読んだ。ジョゼフ・レール師、ピエール・ラシャンボーディー、ニヴェルノア公爵、アンドレ・ヴァン・アセル、アンドリユー、コレー夫人、サルム・ディック侯夫人コンスタンス・マリー、アンリエット・オラール、ガブリエル・ジャン・バティスト・エルネスト・ウィルフリード・ルグーヴェ、イポリット・ヴィオロー、ジャン・ルブール、ジャン・ラシーヌ、ジャン・ド・ベランゼ、フレデリック・ベシャール、ギュスターヴ・ナドー、エドゥアール・プルーヴィエ、ウーゼーヌ・マニュエル、ユーゴー、ミルヴォア、シェーヌドレ、ゼームス・ラクール・ドラートル、フェリックス・シャヴァンヌ、フランシス・エドゥアール・ジョアサンすなわちフランソア・コペー、ルイ・ベルモンテ。クリストフはそれらの詩の汎濫《はんらん》中に迷い込みおぼれ沈んでしまって、散文の方に移っていった。そこには次のような人たちがいた。ギュスターヴ・ド・モリナリ、フレシエ、フェルディナン・エドゥアール・ブュイソン、メリメ、マルー・ブラン、ヴォルテール、ラメ・フルーリー、父デューマ、ジャン・ジャック・ルソー、メジエール、ミラボー、ド・マザード、クラルティー、コルタンベール、フレデリック二世、および、ヴォギューエ氏。また最もしばしば引用されてるフランスの歴史家は、マクシミリアン・サンソン・フレデリック・シェールであった。クリストフはそういうフランスの名家抄の中に、新ドイツ帝国の宣告を見出した。そしてフレデリック・コンスタン・ド・ルージュモンの書いたドイツ人に関する記述を読んで、次のことを教えられた。

[#ここから2字下げ]
 ドイツ人は魂の世界に生きるように生まれている。彼らはフランス人のごとき喧騒《けんそう》浮薄な快活さを有しない。彼らは魂を多分にもち、その愛情はやさしくかつ深い。働いて倦《う》まず、企画して撓《たわ》まない。最も道徳的な人民であり、最も生活期間の長い人民である。ドイツは非常に多くの作家を有し、また美術の天才を有している。他国の人民らが、フランス人たりイギリス人たりスペイン人たることを光栄としているのに反して、ドイツ人はその公平無私なる愛のうちに、全人類を抱擁する。またドイ
前へ 次へ
全53ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング