りに不愉快な価を払って得らるべきものであるとしたら、彼がそんなものに係《かか》わり合わない方が彼女にはずっと好ましかった。彼女はクリストフが宮廷と仲|違《たが》いしたことについて、事件そのものよりも彼の苦しみの方をより多く心配した。そして心の底では、彼が雑誌や新聞の連中と喧嘩《けんか》したことを喜んでいた。彼女は不徳な新聞雑誌にたいして、田舎者らしい不信をいだいていた。それらに関係することは、ただ時間を浪費し人の嫌悪《けんお》を招くのに役だつばかりだった。彼女は時々、雑誌の同人たる青二才どもがクリストフと話してるところを聞いた。そして彼らの人の悪さに怖《おそ》れを感じた。彼らは何事も痛烈に非難し、何事についてもひどいことを言っていた。ひどいことを言えば言うほど満足していた。彼女には彼らを愛せられなかった。彼らは確かにきわめて怜悧《れいり》で学者ではあった。しかしいい人ではなかった。で彼女は今や、クリストフがもう彼らと会わないことを喜んだ。彼らに用があるもんか、というクリストフの意見に彼女は同意だった。
「彼らは僕について、勝手なことを言ったり書いたり考えたりするがいい。」とクリストフは言っていた。「彼らは僕が僕自身たることを妨げ得はしない。彼らの芸術、彼らの思想、それが僕に何になるものか。僕はそれを否定してやる!」

 世間を否定するのはきわめて痛快なことである。しかし世間は青年の放言壮語によってたやすく否定されるものではない。クリストフは真面目《まじめ》だった。しかし彼は自惚《うぬぼ》れていて、自分をよく知らなかった。彼は僧侶ではなかった。世間を見捨てる気性ではなかった。ことにそれだけの年齢に達していなかった。彼は最初のうちはあまり苦しまなかった。作曲に没頭していた。そしてその仕事がつづいてる間、なんらの不足も感じなかった。しかし、一つの作品が完成してから他の新しい作品が精神を奪うまでの間うちつづく、悄沈《しょうちん》の時期にはいった時、彼は周囲を見回して自分の孤独に慄然《りつぜん》とした。なんのために書いたかを彼は怪しんだ。書いてる間はそういう疑問は起こるものではない。ただ書かなければならない。それは議論のほかである。ところが次に、生まれた作品と顔を合わせる。作品を臓腑《ぞうふ》から迸《ほとばし》り出させた強い本能は沈黙してしまっている。なんのために作品が生まれたのかもうわからない。作品のうちに自分の姿を認めることもなかなかできない。それはほとんど見知らぬ者である。できるならば忘れてしまいたくなる。しかも、作品が発表されるか演奏されるかしないうちは、世の中の独自の生活を得ないうちは、忘れることは不可能である。そうなるまでは、作品は母体に結びつけられてる赤児《あかご》であり、生きた肉体に鋲《びょう》付けされてる生けるものである。生きんがためには、それを切断しなければいけない。クリストフが多く作曲すればするほど、彼から生まれ出て生きることも死ぬこともできないでいるそれら生物の圧迫が、彼のうちに増大していった。だれがこの圧迫から彼を解放してくれるであろうか。一つの人知れぬ力が、それらの彼の思想の児らを突き動かしていた。風に運ばれて宇宙に広がる根強い種子のように、それらは彼から離れて他の魂の中に広がろうと、むりやりに切望していた。クリストフは無生産のうちに閉じこもっていなければならないのであろうか? そんなことだったら彼は憤激するに違いなかった。
 あらゆる出口は――芝居も音楽会も――彼にたいして閉ざされていたし、また彼は、一度拒絶された支配人らに新たな申し込みをするほど、どんなことがあっても身を屈したくなかったので、今はもはや、書いたものを出版するだけの方法しか残っていなかった。しかしながら彼は、自作を演奏してくれる管弦楽団よりも、自作を出版してくれる本屋の方が見出しやすいとは、自惚《うぬぼ》れることができなかった。いかにも拙劣な二、三の運動を試みたが、それだけでもう明瞭《めいりょう》だった。彼は新たな拒絶に出会ったり、あるいはそれらの商売人と議論し彼らの保護者的な態度を我慢するよりは、むしろ自費出版の方法を取った。それは狂気の沙汰《さた》だった。彼は宮廷の給料や音楽会などから得た少しの貯蓄をもっていた。しかし今はそれらの財源がすべて涸《か》れていて、他の財源を見出すまでには長くかかるかもしれなかった。十分慎重な態度を取って、当面の困難な時期を過ごす助けとなるべきその小貯蓄は、節約しておかなければいけなかった。ところが、彼はそうしなかったばかりではなく、その貯蓄では出版費用に足りなかったので、平気で借金をした。ルイザはなんとも言い兼ねた。彼女は彼を無鉄砲だと思い、また、書物の上に自分の名前を見るために金を費やす理由がよくわからなかった。しかしそれは、彼の気を落ち着けさせ彼を手もとに引き留める一つの方法だったので、彼女は彼が満足しさえすればそれで非常に幸福だった。
 クリストフは、よく知られた種類の安心できる曲を、世に発表することをしないで、非常に愛着してるごく個性的な一連の作品を、原稿の中から選んだ。それはピアノの曲であって、ごく短い大衆的なものやごく込み入ったほとんど劇的なものなど、種々の歌曲が入り交っていた。全体が時には楽しい時には悲しい一連の印象を形造っていて、それらの印象はごく自然に相連続し、順次にピアノ独奏と単独もしくは伴奏付の独唱とで演奏さるべきものとなっていた。「なぜなら、」とクリストフは言っていた、「私は夢想する時、常に自分の感じてることだけを表白しはしない。私は言葉にそれと言わないで、苦しんだり喜んだりする。しかし、それを言わないではおられない瞬間も、別になんの考えもなく歌わないではおられない瞬間も、やってくる。時としては、ぼんやりした言葉、取り留めもない文句、にすぎないこともある。時としては、まとまった詩のこともある。それからまた、私は夢想を始める。そういうふうにして一日は過ぎ去る。そして実際、私が表現しようと思ったのは、一日をである。何故に、歌あるいは前奏曲ばかりを集めるのか? それほど不自然で不調和なものはない。魂の自由な動作を伝えようとつとめなければいけない。」――それで彼は、その一連の集を一日[#「一日」に傍点]と名づけた。その各部分には、内心の夢想の連続を簡単に示す小題がついていた。クリストフはそこに、ひそかな捧呈《ほうてい》文や頭字や日付などを書いておいた。それは彼一人にしかわからないものであって、彼に過去の詩的な時を思い起こさせるものであり、あるいは、にこやかなコリーヌ、弱々しいザビーネ、名を知らぬ若いフランスの女など、愛する人々の面影を思い起こさせるものであった。
 右の作品以外に、歌曲《リード》の中から――彼には最も気に入り従って公衆には最も気に入らぬものの中から、三十曲ばかりを彼は選んだ。最も「旋律的」な旋律《メロディー》を選ばないように用心して、最も独自性あるものを選んだ。――(人の知るとおり、世人は「独自性ある」ものをいつも非常に恐れる。性格のないものの方が彼らにはよく似てるのである。)
 それらの歌曲《リード》は、十七世紀の古いシレジアの詩人らの句にもとづいて書かれたものであった。それをクリストフは通俗|叢書《そうしょ》の中で読んだことがあって、その誠直さを愛してるのだった。ことに二人の詩人は、兄弟のように親しく思われた。二人とも天分が豊かであったが、ともに三十歳で死んでいた。一人はパウル・フレミンクという愉快な詩人で、コーカサスやイスパハンへ自由な旅を試み、戦争の野蛮や生活の悲哀や時代の腐敗などの中にあって、純潔な愛情深い清朗な魂を失わなかった人である。も一人はヨハン・クリスチアン・ギュンテルという放肆《ほうし》な天才で、風のままに放浪しながら、暴飲と絶望とに身を焦がした人である。クリストフはギュンテルから、彼を圧倒する敵なる神にたいする挑戦と復讐《ふくしゅう》的反語との叫びを、打倒されながら天に雷電を投げ返すタイタンの恐ろしい呪《のろ》いを、くみ出したのであった。そしてフレミンクからは、アネモネやバジレネへ寄する花のように香ばしくやさしい恋の歌、――また澄み切った楽しい心の舞踏歌《タンツリード》たる星のロンド、――またクリストフが朝の祈祷《きとう》のように諳誦《あんしょう》していた自身へ[#「自身へ」に傍点]という悲壮な落ち着いた短詩《ソンネット》、などを取って来たのであった。
 敬虔《けいけん》なパウル・ゲルハルトのやさしい楽観主義もまた、クリストフを魅していた。それは彼にとって、悲しみから脱したおりの休息だった。神のうちにある自然のその清浄な幻像を、彼は愛していた。砂の上を歌い流れる小川のほとり、白いチューリップや水仙《すいせん》の中を、鵠《こう》の鳥が堂々と歩を運んでる新鮮な牧場、大きな翼の燕《つばめ》や鳩《はと》の群れが飛んでる澄みわたった空気、雨間を貫く日光の楽しさ、雲間に笑う輝いた空、夕の厳《おごそ》かな清朗さ、森や家畜や町や野の休らい、などを彼は愛していた。今もなお新教の教会で歌われてるそれら聖歌の多くを、彼は無遠慮にも音楽に直した。そしてその賛美歌的性質を残すまいと用心した。否残さないだけではなかった。ひどい性質に変えてしまった。それらに自由な生き生きとした表情を与えた。定めし老ゲルハルトは、自分のキリスト教徒の旅人の歌[#「キリスト教徒の旅人の歌」に傍点]のある節から今発している悪魔的な傲慢《ごうまん》心や、自分の夏の歌[#「夏の歌」に傍点]の平和な流れを急湍《きゅうたん》のようにみなぎらしてる異教的悦楽の情に、身震いをしたことであろう。
 ついに出版はなされた。もとより常識を逸した出版だった。クリストフが歌曲[#「歌曲」に傍点]の自費出版をさせその書物を預けた本屋は、ただ隣人だというので彼から選まれたのだった。そういう大事な仕事には手はずが整っていなかった。印刷は数か月もかかった。誤植が多く、校正にも費用がかかった。クリストフはまったく不案内だったから、すべてに三分の一ほども余計に金を取られた。入費ははるかに予想を超過した。次にそれが済むと、クリストフはおびただしい部数を腕にかかえて、どうしていいかわからなかった。その本屋には得意がなかった。書物を広めるための策を少しも講じなかった。その無頓着《むとんじゃく》はまたクリストフの態度とよく合っていた。気が済むように広告でも二、三行書いてくれと彼が頼むと、クリストフは答えた。「広告はいやだ。音楽さえよければ、それで広告になるはずだ。」本屋はクリストフの意志を恭々《うやうや》しく尊重した。そして店の奥に書物をしまい込んだ。それはりっぱに保存されていた。というのは、半年のうちに一冊も売れなかったから。

 クリストフは、公衆の方からやって来るのを待ちながら、自分のわずかな財産に明けた穴を埋めるために、何かの方法を講じなければならなかった。そして気むずかしいことを言ってはおれなかった。生活をするとともに負債を払わなければならなかったから。ただに負債が予想以上に大きかったばかりでなく、当てにしていた貯蓄が予算以上に少ないことがわかった。知らず知らずのうちに金を使ったのか、もしくは――この方がずっとほんとうらしかったが――計算を間違えたのであったろうか?(かつて彼は正確な加算をすることができなかった。)がとにかく、金の不足した理由はどうでもよい。金が足りない、そのことだけは確かだった。ルイザは息子《むすこ》を助けるために血の汗をしぼらなければならなかった。彼は痛切な苛責《かしゃく》を感じて、どんなことをしてもできるだけ早く負債を済まそうとした。彼は稽古《けいこ》の口を捜し始めた。申し込んでは往々断わられるのは、いかにもつらいことではあった。彼の評判は地に落ちていた。数人の弟子《でし》を見つけるにもたいへん骨が折れた。それで、ある学校に就職口があることを聞くと、大喜びでそれを引き受けた。
 それは半宗教的な学
前へ 次へ
全53ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング