ようともしなかった。彼の口はその手のそばに近づいた。彼は音譜を読もうとしたが読めなかった。他の物を見ていたのである――花弁のようなしなやかな透き通った物を。そして突然――(どんなことが頭に浮かんだかみずから知らなかったが)彼は力いっぱいに、その愛くるしい手に唇を押しあてた。
 二人ともそれにびっくりした。彼は後ろに飛びのき、彼女は手を引込めた――二人とも真赤になりながら。二人は一言も交《か》わさなかった。顔を見合しもしなかった。当惑してちょっと黙っていた後、彼女はまたピアノをひき始めた。胸が押えつけられてるように軽く喘《あえ》いでいた。やたらに音符を間違えた。彼はその間違いに気づかなかった。彼女よりいっそう心乱れていた。顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》がぴんぴんして、何にも耳にはいらなかった。そしてただ沈黙を破るために、息づまった声で、むちゃくちゃに意見を述べた。もう取り返しのつかないほどミンナから悪く思われたことと、彼は考えていた。自分の行ないに困惑してしまい、馬鹿な下等な行ないだと思っていた。稽古《けいこ》の時間が終ると、顔も見ないでミンナと別れ、挨拶《あいさつ》することさえ忘れてしまった。しかし彼女は悪く思っていなかった。もうクリストフを育ちが悪いとも思っていなかった。非常にひき違いをしたというのも、それは、驚いたそして――初めて――同情のこもった好奇心をもって、なお横目で彼の様子を窺《うかが》ってやめなかったからである。
 一人になると彼女は、いつものように母のところへ行くことをしないで、自分の居間にとじこもり、その異常な出来事を考えてみた。彼女は鏡の前に肱《ひじ》をついていた。自分の眼がやさしくって輝いてるような気がした。考えに耽って軽く唇を噛《か》んだ。自分のかわいい顔を嬉《うれ》しく見入りながら、先刻の光景を描き出して、真赤になり、微笑《ほほえ》んだ。食卓についた時には、元気で快活だった。それから外出を断って、午後の一部を客間で過ごした。手には編物をもっていたが、十針も正しく編むことはできなかった。しかしそんなことはどうでもかまわなかった。室の片|隅《すみ》に、母の方へ背を向けて、彼女は微笑《ほほえ》んでいた。あるいは突然はね出したくなって、大声に歌いながら室の中を飛び回った。ケリッヒ夫人はびっくりして、気違いだと呼んだ。ミンナは身をねじって笑いながら、彼女の首に飛びつき、彼女の息がつまるほど強く抱きしめた。
 その晩彼女は、自分の居間に退いてからも、長く床にはいらなかった。鏡の中ばかり覗《のぞ》き込んで、思い出そうとしたが、終日同じことばかり考えていたので、もう何にも考えられなかった。彼女は静かに着物をぬいだ。たえずぬぐ手を休めては、寝台の上にすわり、クリストフの面影を思い出そうとした。彼女に現われたのは、幻のクリストフだった。そして今はもう、クリストフがさほど醜くも見えなかった。彼女は床について、燈火を消した。十分ばかりすると、その朝の光景が突然頭に浮かんだ。彼女は笑いだした。母親は禁じておいたのにもかかわらず床の中で書物を読んでることと思って、静かに起き上がり、扉を開いた。見ると、ミンナは静かに寝ていたが、夜燈のほのかな光の中に大きく眼を見開いていた。
「どうしたんです?」と彼女は尋ねた、「何が面白いの?」
「何にも。」とミンナは真面目に答えた。「考えてるの。」
「一人っきりでおかしがるなんて、ずいぶん気楽な人ですね。だけどもう、眠らなければいけませんよ。」
「はい、お母様。」と従順なミンナは答えた。
 しかし心の中では、「あっちへ行らっしゃい、あっちへ行らっしゃいよ!」とぶつぶつ言っていた。するとついに、扉がまた閉《し》まって自分の夢想を味わいつづけることができた。彼女は懶《ものう》い無我の境にはいっていった。眠りかけると、嬉しくって飛び上がった。
「私を愛してるわ。……嬉《うれ》しいこと! 愛してくれるなんて、なんとやさしい人だろう!……私、ほんとに好きだわ!」
 彼女は枕《まくら》を抱きしめた。そしてすっかり寝入った。

 二人がまた初めていっしょになった時、クリストフはミンナの愛想よいのに驚かされた。彼女は彼に挨拶《あいさつ》をし、ごくやさしい声で、機嫌《きげん》はどうかと尋ねた。おとなしい慎《つつ》ましい様子でピアノについた。まったく従順な天使だった。意地悪な生徒らしい悪戯《いたずら》を、もう少しもしなかった。クリストフの意見にかしこまって耳を傾け、それが正しいことを認め、一つ間違いをしても、みずから自責の声をたてて、それを直そうとつとめた。クリストフには少しも訳がわからなかった。彼女はわずかな間に、驚くべき進歩をした。ただにひくのが上手になったばかりでなく、音楽が好きになっていた。彼は少しもお世辞の言えない性質だったが、讃《ほ》めないわけにはゆかなかった。彼女は嬉しくて顔を赤らめ、感謝に濡《うる》んだ眼付を見せた。彼女は彼のために、化粧に気を配り始めた。美妙な色合のリボンをつけた。クリストフに向かって、微笑《ほほえ》みかけたりなよなよしい眼付をした。クリストフはそれを不愉快に感じ、腹をたて、心の底までむかむかした。今は彼女の方から話しかけようとつとめていた。しかしその会話には少しも子供らしい点がなかった。真面目《まじめ》くさった口をきいて、ちょっと容態《ようだい》ぶった衒学《げんがく》的な調子で詩人の句を引用した。彼はほとんど答えもしなかった。気持が悪かった。今まで知らなかったその新しいミンナに、彼は不思議な気がし、また不安を覚えた。
 彼女はいつも彼の様子を窺《うかが》っていた。彼女は待っていた……何を?……彼女みずからはっきり知っていたろうか?……彼女は彼がふたたびするのを待っていたのである。――が彼はよく注意して避けていた。田舎《いなか》者のような仕業《しわざ》だと思い込んでいた。もう少しもそれを考えていないらしくも思われた。彼女はじれだした。ある日彼が、その危険なかわいらしい手を敬遠して、少し離れて平然とすわっていた時、彼女は焦燥の念にとらえられた。そして自分でも考えてみる暇《ひま》がないほど素早く、彼の唇に自分の手を押しあてた。彼は狼狽《ろうばい》し、次に憤りつつ恥ずかしかった。それでもやはり、その手に接吻し、しかもごく熱烈に接吻した。が彼女のそういう無邪気な厚かましさに腹だった。彼はミンナをそこに置きざりにして立去ろうとまでした。
 しかし彼はもうそれができなかった。とらえられていた。騒然たる種々の考えが胸中に乱れていた。何にもよくわからなかった。谷間から立ち上る靄《もや》のように、それらの考えは心の底から湧《わ》き上がっていた。彼はその恋愛の狭霧《さぎり》の中を、めくら滅法にあちらこちら彷徨《さまよ》った。そしていかに努力しても、あるおぼろな固定観念のまわりを、あたかも虫にたいする炎のような、恐るべき魅惑的な、未知の「欲望」のまわりを、ただぐるぐる回るばかりだった。それは「自然」の盲目な力のにわかの沸騰であった。

 二人は期待の時期を通っていた。二人ともたがいに窺い、たがいに欲求し、たがいに恐れていた。彼らは不安だった。それでもやはりちょっとした敵意や不平顔をつづけた。しかしもう彼らの間には、なれなれしい様子はなくなっていた。たがいに黙っていた。各自沈黙のうちに、おのれの恋愛を建設するのに忙しかった。
 愛には不思議な溯及《そきゅう》的な作用がある。クリストフはミンナを愛してると知った瞬間に、同じくまた、前から常にミンナを愛しているのだと知った。三か月以前から、彼らはほとんど毎日のように顔を合わせていたが、彼はその愛を夢にも気づかなかった。しかし今や彼女を愛しているので、過去未来永久に彼女を愛してるのだと、どうしてもならざるをえなかった。
 だれを[#「だれを」に傍点]愛してるかをついに発見したのは、彼にとっては安心だった。彼は実に久しい以前から、だれをとも知らずに愛していたのである。彼の安堵《あんど》はあたかも、全身的な漠然《ばくぜん》とした不安な病気に悩んでる病人が、その病気がしだいにはっきりしてきて、一局部に限られた鋭い苦痛となるのを見るようなものだった。一定の対象のない恋愛くらい破壊的なものはない。それはあらゆる力を腐蝕《ふしょく》し溶解する。しかしはっきりわかってる情熱は、精神を極度に緊張させる。それは人を疲らせるものではある。けれど少なくとも人はその理由を知っている。何物でも空虚よりはまだましである。
 クリストフは、ミンナが自分にたいして無関心ではないと信ずべきりっぱな理由を与えられてはいたけれども、やはり気をもまないではおられなくて、彼女から軽蔑されてるように考えていた。彼らはたがいに相手についての明確な観念を得たことがなかった。しかしこの時ほど、その観念が不確かなことはなかった。それは奇怪な想像のごたごたした連続であって、どうしても全体としてのまとまりがつかなかった。極端から極端へ移り変わって、実際にない欠点や美点をたがいに与え合っていた。離れてると美点を想像し合い、いっしょになってると欠点を想像し合った。いずれの場合においても、彼らはまさしく同じように思い違いをしていた。
 みずから何を欲求してるのか彼らは知らなかった。クリストフの方では、その恋愛は、専横な絶対的な愛情の渇望となって現われていた。彼はその渇望に、幼年時代からすでにさいなまれていて、他人にもそれを求め、否応《いやおう》なしにそれを他人へも押しつけようとしていた。時とすると、自己および他人の――おそらく他人の方がおもだったろうが――全部の献身を求むる専制的なその欲求に、獣的なほの暗い欲望の発作が交っていた。彼はその発作に眩惑《げんわく》したが、それがなんであるかをよく了解していなかった。ミンナの方は、とくに好奇心に富んでいて、物語《ローマンス》の主人公となるのが嬉しく、その物語《ローマンス》から、自尊心と感傷性とのありとあらゆる快楽を引出そうとしていた。自分の感じてることについて、心から自分を欺《あざむ》いていた。かくて彼らの恋愛の大部分は、まったく書物から来たものであった。彼らは書物で読んだ小説を思い出して、実際にもってもしない感情をたがいに想像し合っていた。
 けれども、それらの小さな虚偽や、それらの小さな利己心などが、恋愛の聖《きよ》い光輝の前に消え失《う》せる時期は、来かかっていた。ある日、ある時、永遠なる数瞬間……。しかもきわめて不意に!……

 ある夕方、彼らは二人きりで話をしていた。客間の中は暗くなりかかっていた。二人の会話は真面目《まじめ》な色合を帯びていた。無窮だの生だの死だのについて話していた。彼らの小さな熱情をはめこむには、あまりに大きすぎる額縁《がくぶち》だった。ミンナは自分の孤独を嘆いた。それにたいするクリストフの答えはおのずから、彼女は自分で言ってるほど孤独ではないということだった。
「いいえ、」と彼女は小さな頭を振りながら言った、「みんな口先ばかりだわ。だれでも各自《めいめい》自分のためにばかり生きていて、人をかまってくれる者はいないし、人を愛してくれる者はいないことよ。」
 ちょっと沈黙がつづいた。
「では私は?」とクリストフは突然、感情のあまり蒼《あお》くなって言った。
 一徹な娘はいきなり飛び上がって、彼の手をとった。
 扉が開いた。二人は飛びのいた。ケリッヒ夫人がはいって来た。クリストフは書物に顔を伏せて、逆さのまま読み耽った。ミンナは編物にかがみ込んで、針で指をつっ突いてばかりいた。
 その晩じゅう、彼らはもう二人きりにならなかった。二人きりになるのを恐れていた。ケリッヒ夫人は立上がって、隣りの室に何か捜しに行こうとした。ミンナは平素あまり人の気を迎える性質ではなかったが、その時は彼女の代わりにそれを取りに駆けて行った。クリストフはその不在に乗じて、彼女へは挨拶《あいさつ》もせずに帰って行った。
 翌日、彼らはまた会っ
前へ 次へ
全23ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング