夫人がなんらの悪意もいだいてないことをよく承知していたから。しかし、またそんな場合になったら、自分はやはり同じようなことをするだろうと、みずから知っていた。彼は往来で夫人に会うのを恐れた。夫人に似た姿を遠くに見かけると、彼は道をそらすのであった。
夫人の方から彼を追っかけて来た。
ある朝、彼が昼食のために家へ帰ると、ルイザは得意になって、仕着せをつけた従僕が彼あての手紙を届けてきたと話した。そして黒枠《くろわく》のついた大きな封筒を彼に渡した。裏にはケリッヒ家の紋章が印刻してあった。クリストフはそれを開いて、震えながら読んだ――まさしく次のとおりに。
[#ここから2字下げ]
ヨゼファ・フォン・ケリッヒ夫人は、宮廷音楽員クリストフ・クラフト氏に、本日五時半、自宅にて御茶を差上げたく、御招待致します。
[#ここで字下げ終わり]
「ぼくは行かない。」とクリストフは言いきった。
「なんです!」とルイザは叫んだ。「行くと言っておいたよ。」
クリストフは母に言い逆らった。自分の関係もないことにおせっかいするのを彼女に非難した。
「下男の人が返事を待っていたんだよ。今日はちょうどお前は暇《ひま》だと、私は言っておいた。その時間には、お前は何も用がないでしょう。」
クリストフはいたずらに怒りたって、行かないと言い張ったが、しかしもうこうなっては遁《のが》れるわけにはゆかなかった。招待の時間が来ると、顔をしかめながら身支度をした。しかし心の底では、偶然の機会で自分のひねくれた考えを枉《ま》げなければならないのを、別に厭《いや》だとも思ってはいなかった。
ケリッヒ夫人は、庭の壁の上から髪の乱れた頭をつき出していたあの粗野な少年を、演奏会のピアニストだと難なく見てとった。彼女は近くの人たちに聞きただした。そしてクリストフの健気《けなげ》な苦しい生活を知って、彼に同情を寄せ、彼と話をしてみたい好奇心を起こしたのである。
クリストフはおかしなフロックを着飾り、田舎《いなか》牧師のような様子になって、ひどくおずおずしながら夫人の家へやって来た。初めて見られたあの日には、夫人たちは自分の顔立を見分けるだけの隙《ひま》をもたなかったろうと、彼はしいて思い込もうとした。足音もしないような絨氈《じゅうたん》をしきつめた長い廊下を通って、ある室の中に召使から案内された。室のガラス戸は庭に向いていた。その日は冷たい小雨が降っていた。暖炉には盛んな火が燃えていた。霧に包まれた木立の濡れた姿が窓越しにほの見えていたが、その窓のそばに、二人の婦人はすわっていた。ケリッヒ夫人は膝《ひざ》に編物をのせ、娘は膝に書物をひらいて読んでいた。そこへクリストフははいって行った。二人は彼の姿を見て、ちらと人の悪い眼配せをした。
「あのことを知ってるんだな、」とクリストフは当惑しながら考えた。
彼は一生懸命で無格好なお辞儀をした。
ケリッヒ夫人は快活な微笑を浮べて、彼に手を差出した。
「今日は。」と彼女は言った。「お目にかかって嬉しゅう存じます。音楽会であなたの演奏をお聞きしてから、それがどんなに楽しかったか申上げたいと思っておりましたの。そしてそれを申上げるには、あなたをお招きするほかに道がなかったのですもの。そういうことをしましたのを、お許しくださいましょうね。」
それらの親切で平凡な言葉のうちには、皮肉な鉾先《ほこきき》が少し隠されてはいたけれども、たいへん慇懃《いんぎん》な調子がこもっていたので、クリストフは安堵《あんど》の念を覚えた。
「あのことを知らないんだな、」と彼はほっとして考えた。
ケリッヒ夫人は娘をさし示した。娘は書物を閉じて、クリストフをもの珍しそうに眺めていた。
「娘のミンナでございます、」と彼女は言った、「たいへんお目にかかりたがっていました。」
「でもお母様、」とミンナは言った、「初めてお目にかかったんではありませんわ。」
そして彼女は放笑《ふきだ》した。
「あのことを知られたんだな、」とクリストフはがっかりして考えた。
「ほんとに、」ケリッヒ夫人も笑いながら言った、「私どもが着きました日に、お訪ねくださいましたね。」
その言葉をきいて、娘はますます笑った。そしてクリストフがいかにもものあわれな様子をしたので、ミンナはそれを見ると、なお激しく笑った。まるで狂人笑いだった。あまり笑って涙を流していた。ケリッヒ夫人はそれをやめさせようとしたが、自分でも笑いを押えることができなかった。クリストフは当惑していたが、それでも笑いに感染してしまった。彼女らの上|機嫌《きげん》は押えることのできないもので、それを怒るわけにはゆかなかった。しかしミンナが息をつきながら、壁の上でいったい何をしていたのかと彼に尋ねた時、彼はまったく度《ど》を失ってしまった。彼女は彼の困惑を面白がった。
彼はすっかりまごついて口ごもった。ケリッヒ夫人は彼を助けて、お茶を出しながら話頭を転じてくれた。
夫人は親しげに日常のことを彼に尋ねた。しかし彼は心が落着いていなかった。どうすわっていいかもわからないし、引っくり返りそうな茶碗《ちゃわん》をどうもっていいかもわからなかった。水や牛乳や砂糖や菓子を出されるたびごとに、急いで立ち上がって、丁寧にお辞儀をしなければならないような気がした。しかも、フロックやカラーや襟飾りなどの中に、しめつけられ堅くなって、甲羅《こうら》の中にでもはいったようで、右にも左にもふり向くだけの元気がなく、また実際ふり向くことができず、ケリッヒ夫人のやたらな質問や、その繁多な作法に、すっかりおびえてしまい、ミンナの視線が、自分の顔立や手や動作や着物に、じっと注がれてるのを感じて、すくんでしまっていた。さらに彼女らは――ケリッヒ夫人はそのくだくだしい言葉で――ミンナは面白半分に媚《こび》を含んだ流し目を使って――彼を気楽にさせようとしていっそう彼をどぎまぎさせた。
ついに彼女らは、お辞儀と単語をしか彼から引出しえないので、諦《あきら》めてしまった。ケリッヒ夫人は一人で会話を引受けていたが、それにも倦《あ》きて、ピアノについてくれとたのんだ。彼は音楽会の聴衆にたいするよりもいっそうはにかみながら、モーツァルトのアダジオをひいた。しかし彼のはにかみや、二人の婦人のそばで彼の心が感じ始めていた不安や、彼の胸を満して彼を同時に嬉《うれ》しくまた悲しくなしていた純朴な情緒などは、その曲に含まれてる情愛と初心《うぶ》な羞恥《しゅうち》とに調子を合わして、その曲に青春の魅力を添えた。ケリッヒ夫人は心を動かされた。社交界の人々にありがちな誇張した賛辞で、感動した由《よし》を述べた。それでも彼女は、不真面目《ふまじめ》に言ってるのではなかった。そしてその過度の賞賛も、やさしい婦人の口から出ると快いものであった。人の悪いミンナは黙っていた。その少年を、口をきく時にはあんなにへまであるが、かくも雄弁な指をもってるその少年を、驚いて眺めていた。クリストフは彼女らの好感を感じて、元気になってきた。彼はなおひきつづけた。それから、半ばミンナの方へふり向いて、きまり悪げな微笑を浮べ、眼を伏せたまま、おずおず言った。
「あの壁の上で、こんなものを作っていたんです。」
彼は小曲を弾《ひ》いた。実際その中には、庭を眺めながらあの好きな場所にいる時、頭に浮かんできた楽想《がくそう》が、展開されていた。しかし事実をいえば、その楽想が浮かんだのは、ミンナとケリッヒ夫人とを見た夕――(彼はどういうわけかむりにそうだと思い込もうとしていたが)――ではなくて、それ以前の幾多の夕にであった。そしてこのアンダンテ・コン・モトの静かな揺ぎのうちには、夕日の平和の中にある大木の厳《おごそ》かな仮睡や小鳥の歌などの、朗らかな印象が見出せるのであった。
二人の聴き手は、恍惚《こうこつ》として耳を傾けていた。彼がひき終ると、ケリッヒ夫人は立ち上がって、例の活発さで彼の手を取り、心から熱く感謝した。ミンナは手をたたいて、「すばらしいもの」と叫び、そんな「気高い」作を彼がもっと作るために、勝手に製作できるように、壁に梯子《はしご》をかけさせようと言い出した。ケリッヒ夫人は、途方もないミンナの言うことなんか本気で聞いてはいけないと、クリストフに言った。そして、庭が好きなら、来たいだけ幾度でも来るようにと願った。そして挨拶《あいさつ》に来るのが厭なら、それにも及ばないと言い添えた。
「挨拶にいらっしゃるには及びませんわ。」とミンナはわざわざくり返して言った。「ただ、もし来てくださらないと、覚えていらっしゃいよ!」
彼女はかわいいおどかしの様子で指先を動かした。
ミンナはクリストフに来てもらいたいとも、または自分にたいして礼儀を守ってもらいたいとも、別に望んではいなかった。しかし彼にちょっと影響を与えるのが気持よかった。そういうことを彼女は本能的に面白いと思っていた。
クリストフは嬉《うれ》しくて真赤になった。ケリッヒ夫人は、彼にその母のことや、昔知っていた祖父のことなどを、巧妙に話しかけて、ついに彼の心を奪ってしまった。二人の婦人の懇篤《こんとく》な温情は、彼の身にしみ込んだ。彼はそのうちとけた好意を、その社交的な愛想を、真面目《まじめ》なものだと信じたい心から、誇大して感じた。そして無邪気な隔てなさをもって、自分の抱負や惨《みじ》めな境遇を語りだした。もはや時間の過ぎるのも気づかなかった。そして召使が食事を知らせに来た時、驚いて飛び上がった。けれども、今後仲のいい友だちになるのだから、いやすでになってるのだから、いっしょに食事をしてゆくようにと、ケリッヒ夫人に言われた時、彼の恐縮は幸福に変わった。彼の食席は母と娘との間に設けられた。ピアノよりも食卓の腕前の方がずっとまずいと、一同から判断された。この方面の彼の教養はひどく閑却されていた。食卓では、飲食が肝心なことで、作法なんかは重大なことではないと、信じてる傾きがあった。それできれい好きなミンナは、むっとしたしかめ顔で彼を眺めていた。
食事の後には彼はすぐ辞し去ることと、皆は予期していた。しかし彼は二人の後について、小さな客間にいり、いっしょにすわり込んで、帰ることは頭に浮べてもいなかった。ミンナは欠伸《あくび》をかみつぶして、母の方に合図をした。彼はそれに気づかなかった。幸福に酔ってしまって、皆も自分と同じ心地だと――なぜなら、ミンナは彼を眺めながら、やはりいつもの癖で流し目を使っていたから――考えていたし、また、一度すわり込むともう、どういうふうに立上がって暇《いとま》を告げていいものかわからなかった。もしケリッヒ夫人が、遠慮のないしかもやさしいとりなしで、彼を帰らしてやらなかったら、彼は夜通しそこに留っていたかもしれなかった。
彼は帰ってゆきながら、ケリッヒ夫人の褐色の眼とミンナの青い眼との、やさしみのある光を心にいだいていた。手の上には、花のように繊麗《せんれい》な指先の、こまやかな接触を感じていた。そしていまだかつて嗅《か》いだことのない美妙な香《かお》りに、包み込まれ、恍惚《うっとり》となり、ほとんど気を失いかけていた。
次の日に、約束のとおり、彼はミンナにピアノを教えに来た。それ以来彼は、稽古《けいこ》を口実にして、きまって一週に二回ずつ、午前中にやって来た。そして音楽をひいたり話をしたりして、夕方もどることもしばしばだった。
ケリッヒ夫人は快く彼に会っていた。彼女は怜悧《れいり》な親切な女であった。夫を失った時は三十五歳だった。そして身も心も若かったが、深くはいり込んでいた社交界から惜気《おしげ》もなく退いてしまった。おそらく彼女は、そこで非常に面白い目に会ってきたし、また、味わいつくしておいてなお味わうことはできないという健全な考えをいだいていたので、たやすく隠退することができたのであろう。彼女はケリッヒ氏の追想に愛着していた。けれども、いっしょに生活していた間、愛に似た感情を彼にたいしていだいたことがあるの
前へ
次へ
全23ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング