た。
 毎日、彼は同じ時刻に家をいで、同じ道筋をたどったが、向こうまで行きつくことができなかった。そしておそらく自分でも気づかないで、行く距離を絶えず縮めていた。彼の顔にはただ一つの観念が浮かんでいた、すなわち、何の役に立とう? と。眸《ひとみ》の光は消えうせて、もう外に輝かなかった。涙もまた涸《か》れて、もう眼瞼《まぶた》のすみにたまらなかった。その思い沈んだ目はかわいていた。彼の頭はいつも前方に差し出されていた。時々その頤《あご》が震え動いていた。やせた首筋のしわは見るも痛ましいほどだった。時としては、天気の悪い時など、腕の下に雨傘《あまがさ》を抱えていたが、それを開いてることはなかった。その辺の上《かみ》さんたちは言った、「あの人はおばかさんですよ。」子供たちは笑いながらそのあとについていった。
[#改ページ]

   第九編 極度の闇《やみ》、極度の曙《あけぼの》


     一 不幸者をあわれみ幸福者を恕《ゆる》すべし

 幸福であるのは恐るべきことである。いかに人はそれに満足し、いかにそれをもって足れりとしていることか! 人生の誤れる目的たる幸福を所有して、真の目的たる義務を、いかに人は忘れていることか!
 けれどもあえて言うが、マリユスを非難するのは不当であろう。
 マリユスは前に説明したとおり、結婚前にもフォーシュルヴァン氏に向かって問い糺《ただ》すことをせず、結婚後にもジャン・ヴァルジャンに向かって問い糺すことを恐れた。彼は心ならずも約束するに至ったことを後悔した。望みなきあの男にそれだけの譲歩をなしたのは誤りだったと、彼は幾度も自ら言った。そして今は、しだいにジャン・ヴァルジャンを家から遠ざけ、できるだけ彼をコゼットの頭から消してしまおうと、ただそれだけをはかっていた。コゼットとジャン・ヴァルジャンとの間にいつも多少自分をはさんで、彼女がもう彼のことを気づかず彼のことを頭に浮かべないようにと、願っていた。それは消し去ること以上で、蝕《しょく》し去ることであった。
 マリユスは必要であり正当であると判断したことを行なってるに過ぎなかった。彼は苛酷なこともせずしかも弱々しい情も動かさないでジャン・ヴァルジャンを排斥し去ろうとしていたが、それには、彼の考えによれば、読者が既に見てきたとおりの重大な理由があり、また次に述べる別の理由もあった。彼は自ら弁論することになったある訴訟事件において、偶然にも昔ラフィット家に雇われていた男と出会い、何も別に尋ねたわけではないが、不思議な話を聞かされた。もとより彼は秘密を厳守すると約束した手前もあり、ジャン・ヴァルジャンの危険な地位をも考えてやって、その話を深く探ることはできなかった。ただ彼はその時、果たすべき重大な義務があることを感じた。それはあの六十万フランを返却するということで、彼はその相手をできるだけひそかにさがし求めた。そしてその間金に手をつけることを避けた。
 コゼットに至っては、それらの秘密を少しも知らなかった。しかし彼女を非難するのもまたあまり苛酷であろう。
 一種の強い磁力がマリユスから彼女へ流れていて、そのために彼女は、本能的にまたほとんど機械的に、マリユスの欲するままになっていた。「ジャン氏」のことについても、彼女はマリユスの意志に感応して、それに従っていた。夫《おっと》は彼女に何も言う必要はなかった。彼女は夫《おっと》の暗黙の意向から漠然《ばくぜん》たるしかも明らかな圧力を感じて、それに盲従した。彼女の服従はここではただ、マリユスが忘れてることは思い出すまいというのにあった。そのためには何ら努力の要はなかった。彼女は自らその理由を知らなかったし、また彼女にとがむべきことでもないが、彼女の魂はまったく夫の魂となり了《おう》せて、マリユスの考えの中で影に蔽《おお》われてるものは皆、彼女の考えの中でも暗くなるのであった。
 けれどもそれはあまり強く言えることではない。ジャン・ヴァルジャンに関することでは、その忘却と消滅とはただ表面的のものに過ぎなかった。彼女は忘れやすいというよりもむしろうっかりしていた。心の底では、長く父と呼んできたその男をごく愛していた。しかし夫《おっと》の方をなおいっそう愛していた。そのために彼女の心は、多少平衡を失って一方に傾いたのである。
 時々、コゼットはジャン・ヴァルジャンのことを言い出して怪しむこともあった。するとマリユスは彼女をなだめた。「留守なんだろう。旅に出かけるということだったじゃないか。」それでコゼットは考えた。「そうだ。あの人はいつもこんなふうにいなくなることがあった。それにしてもこう長引くことはなかったが。」二、三度彼女はニコレットをオンム・アルメ街にやって、ジャン氏が旅から帰られたかと尋ねさした。ジャン・ヴァルジャンはまだ帰らないと答えさした。
 コゼットはそれ以上尋ねなかった。この世でなくてならないものは、ただマリユスばかりだったから。
 なお言っておくが、マリユスとコゼットの方でもまた不在になった。彼らはヴェルノンへ行った。マリユスはコゼットを父の墓へ連れて行った。
 マリユスはコゼットをしだいにジャン・ヴァルジャンからのがれさした。コゼットはされるままになっていた。
 それにまた、子供の忘恩などとある場合にはあまりきびしく言われてることも、実は人が考えるほど常にとがむべきことではない。それは自分自身の忘恩である。他の所で言っておいたように、自然は「前方を見て」いる。自然は生きてるものを、来る者と去る者とに分かっている。去る者は闇《やみ》の方へ向き、来る者は光明の方へ向いている。ここにおいてか乖離《かいり》が生じてきて、老いたる者にとっては宿命的なものとなり、若い者にとっては無意識的なものとなる。その乖離《かいり》は初めは感じ難いほどであるが、木の枝が分かれるようにしだいに大きくなる。小枝はなお幹についたまま遠ざかってゆく。それは小枝の罪ではない。青春は喜びのある所へ、にぎわいの方へ、強い光の方へ、愛の方へ、進んでゆく。老衰は終焉《しゅうえん》の方へ進んでゆく。両者は互いに姿を見失いはしないが、もはや抱擁はしなくなる。若き者は人生の冷ややかさを感じ、老いたる者は墳墓の冷ややかさを感ずる。そのあわれなる子供らをとがめてはいけない。

     二 油尽きたるランプの最後のひらめき

 ある日、ジャン・ヴァルジャンは階段をおりてゆき、街路に二、三歩ふみ出して、ある標石の上に腰をおろした。それは、六月五日から六日へかけた晩、ガヴローシュがやってきた時、彼が考えふけりながら腰掛けていたのと、同じ石であった。彼はそこにしばらくじっとしていたが、やがてまた階上《うえ》へ上っていった。それは振り子の最後の振動だった。翌日、彼はもう室《へや》から出なかった。その翌日には、もう寝床から出なかった。
 門番の女は、キャベツや馬鈴薯《ばれいしょ》に少しの豚肉をまぜて、彼の粗末な食物をこしらえてやっていたが、その陶器皿の中を見て叫んだ。
「まああなたは、昨日《きのう》から何も召し上がらないんですね。」
「いや食べたよ。」とジャン・ヴァルジャンは答えた。
「お皿はまだいっぱいですよ。」
「水差しを見てごらん。空《から》になってるから。」
「それは、ただ水を飲んだというだけで、なにも食べたことにはなりません。」
「でも、」とジャン・ヴァルジャンは言った、「水だけしかほしくなかったのだとしたら?」
「それは喉《のど》がかわいたというもんです。いっしょに何にも食べなければ、熱ですよ。」
「食べるよ。明日《あした》は。」
「それともいつかは、でしょう。なぜ今日召し上がらないんです。明日は食べよう、なんていうことがありますか。私がこしらえてあげたのに手をつけないでおくなんて! この煮物はほんとにおいしかったんですのに!」
 ジャン・ヴァルジャンは婆さんの手を取った。
「きっと食べるよ。」と彼は親切な声で言った。
「あなたはわからずやです。」と門番の女は答えた。
 ジャン・ヴァルジャンはその婆さんよりほかにはほとんどだれとも顔を合わせなかった。パリーのうちにはだれも通らない街路があり、だれも訪れてこない家がある。彼はそういう街路の一つに住み、そういう家の一つにはいっていた。
 まだ外に出かけた頃、彼はある鋳物屋の店で、五、六スー出して小さな銅の十字架像を買い、それを寝台の正面の釘《くぎ》にかけて置いた。そういう首つり台はいつ見ても快いものである。
 一週間過ぎたが、その間ジャン・ヴァルジャンは室《へや》の中さえ一歩も歩かなかった。彼はいつも寝たままだった。門番の女は亭主に言った。「上のお爺《じい》さんは、もう起きもしなければ、食べもしないんだよ。長くはもつまい。何かひどく心配なことがあるらしい。私の推察じゃ、きっと娘が悪い所へかたづいたんだよ。」
 亭主は夫《おっと》としての威厳を含んだ調子でそれに答えて言った。
「もし金があれば、医者にかかるさ。金がなければ、医者にかからないさ。医者にかからなければ、死ぬばかりさ。」
「医者にかかったら?」
「やはり死ぬだろうよ。」と亭主は言った。
 女房は自ら自分の舗石《しきいし》と言ってる所にはえかかってる草を、古ナイフで掻《か》き取りはじめたが、そうして草を取りながらつぶやいた。
「かわいそうに。きれいな爺《じい》さんなのに。雛鶏《ひよっこ》のようにまっ白だが。」
 彼女は街路の向こう端に、近所の医者がひとり通りかかるのを見た。そして自分ひとりできめて、その医者にきてもらうことにした。
「三階でございますよ。」と彼女は医者に言った。「かまわずにはいって下さい。お爺さんはもう寝床から動けないので、鍵《かぎ》はいつも扉《とびら》についています。」
 医者はジャン・ヴァルジャンに会い、彼に話をしかけた。
 医者がおりてくると、門番の女は彼に呼びかけた。
「どうでございましょう?」
「病人はだいぶ悪いようだ。」
「どこが悪いんでございましょうか。」
「どこと言って悪い所もないが、全体がよくない。見たところどうも大事な人でも失ったように思われる。そんなことで死ぬ場合もあるものだ。」
「あの人はあなたに何と言いましたか。」
「病気ではないと言っていた。」
「またあなたにきていただけますでしょうか。」
「よろしい。」と医者は答えた。「だが私よりもほかの人にきてもらわなければなるまい。」

     三 今は一本のペンも重し

 ある晩ジャン・ヴァルジャンは、辛うじて肱《ひじ》で身を起こした。自ら手首を取ってみると、脈が感ぜられなかった。呼吸は短くて時々止まった。彼は今まで知らなかったほどひどく弱ってるのに気づいた。すると、何か最期の懸念に駆られたのであろう、彼は努力をして、そこにすわり、服をつけた。自分の古い労働服を着た。もう外にも出かけないので、またその服を取り出し、それを好んでつけたのだった。服をつけながら何度も休まなければならなかった。上衣の袖《そで》に手を通すだけでも、額から汗が流れた。
 ひとりになってから彼は、控え室の方に寝台を移していた。寂しい広間にはできるだけいたくなかったからである。
 彼は例の鞄《かばん》を開いてコゼットの古い衣裳を取り出した。
 彼はそれを寝床の上にひろげた。
 司教の二つの燭台《しょくだい》は元のとおり暖炉の上にのっていた。彼は引き出しから二つの蝋燭《ろうそく》を取って、それを燭台《しょくだい》に立てた。それから、夏のこととてまだ充分明るかったが、その蝋燭《ろうそく》に火をともした。死人のいる室《へや》の中にそんなふうに昼間から蝋燭がともされてるのは、時々見られることである。
 一つの道具から他の道具へと行く一歩一歩に、彼は疲れきって腰をおろさなければならなかった。それは力を費やしてはまた回復するという普通の疲労ではなかった。ある限りの運動の残りだった。二度とはやれない最後の努力のうちにしたたり落ちてゆく、消耗し尽した生命であった。
 彼が身を落とした椅子《い
前へ 次へ
全62ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング