は傷口にはいり込み、上衣のラシャはなまなましい肉の大きな切れ目をじかに擦《こす》っていた。ジャン・ヴァルジャンは指先で服を開いて、その胸に手をあててみた。心臓はまだ鼓動していた。彼は自分のシャツを裂き、できるだけよく傷口を縛って、その出血を止めた。それから薄ら明かりの中で、依然として意識もなくまたほとんど息の根もないマリユスの上に身をかがめ、言葉に尽し難い恨みの情をもって見守った。
マリユスの服を開く時、ジャン・ヴァルジャンはそのポケットに二つの物を見いだした。前日入れたまま忘れられてるパンと、マリユスの紙ばさみであった。彼はそのパンを食い、次に紙ばさみを開いてみた。第一のページにマリユスが認めた数行が見えた。その文句は読者の記憶するとおりである。
[#ここから2字下げ]
予はマリユス・ポンメルシーという者なり。マレーのフィーユ・デュ・カルヴェール街六番地に住む予が祖父ジルノルマン氏のもとに、予の死骸《しがい》を送れ。
[#ここで字下げ終わり]
ジャン・ヴァルジャンは風窓からさしこむ光でその数行を読み、しばらく何か考え込んだようにしてたたずみながら、半ば口の中で繰り返した、「フィーユ・デュ・カルヴェール街六番地、ジルノルマン氏。」それから彼は紙挾《かみばさ》みをまたマリユスのポケットにしまった。彼は食を得たので力を回復した。それでマリユスを再び背に負い、その頭を注意して自分の右肩にもたせ、また下水道を下り始めた。
メニルモンタンの谷に沿って曲がりながら続いてる大溝渠は、およそ二里ほどの長さだった。その間おもな部分には皆石が鋪《し》いてあった。
ジャン・ヴァルジャンの地下の道筋を読者によくわからせるために、われわれは一々パリーの街路の名前をあげているが、彼自身はもとより炬火《たいまつ》のようなそういう知識を持たなかった。パリーのいかなる地帯を横ぎってるのか、またいかなる道筋をたどってるのか、それを彼に示してくれるものは何もなかった。ただ、時々出会う光の隈《くま》がますます薄くなってゆくので、日光はもう往来にささず日暮れに間もないことが、わかるばかりだった。そして頭の上の馬車のとどろきは、連続してたのが間歇的《かんけつてき》になり、後にはほとんど聞こえなくなってしまったので、もうパリーの中央の地下にいるのではなく、外郭の大通りか出外れの川岸通りかに近いある寂しい場所に近づいたことが、推定されるだけだった。人家や街路の少ない所には、下水道の風窓も少なくなる。今やジャン・ヴァルジャンのまわりには暗やみが濃くなっていた。それでも彼は闇《やみ》の中を手探りでなお前進し続けた。
するとにわかに、その闇《やみ》は恐ろしいほどになってきた。
五 砂にも巧みなる不誠実あり
ジャン・ヴァルジャンは水の中にはいってゆくのを感じ、また足の下にはもう舗石《しきいし》がなくて泥土《でいど》ばかりなのを感じた。
ブルターニュやスコットランドのある海岸では、旅客や漁夫などが、干潮の時岸から遠い砂浜を歩いていると、数分前から歩行が困難になってるのを突然気づくことが往々ある。足下の砂浜は瀝青《チャン》のようで、足の裏はすいついてしまう。それはもう砂ではなくて黐《もち》である。砂面はまったくかわいているが、歩を運ぶごとに、足をあげるとすぐに、その足跡には水がいっぱいになる。けれど目に見た所では普通の砂浜と何の違いもない。広い浜は平たく静かであり、砂は一面に同じありさまをし、固い所とそうでない所との区別は少しもつかない。跳虫《はねむし》の小さな雲のような楽しい群れは、行く人の足の上に騒々しく飛び続ける。人はなおその道を続け、前方に進み、陸地の方へ向かって、岸に近づこうとする。彼は別に不安を覚えない。実際何の不安なことがあろう。ただ彼は一歩ごとに足の重みが増してゆくように感ずるばかりである。するとにわかに沈み出す。二、三寸沈んでゆく。まさしく道筋が悪いのである。正しい方向を見定めるために彼は立ち止まる。ふと自分の足下を見る。足は見えなくなっている。砂の中に没している。それで足を砂から引き出し、元きた方に戻ろうとしてうしろを向く。するとなお深く沈んでゆく。砂は踝《くるぶし》まで及ぶ。飛び上がって左へ行こうとすると砂は脛《すね》の半ばまで来る。右へ行こうとすると、砂は膝頭《ひざがしら》まで来る。その時彼は、流砂の中に陥ってることを、人が歩くを得ず魚が泳ぐを得ない恐るべき場所に立ってることを、始めて気づいて、名状すべからざる恐怖に襲われる。荷物があればそれを投げ捨てる。危険に瀕《ひん》した船のように身を軽くしようとする。しかしもう遅い。砂は膝《ひざ》の上まで及ぶ。
彼は助けを呼ぶ、帽子やハンカチを振る。砂はますます彼を巻き込む。もし浜辺に人がいないか、陸地があまり遠いか、特に危険だという評判のある砂床であるか、あたりに勇者がいないかすれば、もう万事終わりである。そのまま没するのほかはない。彼が定められた刑は、恐るべき徐々の埋没で、避け難い執念深いそして遅らすことも早めることもできないものであり、幾時間も続いて容易に終わらないものであって、健康な自由な者を立ったままとらえ、足から引き込み、努力をすればするほど、叫べば叫ぶほど、ますます下へ引きずりこみ、抵抗すればそれを罰するかのようにいっそう強くつかみ取り、徐々に地の中に埋めてゆき、しかも、一望の眼界や、樹木や、緑の野や、平野のうちにある村落の煙や、海の上を走る船の帆や、さえずりながら飛ぶ小鳥や、太陽や、空などを、うちながめるだけの余裕を与えるのである。その埋没は、地面の底から生ある者の方へ潮のごとく高まってくる一つの墳墓である。各瞬間は酷薄な埋葬者となる。とらわれた悲惨な男は、すわり伏しまたはおうとする。しかしあらゆる運動はますます彼を埋めるばかりである。彼は身を伸ばして立ち上がり、沈んでゆく。しだいにのみ込まれるのを感ずる。叫び、懇願し、雲に訴え、腕をねじ合わせ、死者狂いとなる。もう砂は腹までき、次に胸におよぶ。もう半身像にすぎなくなる。両手を差し上げ、恐ろしいうなり声を出し、砂浜の上に爪《つめ》を立ててその灰のようなものにつかまろうとし、半身像の柔らかい台から脱するため両肱《りょうひじ》に身をささえ、狂気のように泣き叫ぶ。砂はしだいに上がってくる。肩におよび、首におよぶ。今や見えるものは顔だけになる。大声を立てると、口には砂がいっぱいになる。もう声も出ない。目はまだ見えているが、それもやがて砂にふさがれる。もう何も見えなくなる。次には額が没してゆく。少しの髪の毛が砂の上に震える。一本の手だけが残って、砂浜の表面から出て動き回る。それもやがて見えなくなる。そして一人の人間が痛ましい消滅をとげるのである。
時には騎馬の者が馬と共に埋没することもあり、車を引く者が車と共に埋没することもある。皆砂浜の下に終わってしまう。それは水の外の難破である。土地が人を溺《おぼ》らすのである。土地が大洋に浸されて罠《わな》となる。平地のように見せかけて、海のように口を開く。深淵《しんえん》もそういうふうに人を裏切ることがある。
かかる悲惨なできごとはある地方の海浜には常に起こり得ることであるが、三十年前のパリー下水道にも起こり得るのであった。
一八三三年に始められた大工事以前には、パリーの地下の道はよく突然人を埋没させるようになっていた。
水が特に砕けやすい下層の地面にしみ込むので、古い下水道では舗石《しきいし》であり新しい下水道ではコンクリートの上に固めた水硬石灰である部分は、もうそれをささえるものがなくなって揺るぎ出していた。この種の牀板《ゆかいた》においては、一つの皺《しわ》はすなわち一つの割れ目である。一つの割れ目はすなわち一つの崩壊である。底部はかなり長く破壊していた。泥濘の二重の深淵たるその亀裂を専門の言葉では崩壊孔[#「崩壊孔」に傍点]と称していた。崩壊孔とは何であるか? 突然地下で出会う海岸の流砂である。下水道の中にあるサン・ミシェルの丘の刑場である。水を含んだ土地は溶解したようになっている。その分子は柔らかい中間に漂っている。土でもなく水でもない。時としては非常な深さにおよんでいる。そういうものに出会うほど恐ろしいことはない。もし水が多ければ、死はすみやかであって、直ちにのみ込まれてしまう。もし泥《どろ》が多ければ、死はゆるやかであって、徐々に埋没される。
そういう死は人の想像にもおよばないだろう。埋没が海浜の上においても既に恐るべきものであるとするならば、下水溝渠《げすいこうきょ》の中においてはどんなものであろう。海浜においては、大気、外光、白日、朗らかな眼界、広い物音、生命を雨降らす自由の雲、遠くに見える船、種々の形になって現われる希望、き合わせるかも知れない通行人、最後の瞬間まで得られるかも知れない救助、それらのものがあるけれども、下水道の中においてはただ、沈黙、暗黒、暗い丸天井、既にでき上がってる墳墓の内部、上を蔽《おお》われてる泥土《でいど》の中の死、すなわち汚穢《おわい》のための徐々の息苦しさ、汚泥の中に窒息が爪《つめ》を開いて人の喉《のど》をつかむ石の箱、瀕死《ひんし》の息に交じる悪臭のみであって、砂浜ではなく泥土であり、台風ではなくて硫化水素であり、大洋ではなくて糞尿《ふんにょう》である。頭の上には知らぬ顔をしている大都市を持ちながら、徒《いたず》らに助けを呼び、歯をくいしばり、もだえ、もがき、苦しむのである。
かくのごとくして死ぬる恐ろしさは筆紙のおよぶところではない。時とすると死は、一種の壮烈さによってその恐ろしさを贖《あがな》われることがある。火刑や難破のおりなどには、人は偉大となることがある。炎や白波の中においては、崇高な態度も取られる。そこでは滅没しながら偉大な姿と変わる。しかし下水の中ではそうはゆかない。その死は醜悪である。そこで死ぬのは屈辱である。最後に目に浮かぶものは汚穢である。泥土は不名誉と同意義の言葉である。それは小さく醜くまた賤《いや》しい。クレランス([#ここから割り注]訳者注 イギリスのエドワード四世の弟で、王に背いた後死刑に処せられた時、自ら葡萄酒の樽の中の溺死の刑を求めたと伝えられている[#ここで割り注終わり])のように芳香|葡萄酒《ぶどうしゅ》の樽《たる》の中で死ぬのはまだいいが、エスクーブロー([#ここから割り注]訳者注 本章末節参照[#ここで割り注終わり])のように溝浚人《どぶさらいにん》の墓穴の中で死ぬのはたまらない。その中でもがくのは醜悪のきわみである。死の苦しみをしながら泥水中《でいすいちゅう》を歩くのである。地獄と言ってもいいほどの暗黒があり、泥穴と言ってもいいほどの泥濘《でいねい》があって、その中に死んでゆく者は、果たして霊魂となるのか蛙《かえる》となるのかを自ら知らない。
墳墓はどこにあっても凄惨《せいさん》なものであるが、下水道の中では醜悪なものとなる。
崩壊孔の深さは一定でなく、またその長さや密度も場所によって異なり、地層の粗悪さに比例する。時とすると、三、四尺の深さのこともあれば、八尺から十尺にもおよぶことがあり、あるいは底がわからぬこともある。その泥土はほとんど固くなってる所もあれば、ほとんど水のように柔らかい所もある。リュニエールの崩壊孔では、ひとりの人が没するに一日くらいかかるが、フェリポーの泥濘では五分間くらいですむ。泥土の密度いかんに従ってその支持力にも多少がある。大人が没しても子供なら助かる所がある。安全の第一要件は、あらゆる荷物を捨ててしまうことにある。足下の地面が撓《しな》うのを感ずる下水夫らは、いつもまず第一に、その道具袋や負《お》い籠《かご》や泥桶《どろおけ》を投げ捨てるのであった。
崩壊孔のできる原因は種々である。地質の脆弱《ぜいじゃく》、人の達し得ないほど深い所に起こる地すべり、夏の豪雨、絶え間ない冬の雨、長く続く霖雨《りんう》など。また時とすると、泥灰岩や砂質の地
前へ
次へ
全62ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング