ンジョーラの沈痛をきわめた態度があった。
 アンジョーラのうちには革命の精神が充満していた。けれども、いかに絶対なるものにもなお欠けたところがあるとおり、彼にも不完全なところがあった。あまりにサン・ジュスト的なところが多くて、アナカルシス・クローツ的なところが充分でなかった([#ここから割り注]訳者注 両者共に大革命時代の人[#ここで割り注終わり])。けれど彼の精神は、ABCの友の結社において、コンブフェールの思想からある影響を受けていた。最近になって、彼はしだいに独断の狭い形式から脱し、広汎《こうはん》なる進歩を目ざすようになり、偉大なるフランスの共和をして広大なる人類の共和たらしむることを、最後の壮大な革新として受け入れるに至った。ただ直接現在の方法としては、激烈な情況にあるために、また激烈な処置を欲していた。この点においては彼は終始一貫していた。九三年([#ここから割り注]一七九三年[#ここで割り注終わり])という一語につくされる恐るべき叙事詩的一派に、彼はなお止まっていた。
 アンジョーラはカラビン銃の銃口に片肱《かたひじ》をついて舗石《しきいし》の段の上に立っていた。彼は考え込んでいた。そしてある息吹《いぶき》を感じたかのように身を震わしていた。死のある所には、神占の几《つくえ》のごとき震えが起こるものである。魂の目がのぞき出てる彼の眸《ひとみ》からは、押さえつけた炎のような輝きが発していた。と突然彼は頭をもたげた。その金髪は後ろになびいて、星を鏤《ちりば》めた暗澹《あんたん》たる馬車に駕《が》せる天使の頭髪のようで、また後光の炎を発する怒った獅子《しし》の鬣《たてがみ》のようであった。そしてアンジョーラは声を張り上げた。
「諸君、諸君は未来を心に描いてみたか。市街は光に満ち、戸口には緑の木が茂り、諸国民は同胞のごとくなり、人は正しく、老人は子供をいつくしみ、過去は現在を愛し、思想家は全き自由を得、信仰者は全く平等となり、天は宗教となり、神は直接の牧師となり、人の本心は祭壇となり、憎悪は消え失せ、工場にも学校にも友愛の情があふれ、賞罰は明白となり、万人に仕事があり、万人のために権利があり、万人の上に平和があり、血を流すこともなく、戦争もなく、母たる者は喜び楽しむのだ。物質を征服するは第一歩である。理想を実現するは第二歩である。進歩が既に何をなしたか考えてみ
前へ 次へ
全309ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング