た先頭は、斜面の上に硝煙《しょうえん》の中から現われてきた。こんどはもはや最後であった。中央を防いでいた一群の暴徒は列を乱して退却した。
 その時、おのれの生命を愛する暗い心はある者のうちに目ざめてきた。森林のごとく立ち並んだ小銃からねらい打ちにされながら、数多の者はもう死ぬことを欲しなかった。自己保存の本能がうなり出し獣性が人間のうちに再び現われてくる瞬間である。彼らは角面堡《かくめんほう》の背面をなす七階建ての高い人家の方へ押しつけられていた。その家は彼らを救うものともなり得るのだった。それはすっかり締め切られて、上から下まで障壁をめぐらされたようなありさまだった。兵士らが角面堡の内部にはいり込むまでには、一つの戸が開いてまた閉じるだけの時間はあった。それには電光の一閃《いっせん》ほどの間で足りた。突然少しばかり開いてまたすぐに閉ざさるるその家の戸は、それら絶望の人々にとっては生命となるのだった。家のうしろには街路があり、逃走も可能であり、余地があった。彼らはその戸を、銃床尾でたたき足で蹴《け》り、呼び、叫び、懇願し、手を合わした。しかしだれもそれを開く者はなかった。四階の軒窓からは、死人の頭が彼らをながめていた。
 しかしアンジョーラとマリユスと七、八人の者は、彼らのまわりに列を作り、挺身《ていしん》して彼らを保護していた。アンジョーラは兵士らに叫んだ、「出て来るな!」そして一将校がその言に従わなかったので、アンジョーラはその将校を仆《たお》してしまった。彼は今や角面堡の内部の小さな中庭で、コラント亭を背にし、一方の手に剣を握り、一方の手にカラビン銃を取り、襲撃者らを食い止めながら、居酒屋の戸を開いていた。彼は絶望の人々に叫んだ。「開いてる戸は一つきりだ、こればかりだ。」そして身をもって彼らをおおい、ひとりで一隊の軍勢に立ち向かいながら、背後から彼らを通さした。彼らは皆そこに走り込んだ。アンジョーラはカラビン銃を杖《つえ》のように振り回し、棒術でいわゆる隠れ薔薇《ばら》と称する使い方をして、左右と前とに差しつけられる銃剣を打ち落とし、そして最後にはいった。兵士らは続いて侵入せんとし、暴徒らは戸を閉ざさんとし、一瞬間恐ろしい光景を呈した。戸は非常な勢いで閉ざされて戸口の中に嵌《はま》り込みながら、しがみついていた一兵士の五本の指を切り取り、そのままそれを戸の縁に
前へ 次へ
全309ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング