り、どこからともなく出てきてすぐに大勢になる群集が、大道の両側に押し重なってながめていた。付近の小路には、呼びかわす人々の声や見物に駆けつけてゆく野菜作りの木靴《きぐつ》の音などが聞えた。
 車の上に積まれた者らは、黙って車の動揺に身を任していた。彼らは朝の冷気にまっさおな顔をしていた。皆麻のズボンをはき、素足のまま木靴をはいていた。その他の服装はまったく悲惨のきわみだった。その衣服は見るもいやなほど乱雑であった。およそ破れさけた道化服ほど無気味なものはない。破れた毛帽、瀝青《チャン》を塗った庇帽《ひさしぼう》、恐ろしいきたない毛織りの頭巾帽《ずきんぼう》、それから短い仕事着や肱《ひじ》のぬけた黒い上衣、多くは婦人用の帽子をかぶり、またある者は籠《かご》をかぶり、毛深い胸が現われており、着物の破れ目からは、恋の殿堂や炎を出してる心臓やキューピッドなどの文身《ほりもの》が見えていた。また発疹《はっしん》や病的な赤い斑点《はんてん》なども見えていた。二、三人の者は、車の横木に繩《なわ》を結わえてそれを鐙《あぶみ》みたいに下にたらし、その上に足を休めていた。ひとりの男は、何か黒い石のようなものを手にして、それを口の所へ持ってゆき、ちょうどかみついてるようだった。パンを食ってるのだった。彼らの目は皆、乾燥し光を失い、あるいは凶悪な光に輝いていた。警護の者らはどなっていた。鎖につながれた者らは深く静まり返っていた。時々、肩や頭を棒でなぐる音が聞こえた。ある者は欠伸《あくび》をしていた。そのぼろは見るも恐ろしかった。両足は下にたれ、肩は震えていた。頭は互いにぶっつかり合い、鉄の刑具は音を立て、瞳《ひとみ》は獰猛《どうもう》な色に燃え、手は痙攣的《けいれんてき》に握りしめられ、あるいは死人のようにだらりと開いていた。行列の後ろには、一群の子供がはやしたてながらついて行った。
 その馬車の行列は、とにかく見るも痛ましかった。明日にもなれば、またはもう一時間もすれば、驟雨《しゅうう》が襲うかも知れないし、それからまた続いて何度もやって来るかも知れなかった。そうすれば彼らの破れ裂けた着物には雨が通り、一度身体がぬるればもう再びかわくことはなく、一度凍ゆればもう再びあたたまることはなく、麻のズボンは雨のために足の骨にからみつき、水は木靴《きぐつ》にいっぱいになり、いかに鞭《むち》で打たれ
前へ 次へ
全361ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング