っておくが、鞄はそれ以来彼の手もとを離れなかった。彼はそれをいつも自分の室《へや》の中に置いていた。移転の際に彼が持ってゆく品物は、それが第一のもので、時としては唯一のものだった。コゼットはそれをおかしがって、彼につき物[#「つき物」に傍点]だと呼び、「私それがうらやましい」と言っていた。
 ジャン・ヴァルジャンもさすがに、自由の地に出ては深い心配をいだかざるを得なかった。
 彼はプリューメ街の家を見いだして、その中に潜んだ。以来彼はユルティーム・フォーシュルヴァンと名乗っていた。
 同時に彼はパリーのうちに他に二カ所居室を借りた。そうすれば、同じ町にいつも住んでるより人の注意をひくことが少ないからであり、少しでも不安があれば必要に応じて家をあけることができるからであり、また、不思議にもジャヴェルの手をのがれたあの晩のように行き所に困ることがないからであった。その二つの居室は、ごく小さなみすぼらしい住居であって、互いにごく離れた街区にあった、すなわち一つはウエスト街に、一つはオンム・アルメ街に。
 彼は時々、あるいはオンム・アルメ街に行き、あるいはウエスト街に行って、トゥーサンも連れずにコゼットと二人きりで、一カ月か六週間くらいを過ごした。その間彼は、門番に用をたしてもらい、自分は郊外に住む年金所有者で町に寄寓《きぐう》してる者であると言っていた。かくてこの高徳の人物も、警察の目をのがれるためパリーに三つの住所を持っていたのである。

     二 国民兵たるジャン・ヴァルジャン

 けれども本来から言えば、彼はプリューメ街に住んでいて、次のような具合に生活を整えていた。
 コゼットは女中とともに母屋《おもや》を占領していた。窓間壁《まどまかべ》に色の塗ってある大きな寝室、縁※[#「宛+りっとう」、第4水準2−3−26]形《ふちくりがた》に金の塗ってある化粧室、帷帳《いちょう》や大きな肱掛《ひじか》け椅子《いす》のそなえてある元の法院長の客間、などがあって、また庭もついていた。ジャン・ヴァルジャンはコゼットの室《へや》に、三色の古いダマ織りの帷《とばり》のついた寝台を据えさし、フィギエ・サン・ポール街のゴーシェお上さんの店で買った古い美しいペルシャ製の絨毯《じゅうたん》を敷かした。そしてそのみごとな古い品物のいかめしさを柔らげんため、その骨董的《こっとうてき》風致に
前へ 次へ
全361ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング