やりした目を上げて、何か消えうせたものをさがすようだった。
「いつもよくここにきた若い人よ。」
 そのうちにマブーフ氏は記憶の中をさがし回った。
「あゝなるほど……、」と彼は叫んだ、「そのことなら知っている。お待ちなさい、マリユス君と……男爵マリユス・ポンメルシー、うむ、今あそこに……いやあそこにはもういない……ああこれは、私にはわからない。」
 そう言いながら彼は、身をかがめて石楠《しゃくなげ》の枝を直し、なお続けて言った。
「やあ、ただ今思い出した。あの人はたびたび大通りを通って、グラシエールの方へ行く。クルールバルブ街。雲雀《ひばり》の野。あすこへ行ってごらんなさい、すぐに会えます。」
 マブーフ氏が身を起こした時には、そこにはもうだれもいなかった。娘の姿は消えていた。
 彼は本当に少し気味悪くなった。
「まったく、」と彼は考えた、「庭に水がまいてなかったら、魔物だとも思うところだ。」
 それから一時間ばかりして床にはいった時、そのことがまた彼の頭に浮かんだ。そして眠りに入りながら、ちょうど海を渡るために魚に姿を変えるという伝説の鳥のように、人の考えが眠りの海を渡るためにしだいに夢の形になってゆくあのぼんやりした瞬間に、彼は夢うつつのうちに自ら言った。
「実際あれは、リュボーディエールが妖鬼《ようき》について語ってるところとよく似ている。あれは一つの妖鬼かも知れない。」

     四 マリユスに現われし幽霊

 マブーフ老人を「魔物」が訪れてから数日後、ある日の朝――それは月曜日で、マリユスがテナルディエに送るためクールフェーラックから五フランの金を借りる日だった――マリユスはその五フラン貨幣をポケットに入れて、それを監獄の事務所に持ってゆく前に、「少し散歩をしに」出かけた。散歩をしたら帰ってからよく仕事ができるだろうと思ったのである。それはもう毎度のことだった。起き上がるが早いか彼は、少し翻訳を急いでやろうと思って書物と原稿用紙とに向かった。その頃彼が持っていた仕事は、ドイツの名高い論争、すなわちガンスとサヴィニーの両法律家の間の論争を、フランス語に翻訳することだった。彼はサヴィニーの方を取り上げたりまたガンスの方を取り上げたりして、四行ばかり読んでは一行でも書いてみようとしたが、どうしてもできなかった。原稿用紙と自分との間に星が一つ輝いていた。彼は椅子《
前へ 次へ
全361ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング